学校の様子を公開中!

矢中小学校 中学年の部 No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
矢中小学校の中学年,3・4年生は徒競走で80mを走ります。
中学年からはコーナーを駆け抜けて,ゴールを目指します。
遊競技は矢中ハリケーンです。ペアで協力して,コーンをいかに早く回るかが勝敗の鍵になっています。各団,協力してハリケーンのように駆け回っていました。

子供たちの力走をご覧ください。

矢中小学校 低学年の部 No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(木),矢中小学校では運動会を実施しました。
コロナ感染症予防対策のため,低学年,中学年,高学年の3部構成で実施した運動会。
秋晴れの快晴,最高のコンディションの中で,子供たちは徒競走と雄競技に全力で取り組みました。
1,2年生の競技,50m走と大玉転がしの様子をご覧ください。

大勢の保護者の皆様の応援の中,精一杯駆け抜けました!

2年生 生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月18日(火) 2年生では、生活科で、自分たちが作ったおもちゃの作り方や遊び方を紹介するための話し合いをしていました。
 
 おもちゃの制作中に、材料や作る過程が分かる写真をタブレットで記録しておき、その写真を使って、紹介するための準備の時間でした。
 グループのみんなで、写真を選んだり、コメントを考えたり、協力して取り組んでいました。
 タブレットを使って紹介するプレゼンテーションが楽しみです。

後期の委員会活動スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しいメンバーによる後期の委員会がスタートしています。

 今日は、新しく委員長になった児童から、委員会の仕事紹介やお願いをZOOMのオンラインで伝えました。
 原稿を見ないで、大きな声で話すことができ、立派でした。
 きっと、後期のメンバーも矢中小をよりよくするために、一生懸命に活動してくれることと思います。
 下級生たちは、各委員会からのお願いをしっかり守ってほしいと思います。

6年生 理科「大地のつくり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月17日(月) 6年生は、理科で「流れる水にはたらきによって、地層はどのようにしてできるのか」というめあてで、実験に取り組みました。
 
 理科の実験では、必ず、予想を立てます。今回も、一人一人が、今までの学習をもとに予想を考えていました。
 実験の後では、流れた砂がどのように堆積したかをタブレットのカメラ機能で写真に撮っていました。写真に撮ることで、拡大が可能となり、自力解決する上で、とても有効でした。
 さすが、6年生。協力しながら、手際よく落ち着いて実験していました。

 

2年校外学習に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月13日(木)
 秋の校外学習として、富岡市にある「群馬サファリパーク」に行ってきました。お昼には、パークに隣接する遊園地でビニールシートを敷き、グループごとにお弁当を食べました。ふとお空を見上げたら、鰯雲・・・。様々な動物を発見できた一日でした。

10月5日 1年生の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(水)に、1年生が群馬フラワーパークに行ってきました。

お天気が少し心配でしたが、チューチュートレインに乗ったり、パークタワーの上から景色を眺めたり、温室を探検したりと、楽しく活動できました。

お昼の時に雨が少し降ってきたので、テントの中でお昼を食べました。

午後は、小雨が降ったりやんだりでしたので、レインコートを着て、アスレチック広場に行き、少しだけ遊びました。

みんなで、ルールを守って、仲良く行ってくることができました。お弁当もおいしそうに食べていました。

たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日(月)
今日の5校時は「たてわり班活動」でした。6年生が中心となって、班の人たちを楽しませてくれました。遊びは、「ドッジボール」「だるまさんが転んだ」「ヘビじゃんけん」など、今も昔も変わらない、昔懐かしい遊びを全校で楽しんでいました。

9月30日 学習参観(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の学習参観では、たくさんの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。

 6年生は、図工と家庭科の授業でした。
 図工では、矢中小学校の校舎の中で6年間の思い出が残る場所を見つけ、構図を考えて絵を描いていました。タブレットの写真機能を使って、おもしろい構図で撮影していました。下書きに没頭する子や色塗りに取りかかる子もいました。
 家庭科では、ミシンを使ってナップサックを縫っていました。待ち針でしっかりと止めて、ゆっくりていねいに縫っていました。ミシンの上糸と下糸も上手に通すことができていました。

