12/21(水) 3年総合「さがそう入野の宝」

 10月に訪問した地域の施設について、これまで、「施設のひみつ」「施設で発見した物」「分かったこと、感想」を紙にまとめていましたが、今日は、発表会が行われました。
 模造紙を黒板に貼り、一人一人順番にしっかりと発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21(水)  1年生活「じぶんでできるよ」

 12月の土日に「じぶんでできること」についてお家で取り組みました。
「ごはんをつくりたい」「おふろそうじをする」「おさらを洗いたい」それぞれ、取り組んた後の感想ももちました。
 この経験を生かして、冬休みにどのようなお手伝いができるかについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、五目厚焼き玉子、チゲ汁、マカロニサラダでした。
 チゲ汁の「チゲ」とは、韓国地方の鍋料理の一つです。キムチや肉、魚介類、豆腐などを出汁で煮込んだ韓国地方の鍋料理の一つです。今日のような寒い日に食べると体がぽかぽかと温まります。さっぱりマカロニサラダとよく合いました。
画像1 画像1

12/20(火) 6年図工「テープカッター」

 6年生は、テープカッターを作製しています。今日は、側面と底面を組み立てて、釘打ちをしていました。完成する日が近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(火) 5年書写「書き初め大会に向けて」

 校内書き初め大会に向けて5年生は「世界の国」を書きます。今日は、お手本の動画を観てから書き始めました。文字の大きさに気を付けながら集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(火)  4年国語「故事成語」

 今日のめあては「故事成語の成り立ちの意味を調べよう」でした。教科書に出てきた故事成語「五十歩百歩」や「漁夫の利」などについて、国語辞典や教科書の資料から意味や成り立ちを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(火)  3年算数「分数を使った大きさの表し方」

 今日のめあては「分母が10の分数と小数の関係を調べよう」でした。
1/10を単位とした数直線を基に分数の大きさや、分数と小数の関係について考えました。また、1/10=0.1であることを学びました。
 授業の最後には、「小数第一位を1/10の位ということがわかった」「小数と分数の大きさ比べをがんばった」「分数のたし算、ひき算をやってみたい」などと振り返りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(火)  2年生活科「みんなでつかうまちのしせつ」

 生活科では、山種記念吉井図書館を見学したことを模造紙にまとめています。グループごとに、図書館を見学して分かったことを模造紙に書いていました。
 2学期の生活科の学習のまとめとして見学したことをしっかりと思い出してまとめてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(火)  2年「廊下美術館」 その1

 2年生の廊下には、図工で取り組んだ「まどからこんにちは」のタワーと「しかけ絵本」が展示してありました。たくさんのタワーが建ち並び、楽しい街ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20(火)  2年「廊下美術館」 その2

 2年生の廊下には、図工で取り組んだ「まどからこんにちは」のタワーと「しかけ絵本」が展示してありました。たくさんのタワーが建ち並び、楽しい街ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20(火)  2年算数「新しい計算を考えよう」

 今日は、チョコレートの数のいろいろな求め方を図を基に考えました。
 一人一人やり方を考え、ノート式を書いて発表し合いました。たくさんの友達の考えから、同じ数のまとまりに着目すればかけ算を使って解決できることに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(火)  1年国語「おはなしどうぶつえん」 その1

 今日のめあては「おはなしどうぶつえんをつくろう」でした。子どもたちが作った「紹介カード」をイラストと共に模造紙に貼られていきました。動物が登場する本のため、模造紙には動物の絵がたくさん描いてありました。動物園が完成したあとは、みんなで本を読み合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(火)  1年国語「おはなしどうぶつえん」 その2

 今日のめあては「ともだちが紹介した本をようもう」でした。廊下に貼り出された模造紙には、子どもたちが作った「紹介カード」をイラストと共に貼られていました。教室に戻った子どもたちに、先生が紹介された本を配りました。一人または、二人で本を読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ココア揚げパン、牛乳、チーズサラダ、ABCスープでした。
 今日は、岩平小のリクエストメニューでした。子どもたちに人気の「揚げパン」は、給食センターで作っています。前日にパン屋さんから届けてもらったパンを当日の朝早くから油で揚げていきます。高めの温度でサッと揚げた後は、よく油を切ってココアやきな粉をまぶします。とても手間のかかる作業ですが、子どもたちの笑顔のためにがんばって作っているそうです。感謝していただきましょう。
画像1 画像1

