3月22日(水)卒業式準備
体育館・児童玄関・廊下・トイレがあっという間にきれいに掃除され、見違えるようになりました。明日、体育館の中に入った6年生は、きっと感激すると思います。5年生の皆さん、本当にありがとう! 3月22日(水)卒業式予行練習2
保護者席の5年生もいよいよ自分たちも最高学年になるという自覚がでてきたようです。目の色が変わってきました。 3月22日(水)卒業式予行練習
校歌を歌うのもあと2回ですね。しみじみと6年生の歌声を聴いていました。 卒業証書授与は、返事も大きくなり堂々とした態度でした。本番がとても楽しみです。 3月22日(水)WBCから学んだ
私たちも頑張りましょう! 土日の暖かさで、桜が咲き出しました。今日も5月中旬の暖かさになるようです。 3月22日(水)今年度最後の給食
牛乳 グリーンサラダ ミネストローネ スープ ワインゼリー 今日は、6年生の卒業をお祝いする献立にしました。今のクラスで食べる最後の給食です。4月から数えると今年度は191回給食がありましたが、1年間の給食はみなさんの栄養になってくれたでしょうか?苦手なものが少しでも食べられるようになったでしょうか?食事のマナーを守って、楽しく食べられたでしょうか?好きなものだけではなく、体にいいもの、必要なものを選んで食べましょう。いつも給食室から、みなさんを応援しています。 京ケ島小美術館
「上手!すごいね」「これ、リアルだよね」子供たちが立ち止まって作品をみています。 3月20日(月)の給食
牛乳 さばの竜田揚げ いそ煮 けんちん汁 デコポン 給食では、ほとんど毎日牛乳が出ます。その理由は、成長期のみなさんに必要な質の良いたんぱく質やカルシウムなどをたっぷり含んでいるからです。しかし、春休みなどの長期の休みになるとあまり牛乳を飲まなくなるので、牛乳の消費量がガクンと減るそうです。でも、牛乳を出してくれる牛は量を減らすことはできません。みなさんの健康な体をつくるためにも給食のない日は家で牛乳を飲みましょう。 3月20日(月)更生保護女性会・交通安全協会より
22日に、6年生、一人一人に配ります。 3月20日(月)いよいよ卒業
6年生の総合では、自分史をつくっていました。絵本、巻物、小説と表現の仕方はそれぞれです。12年間を振り返りました。たくさんの人たちとの出会い、できごとがあったのではないでしょうか。作品は、大切にしてください。 3月20日(月)1年生外国語活動
大きな声でセリフを言ったり、大きなジェスチャーで演技したりして、とてもよくできました。1年生に大きな拍手を送りました。 3月20日(月)6年生学年体育
フラフープ大会や長縄大会をして楽しんでいました。この校庭で遊ぶのもあと1日です。 3月20日(月)3学期最終週
今年度も地域の方々に守られ、事故無く登校することができました。子供たちからも感謝のあいさつができるよう、ご家庭でもお声掛けください。 日本各地から、桜の開花のニュースが届き始めています。京ケ島小学校の桜も、蕾を大きく膨らませています。今日の春の日差しを受けて開花を迎えることと思います。卒業式の頃には、6年生の旅立ちを祝って可愛らしいしソメイヨシノの花が姿を見せてくれるでしょう。 3月18日(土)合唱部 6年生送る会
中学へ行っても京ケ島小合唱部を応援してくださいね。 3月17日(金)学校をピカピカに! 2
3月17日(金)学校をピカピカに! 1
教室掃除では、椅子の脚の底の埃を丁寧に取り除いたり、床・窓。黒板なども雑巾できれいに拭いたりしていました。 3月17日(金)卒業式練習 2
練習の失敗や課題を振り返り、来週の予行練習に生かしてほしいと思います。 3月17日(金)卒業式練習 1
3月17日(金)桜の花がほころびはじめました
しかし、明日の土曜日は寒さが戻り一日中雨のようです。体調管理に十分気を付けてほしいと思います。来週は3学期最終週です。 3月16日(木)ありがとうセレモニー2
4人の6年生の計画委員は、これが最後の仕事になりました。ご苦労さまでした。 3月16日(木)150周年オリジナルキャラクターありがとうセレモニー 1
「どれが選ばれても素敵な「キラりん」でした。本当にありがとうございました」代表児童があいさつをしました。 |
|