2月13日(月)の給食
牛乳 まめまめカレー いかくんサラダ まめまめカレーには、大豆とひよこまめが入っています。ひよこまめは、豆の形がひよこの頭に似ていることから、その名前がついたといわれています。そのほかにも「ガルバンゾ」や「チャナ豆」、「エジプト豆」ともいわれます。ひよこまめには、たんぱく質のほかにカルシウムやビタミンEなど、栄養もたっぷりなので、カレーやスープ、サラダなどいろいろな料理に入れて食べてほしいと思います。 2月13日(月)ようこそ先輩
今日は、1年生の外国語活動やプリントの丸付けなどしていました。休み時間はたくさんの子供たちに囲まれていました。 2月13日(月)4年生算数
今日は、「あまりのある小数のわり算はどのようにしたらよいか」をめあてに取り組んでいました。あまりの小数点はもとの小数点(わられる数の小数点)であることを理解していました。大切なところなのでしっかり押さえてほしいと思います。 2月13日(月)春の陽気から一転
今週も一日一日を大切に頑張りましょう! 2月13日(月)2年生生活科「大きくなった自分をふりかえろう」2
保護者の皆様、写真の準備やお話をありがとうございました。この活動をご理解・ご協力していただき感謝します。また、今後も ”あなたは大切な大切な我が子である””自分も相手も大切にしなければならない”ことを伝えてほしいと思います。 2月13日(月)2年生生活科「大きくなった自分をふりかえろう」
2月13日(月)3年生そろばん教室
はじめてそろばんを触る子がほとんどです。玉の置き方や数え方、簡単な足し算や引き算に取り組んでいくうちに「そろばんって、すごいね」「そろばんって楽しい!」という声があがって来ました。 途中で掛け算九九競争をしたり数字書き競争をしたりして、子供たちの集中力がとぎれないように工夫してくれました。たくさん頭と手を使いました。 2月11日(土)合唱部 リサイタル
10時30分開演。合唱部に歌い継がれる「ゆりいす」からスタートしました。最後の「やさしさに包まれたなら」まで全6曲を届けました。 6年生にとってはこれが最後の舞台です。「手紙〜拝啓15の君へ」を6年生だけで歌い、間奏では一人ずつ感謝の言葉や後輩へのメッセージを伝えました。 コロナ禍で思うように練習できないこともありました。まだまだマスクをとって歌うことはできません。しかし、子供たちがそんな中でも、歌う喜びや聞いてくださる方に喜んでもらえる喜びなど味わうことができました。 お忙しい中、足をお運び頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。 2月10日(金)雪のため5時間で下校
2月10日(金)2年生授業風景
3組は、国語の授業でした。「むかしのあそびを説明しよう」の学習です。だるま落し、はねつき、コマ回し、かるたなど、自分で調べたむかしの遊びについて、教科書の作文メモを参考にしながら作文メモをつくり、それにそって作文用紙に書き始めていました。 2月10日(金)の給食
牛乳 大豆とツナのサラダ ミネストローネ スープ ココア揚げパンのココアは、チョコレートと原料がいっしょで、カカオマスからできています。1700年代後半に、チョコレートがヨーロッパから長崎に伝わりました。ココアとして、日本で最初に作られたのは、1900年代になってからでした。給食では、ココアパウダーに砂糖を加えて甘くして、揚げパンにまぶしました。ほろ苦い味と香りを楽しんで、食べてください。 2月10日(金)3年生授業風景2
みんな紙を裏返し確認しながら作業していました。完成が楽しみです。 2月10日(金)3年生授業風景1
長縄大会のこと、家族ででかけたこと、かわいがっていた犬が死んでしまったことなど、子供たちの心に残ったこと出来事はさまざまでした。ゆっくり読ませてもらいたいと思います。 2月10日(金)雪が降る
2月9日(木)1年生凧あげ
図工の授業で制作したビニールだこです。好きな絵を描いた自分だけの凧です。青空を気持ちよさそうに凧が泳いでいました。 2月9日(木)春の光
午後から風が強くなってきました。明日の天気予報には、お昼頃から雪のマークがついています。下校時の積雪の状態が気になります。 2月8日(水)朝学習の様子
静まり返った教室で、真剣に取り組んでいました。しっかりとした学習習慣が身に付いています。 2月8日(水)入学説明会が行われました
今の1年生は、お兄さんお姉さんになるんだという自覚が芽生えてきたのか、最近とても頼もしくなってきました。子供たちの1年間の成長というのは、たいしたものだと感じるこの頃です。 交通指導員の大河原さんから、旗振りの指導がありました。 子供たちの安全な登下校のため、ご協力をお願いします。 分からないことやお聞きになりたいことがありましたら、遠慮なくご連絡ください。 2月9日(木)の給食
牛乳 カミカミ和え けんちん汁 いろいろなことを考えたり、記憶するときには脳を使います。その脳のエネルギー源になるものは炭水化物のブドウ糖です。ご飯などの主食に多く含まれています。脳は寝ているときもエネルギーが必要なので、しっかり補給しないとエネルギー不足になって働きが悪くなってしまします。脳の働きをよくするためにも1日3回の食事をしっかり食べましょう。 2月8日(水)の給食
牛乳 冬野菜のクリーム シチュー ミックスじゃこ サラダ チーズは「人類が作った最も古い食品」といわれるほど、歴史が古い食べ物です。確かな記録は残っていませんが、おそらくヤギや羊などが飼育された時代にさかのぼると考えられています。ヤギや羊の乳は「命の水」といわれ、貴重なものでした。土で作ったつぼの中に入れられた乳が、微生物の働きによって、偶然チーズができたといわれています。今はいろいろな種類のチーズがありますが、まさか、偶然からできた食べ物とは驚きですね。 |
|