 お子さんのがんばりやよい面をほめてあげてほしいと思います。

9月30日 学習参観(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の学習参観では、たくさんの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。

 5年生は、理科と体育の授業でした。
 理科では、植物の花粉を顕微鏡で見て、タブレットで撮影していました。顕微鏡の使い方をマスターしていました。ユリやリンドウ、百日草などの花粉を顕微鏡で見ることができ、感動していました。
 体育では、ダンスの学習で、ソーラン節を練習していました。タブレットの映像を見ながら、グループごとに動きを確認し、踊っていました。

 どちらのクラスでも、タブレットを有効に活用していました。

 お子さんのがんばりやよい面をほめてあげてほしいと思います。

9月30日 学習参観(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、4年生から6年生までの学習参観でした。
 たくさんの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。

 2学期がスタートして1か月が過ぎました。感染状況も比較的落ち着いていて、子ども達は、元気に生活しています。
 
 4年生は、国語と社会の授業でした。
 国語は、グループごとに、起承転結を意識して、短いストーリーを創作していました。メンバーが協力して、一生懸命に考えていました。発表も楽しそうに聞いていました。
 社会では、群馬県の特色について、調べたことをもとにグループでまとめていました。地形や土地利用、交通や産業などの様々な資料を見ながら、特色を考えていました。

 お子さんの頑張りやよい面をほめてあげてください。

9月27日 学習参観(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 たくさんの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。
 3年生は、英語活動と図工の授業を見ていただきました。
 英語活動では、「好きな食べ物は何ですか。」とインタビューして、それに答える学習でした。タブレットにいろんな食べ物のカードが入っていて、その中から選んで、しっかりと答えていました。ダニエル先生ともすっかり親しくなり、楽しそうに活動していました。
 図工では、金づちを使ってくぎを打つ学習をしながら、ビー玉ころがしのステージを作っていました。指をたたいてしまうのではないかと少々不安でしたが、みんな一生懸命に取り組んでいました。
 お子さんの頑張りを伝え、ほめてあげてほしいと思います。

9月27日 学習参観(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 たくさんの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。
 2年生は、体育と図工の授業を見ていただきました。
 体育では、音楽に合わせて楽しそうに体を動かしていました。グループごとに動きを考えていました。メンバーで意見を出し合いながら、上手に話し合いをしていました。
 図工では、お話の絵を描いていました。明るく楽しい絵にするためのポイントを教えてもらった後、自分の絵をもう一度見直していました。できた子どもから先生に見せて、さらにアドバイスをもらっていました。どんな作品が完成するか楽しみです。
 お子さんの頑張りを伝え、ほめてあげてほしいと思います。

校内陸上練習、始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月28日(水)
 今日の放課後(15:25〜16:10)から、第58回高崎市小学校陸上競技大会へ向け、校内選手選考会の練習が始まりました。種目は、100m、50mハードル、1000m、800m、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、400mリレーです。参加児童は、それぞれの目標達成を目指し、チャレンジが始まりました。
 秋の始まりを感じさせる、甘いキンモクセイの香り漂う放課後でした・・・

9月27日 学習参観(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 多くの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。
 夏休みが終わって、すっかり学校生活のペースを取り戻し、子ども達は、学習に運動に頑張っています。そんな様子を見ていただけたと思います。
 1年生は、生活科の学習でした。あさがおの生長を振り返ってまとめる学習でした。
 ワークシートにしっかりと書いたり、手を挙げて発表したり、学習の基本が身に付いてきています。
 お子さんの頑張りをしっかりと伝えて、ほめてあげてほしいと思います。
 

1年 巡回歯科保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日(木)、保健師さんに歯みがき指導をしていただきました。
 
