3/22(水) いよいよ明日 〜第137回卒業式〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和4年度の卒業式が、明日に迫りました。
 職員と5年生児童とで、立派な式場が設営できました。
 5年生の皆さん、とても立派でした。
 きっと、卒業生の皆さんが喜んでくれることでしょう。

 よい卒業式になることを願っています。(校長)

3/22(水)【今日の給食】赤飯 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「赤飯・ごま塩・筑前煮・にら玉スープ・牛乳・アイス」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は赤飯についてです。
今日は6年生の卒業祝い献立として赤飯を出してみました。
赤飯は、餅米に小豆またはささげをまぜて蒸した赤い飯で、強飯、または、おこわとも言います。
あずきの栄養についてですが、主成分は、糖質とたんぱく質です。
大きな特徴としては、ビタミンB1が豊富な点です。
玄米よりも含有量が多く、かっけの妙薬として昔から用いられてきました。
ビタミンB1は糖質の消化分解には欠かせないものです。
そのため、赤飯にしたり、まんじゅうやもちにあんこを合わせるのは理にかなっています。
6年生にとって今のクラスメイトで食べる最後の給食ですね。
小学校最後の給食を6年間過ごした仲間とともに味わって食べてくださいね。
卒業おめでとうございます。

■今年度最後の給食を、存分に味わいました。日本人にとって赤飯は、とても大事な献立です。お祝い事には欠かせませんね。「卒業祝い献立」として、アイスまでつけていただきました。よかったですね。今年度も美味しい給食を大変ありがとうございました。ご馳走様でした。(校長)

3/22(水) 一生の思い出 〜6年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業アルバムが出来上がり、卒業生に配付されました。
 巻末の白いページに、互いに思い出の言葉を記し合っていました。
 
 小学校の友達は一生ものです。
 ぜひこれからも友情を大切にしていってください。(校長)

3/22(水) 次なる挑戦! 〜5年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 活用問題に取り組んでいました。
 問題用紙と解答用紙が分かれた形式です。
 子どもたちの真剣な目は、次なる目標へ向いているようです。(校長)

3/22(水) 読書を深める 〜4年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビブリオバトルを行っていました。
 一年間の読書活動の集大成ですね。
 この取り組みも、子どもたちに国語の力が付いた要因の一つです。(校長)

3/22(水) 集中力全開! 〜3年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生も、学年末のワーク帳に取り組んでいました。
 教室に近づいてもしーんとしているので、留守かなと思うくらいでした。
 素晴らしい集中力です。
 4年生でも楽しみです。(校長)

3/22(水) いざ3年生へ 〜2年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年末のまとめ用のワークやプリントに取り組んでいました。
 最後の最後まで、感心ですね。
 3年生でも新しい勉強を一生懸命頑張ってくださいね。(校長)

3/22(水) ノートの重み 〜1年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カタカナのつく言葉がノートにたくさん書かれていました。
 その中から3つずつ発表しました。
 国やスポーツ、身の回りのものなど、たくさんのカタカナがありました。

 一人一人のノートには、この一年間の勉強が詰まっています。
 実際の重さだけでなく、たくさんの成長が詰まったノートは、ずっしりと重い感じがしますね。(校長)

3/22(水) 残り3日! その3 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、8名の方々にご挨拶ができました。

 曜日の関係で、今年度は今日が最後になる方は、卒業生に声をかけて下さったそうです。
 6年間もの間、大変ありがとうございました。(校長)

3/22(水) 残り3日! その2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も児童の安全な登校のために安全指導にご配慮いただき、ありがとうございました。(校長)

3/22(水) 残り3日! その1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いい天気の朝でした。
 
 今年度も、残りわずか3日となりました。
 そして、明日は卒業式です。(校長)
 

3/20(月) 気持ちが和みます 〜校長室・玄関の花〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 またお花をいただきました。
 きれいですね。
 見ていると、年度末の慌ただしさを忘れ、気持ちが和みます。
 花や生き物の力は偉大ですね!

 ありがとうございました。(校長)

3/20(月)【今日の給食】たらのコーンフレーク焼き ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ここめっこぱん・たらのコーンフレーク焼き・だるまパスタ入りトマトスープ・ウインナーとブロッコリーのマスタード炒め・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は6年生へのメッセージです。
あさっては、いよいよ小学校最後の給食になります。
この6年間、給食についての思い出もたくさん出来たと思います。
中学生になると勉強や部活動で忙しい毎日が待っています。
忙しい毎日を過ごすためには、きちんと食べてパワーをつけましょう。
そのためには、朝・昼・晩ご飯をしっかり食べること、偏食をしないで何でも食べるようにしましょう。
自分の食べたものが自分の体をつくります。
毎日元気にすごせるように食べることを大切に考えていきましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■たらも洋風に調理するとパンにもよく合うのですね。香ばしく、とても美味しかったです。ウインナーとブロッコリーのマスタード炒めもパンにぴったりでした。「給食室一口メモ」にもあるように、明後日の最後の給食はいつもよりも一層味わって食べましょう。ご馳走様でした。(校長)

3/20(月) 最後のクラスレク 〜6年生【学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラスレクリエーションで、校庭でドッジボールをしていました。
 いい天気の下、とても楽しそうです。
 小学校生活最後のレクリエーションになるのでしょうか。
 いい思い出にして下さいね。(校長)

3/20(月) 最後まで全力で! 〜5年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会の時間とはいっても、すでに学習内容は終えており、年度末の、そして最終学年に向けた様々な準備の時間でした。
 いい助走をつけながら、令和5年度の最終学年は、ロケットスタートでお願いしますね。(校長)

3/20(月) 最後の総まとめ! 〜4年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の最後まで総まとめのプリントに取り組んでいました。
 「立つ鳥跡を濁さず」の如く、学習の総おさらいですね。
 きっと5年生でも頑張ってくれることでしょう!(校長)

3/20(月) 晴れ舞台に向けて 〜卒業式全体練習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事の時間から、全校で卒業式の練習を行いました。
 在校生たちもしっかりと起立や着席、あいさつができました。
 6年生の姿を見られるのも残りわずかです。
 しっかりと目に焼き付けておいて下さいね。(校長)

3/20(月) いよいよ最終週! 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も、児童が登校するのは今週で最後になりました。
 感慨深いですね。
 今日を含めてあと4日間、子どもたちが安全に登下校できるといいです。
 ご協力に感謝いたします。
 今朝は、4名の皆様にご挨拶ができました。(校長)

3/17(金) R4最後の学校公開 その2 〜学校公開日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年1年、保護者の皆様方には大変お世話になりました。
 来年度も引き続き、学校へお越しいただければありがたく存じます。

 「いつでも誰かしら、保護者や地域の方々が学校にいらっしゃる」なんて、素敵ですね。
 どうぞよろしくお願いいたします。(校長)
※写真は、上から4年生→5年生→6年生です。

3/17(金) R4最後の学校公開 その1 〜学校公開日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月に1回は、保護者や地域の方々に学校の様子を見ていただこうという考えで、学校公開日を設けています。
 ですが、コロナ禍の影響で「一日中、地域の方に」というわけにはいかなかったことだけが残念ですが、来年度は復活できればと思っています。(校長)
※写真は、上から1年生→2年生→3年生です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31