地域・家庭との連携を大切にし、「子どもが安心して過ごせる学校」を目指します。
TOP

5月10日 ミニトマトの種まきの様子(2年生)

今日は風もなく穏やかな天気で外での活動にはもってこいです。2年生が生活の学習でミニトマトの種まきをしていました。植木鉢の5か所に小さな種を少しづつまきました。
「これから楽しみ!」と女の子がうれしそうに教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 よつば学級の力作

よつば学級の教室には、作品がたくさんあります。
今回は段ボールを使った作品を紹介します。
段ボールは曲がりやすい方向と曲がりにくい方向がありますが、そのことをうまく利用して作ってありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 マーチングクラブの活動

今年度、クラブ活動の中にマーチングクラブができました。金管楽器等を演奏したい4年生以上の子供たちが集まって練習していました。音が出始めてうれしそうです。乗附小学校の校歌を聞ける日を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 歯科保健指導の様子(1年生)

今日は歯科衛生士さんをお招きして歯みがきの仕方について教えていただきました。
6才臼歯は歯の王様であること、噛む力が強いが、むし歯になりやすいことを知り、磨き方を練習しました。
お話をよく聞いて、マスクのつけ外しも上手にしていました。
1年生がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日民生委員さんと朝の挨拶

今朝は民生委員さんが校門前に立って、子供たちに「おはようございます」「いってらっしゃい」と声をかけてくださいました。子供たちも元気にあいさつを返していました。
卒業した6年生のことを気にかけてくださったり、地域での様子を見守ってくださったり、本当にありがたいと思っています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日「自分や相手の長所について考えよう」6年生

6年2組は道徳の学習です。パティシエになった主人公の話を読んでから、主人公の長所をワークシートに書いていました。子供たちはそれぞれに感じた主人公の長所を見つけていました。自分の長所に気付くことは自己有用感につながるものです。子供たちの心を成長させる上で、道徳の学習はとても大切な時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日「文字の大きさと配列に気を付けて書こう」6年生

6年1組は書写で毛筆の学習です。準備ができたところで「歩む」という文字の書き方を先生と一緒に考えていました。道具をさわらずに前を向いて話を聞いている姿は、さすが6年生だと感じます。「む」が「すし」に見える?という話題で笑っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日「亮太はなぜ変わることができたの?」5年生

5年2組の国語の学習です。グループでミニホワイトボードで意見をまとめていました。この後、学級全体で共有していくのでしょう。多様な意見を比較しまとめる力、発信する力は、子供たちの未来に大切な力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日「題名に込められた思いを考えよう」4年生

4年2組では国語の学習です。先生が腕まくりをしていました。授業は子供たちとの共同作業であり、真剣勝負です。子供たちも一生懸命学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生「折れ線グラフの特徴を考えよう」

4年生になり学習内容も難しくなってきました。そこで担任と教科指導助手が各教室を使い1学級の子供たちが2つに分かれて少人数学習を行っています。自分のペースで学習できる良さを生かして学力向上につなげていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日第1回PTA運営・企画委員会開催

コロナ禍で集まって開催できなかった本会議を感染対策をしながら体育館で行うことができました。PTA会長さんから、PTAの存在意義をみんなで確かめながら進んでいこうという力強いごあいさつがあり、新役員の顔合わせや新旧役員の引継ぎも行いました。
旧役員の皆様、ありがとうございました。また新役員の皆様、これから1年間どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日よつば1組の作品その2

ガーベラを見事に水彩画で表現しました。
6年生が描いた繊細で美しい1枚の絵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日 よつば1組の作品 その1

担任の先生が家から本物のたけのこを持ってきて、子供たちに見せると、子供たちが思い思いの絵に仕上げました。同じタケノコでも絵はみんな違います。たんぽぽやさくらも本物を見て素敵な絵に仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日 「会いたくなるお日さまをかこう」1年生の作品

1年生はだいぶ学校生活に慣れてきました。「やることが分かるとどんどん進められる子供たちです」と学校支援員さんが驚いていました。今日は1年2組が図工の時間にすてきなお日さまの絵を描いていました。見ているとほっこりしますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 1年生を迎える会・進級を祝う会

晴天のもと、1年生との対面式を行いました。1年生の入場から始まり、下学年への呼びかけ、1年生へのプレゼント、全校ゲームと、みんなで楽しめるすてきな集会ができました。最後に、1年生が「今日はとっても楽しかったです」と言いました。今日まで準備をしてくれた児童会のみなさん、ありがとう!252名の乗附っ子のみなさん、いじめをしないで、やさしくして、今よりも更になかよしになってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 児童集会の様子

今日の朝活動は児童集会です。今年度新たに委員会委員長になった6年生が1人づつ、全校児童の前であいさつをしました。○○委員会委員長になった○○です。○○委員会は○○の仕事をしています。そこでみなさんにお願いがあります・・・・・といった内容を原稿を見ないで発表する姿に感心しました。写真の帽子をかぶっている代表委員の児童はいじめ0レンジャーです。全校児童の前で話すのは緊張したと思いますが、とてもいい体験ができたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 全国学力・学習状況調査の実施

今日は、全国の6年生が一斉に学力調査を行う日でした。今年度は国語・算数に加えて理科も実施しました。朝、各教室の6年生に「最後まであきらめず、時間いっぱい取り組もう!」と激励しました。「緊張する!」という子、「択捉島の6年生も受けているの?」と質問をする子など反応は様々でした。みんな一生懸命に問題を解いていました。6年生、がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 朝学習に取り組む6年生

15分×15回=5授業時間分
少しの時間の積み重ねが大きな力になります。
写真は今朝の朝学習に真剣に取り組む6年生の姿です。
多くのクラスでこのような姿が見られました。

「書く力」を育てるために 4,5,6年生では、新聞記事から5W1Hを抜き出す学習、感想を80字にまとめる学習を昨年度から始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日下校指導の様子

5時間目は登校班ごとに集まり、各班の担当の先生がメンバー、危険箇所、安全に登校できているかについて、子供たちと確認しました。その後、安全主任の先生が放送でクイズを出しました。
1 小学生が事故に遭いやすいのは何月でしょう?(6月)
2 小学生が事故に遭いやすいのはどの場面でしょう?(道路を渡る時)
3 自転車事故の多い時間帯は何時でしょう?(夕方4時から5時)

これから外出の増える季節となります。
くれぐれも交通安全に気を付けていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 帰りのしたくができたら読書の時間 1年生

今日は1年生は初めての5時間の日でした。帰りの支度ができたら、担任が読み聞かせをしていました。1組の先生は本を見せながら、2組の先生は実物投影機で本をテレビに映しながら読み聞かせをしていました。1組も2組も静かに聞いていてすばらしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

学校評価

行事予定表