 歯ブラシの持ち方を教えてもらい、実際に奥歯や前歯を持ち方を変えながら磨く練習をしました。

 保健師さんが、「小学6年生までは、仕上磨きをしてもらってください。」とお話していました。永久歯がはえそろうまでは、きちんと仕上磨きをしたほうがよいとのことでした。

 80歳まで自分の歯を20本残せるよう、これからも、毎日の歯みがきをしっかりとしていきましょう。

5年社会科 「水産業のさかんな地域」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月21日(水)4校時 5年1組は、社会科の授業でした。

 子ども達のタブレットに、大きな円グラフが送信されてきました。サバの漁獲量を表したグラフでした。
 
 「1位は、長崎県だ」「2位は茨城」「3位は三重県」…

 次に、アジの漁獲量上位3県のランキングが送信されてきました。

 「1位は、やっぱり長崎県だ」「どうしてかなあ」
 「島がたくさんあるからかなあ」「あたたかいからかなあ」…
 
 「今みんなの中で、どうしてという声が聞こえたけど、今日はこの、なぜ長崎ではサバやアジの漁獲量が多いのかについて、学習していきましょう。」

 子ども達の疑問をめあてにして、学習がスタートしました。
 
 子ども達は、教科書や資料集を読み、自力で解決しようと主体的に取り組んでいました。自分の考えはタブレットに入力し、全員で共有しました。

 本校では、自分の力で解決する時間を大切にしています。

 

2年 生活科「うごく うごく わたしの おもちゃ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日(金)の5時間目、2年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきました。
 のぞいてみると、牛乳パックと輪ゴムを使って、「パッチンジャンプ」を作っていました。
 「どこに切り込みを入れようか」と考えたり、「輪ゴムはどうひっかけたらいいの」と友達に聞いたりして、一生懸命に作っていました。
 成功して大きく跳ね上がる様子に大きな歓声をあげていました。もっと高くしようと工夫する子もいました。2つ目を作る子もいました。優しく教えてあげる子もいました。
 子ども達の楽しそうな笑顔が素敵な時間でした。

 明日から3連休です。2学期始めの疲れがとれるよう、ゆっくり休んでほしいと思います。
 台風の動きも心配です。20日の登校時は、安全に登校できるよう声掛けをお願いします。

5年家庭科 はじめてのミシン操作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日(火)の5年生の家庭科では、ミシンを使っての裁縫学習があります。今までは、手縫いでしたが、今日からは、ミシン縫いが始まりました。
 先生の説明をよく聞いて、真剣に操作していました。実際のミシンをタブレットで映しながらの説明は、とても分かりやすかったです。
 ボランティアの方にも丁寧に教えていただき、どのグループも、上糸を正しく通し、下糸も上手に引き上げることができていました。
 子ども達の学習をスムーズに進める上でも、安全を守る上でも、ボランティアの方に来ていただけることは、とてもありがたく、感謝申し上げます。今後も、ご協力よろしくお願いいたします。

さよなら運動 笑顔で下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、たてわり班で遊んだ日の下校の時に、高学年の児童が玄関に立ち、さよなら運動を実施しています。
 12日(月)も、楽しく遊んだ下級生たちに、6年1組のお兄さんお姉さん達が、「さよなら」と大きな声であいさつしていました。
 下級生たちが、「さよなら」と笑顔であいさつしながら下校していく様子がとても微笑ましかったです。
 これからも、「やさしく・なかよく・かつどうできる矢中小!」を目指します。
 


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 卒業式の全体練習(朝〜1校時)※予備日
卒業式準備(4・5校時)5年生
3/23 第39回卒業式
3/24 修了式
離任式
3/27 春休み(〜4/6)
3/28 春休み(〜4/6)

学校だより

保健関係

学校評価

給食室

出席停止証明書

献立表

入学説明会案内(保護者あて)

English Letter

コロナ助成金

特別の教育課程編成方針【外国語活動】

緊急時対応

PTA保健だより

タブレット端末

給食だより・献立表

環境教育