12/20(火) 小学校休業等対応助成金・支援金

 高崎市教育委員会より「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」の案内が届きましたのでお知らせいたします。詳細については、下記のURLからアクセスしてご覧いただけます。
 なお、助成金等の通知は、7月7日付で周知させていただきましたが、休暇の取得期間が令和5年3月31日まで延長されたことで再度周知させていただきます。

 記

 本助成金・支援金の対象となる休暇の取得期間については、令和5年3月31日まで延長する改正を行いました。

厚生労働省ホームページ

〇新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
※子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得させた事業主への助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/buny...

〇新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
※子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
※申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。
また、専用のコールセンター(0120−876−187、土日含む9:00
〜21:00 まで対応)を設けて、事業主や保護者の方等からのご相談を受け付
けております。

〇小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html
・厚生労働省公式LINE チャットボット
友だち追加用リンク:https://lin.ee/qZZIxWA

【連絡先】
厚生労働省雇用環境・均等局職業生活両立課
電話:03−5253−1111(内線7929、7866)

こちらもご覧ください↓
http://swa.city.takasaki.gunma.jp/weblog/files/...

12/19(月)  2年学活「おいしく食べよう!野菜となかよし」

 今日のめあては「野菜をおいしく食べよう」でした。初めに、子どもたちのアンケートから分かった好きな野菜と嫌いな野菜の発表が担任の先生からありました。
 好きな野菜の一番は、トマト。嫌いな野菜はゴーヤでした。その後、今日の給食で使われている野菜についてのお話を給食センターの先生から聞きました。今日は、かぼちゃ、たまねぎ、人参、とうもろこしなどが使われていました。また、野菜の働きについて学習しました。
 授業の最後には、野菜をいつもより少し多く食べるようにするにはどうしたらよいかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、ハンバーグデミグラスソースかけ、ひじきの炒め煮、栄養たっぷりぐんま汁でした。
 今日の給食の「栄養たっぷりぐんま汁」は、吉井小学校の児童が考えたレシピです。工夫したところは「こんにゃくに味が染みこみやすいようにスプーンでちぎったことと、かぼちゃをやわらかくしてからスープに入れたところ」だそうです。群馬県では、たくさんお農畜産物が生産されています。この汁物には、豚肉、ほうれんそう、こんにゃくが使われています。給食センターでは、なるべく地域で生産された食材を使っているそうです。
画像1 画像1

12/16(金) 6年書写「書き初め大会に向けて」

 6年生は3校時、校内書き初め大会に向けて練習をしていました。書いていた字は「伝統を守る」です。心を込めて一文字一文字丁寧に書いていました。
 本番は、1月11日の水曜日の1,2校時です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16(金) 5年算数「面積の求め方を考えよう」

 今日のめあては「三角形の面積の求め方を考えよう」でした。
 先日、平行四辺形の面積の求め方を学習している子どもたちは、既習の知識を使って三角形の面積を求めることができないかを考えました。
 タブレットで撮影した三角形の図の形を変えながら考えていました。授業の最後には、三角形の面積は底辺×高さ÷2で求めることができることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16(金) 表彰式を行いました

 感染症拡大防止のため、該当する児童のみ体育館で表彰式をおこないました。今回表彰したのは、以下のコンクール、大会等で入賞した子どもたちです。
・高崎市小中学校特別支援学校よい歯のコンクール
・高崎市小中学校平和美術展
・高崎市児童生徒発明くふう展
・高崎市小中特別支援学校書写優秀作品展
・高崎市小中学校読書感想文コンクール
・ぐんま昆虫の森「虫の絵」作品展
・高崎市小中学校美術展
・高崎ユネスコ国際児童画展
・校内持久走大会
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31