3/10(金) 3年体育「ベースボール型ゲーム」その1

 3年生は、2つのチームに分かれて体育館でゲームをしました。
 基本はキックベースボールで、ボールを蹴った子は、できるだけ多くのフラフープを回って戻ってくる。守備の人は、ボールをとったらボールを持ってどこでもいいから近くのフラフープに入る。回るのが早いか、入るのが早いかで得点が変わってきます。
 攻撃の人は、ボールをできるだけ遠くまで蹴ろうとし、守備の人は、蹴られたボールを一生懸命ボールを追いかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10(金) 2年算数「はこの形」

 今日のめあては「ぼうと玉をつかってはこを作ろう」でした。
 黒板には、縦8cm、横12cm、高さ6cmの箱の形がかいてありました。子どもたちは、協力して、棒と粘土の玉を使って同じ形をつくります。
 「どこに何センチの棒をいくつ使えばいいのかな」「玉はいくつ必要かな」考えることがたくさんあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10(金) 1年図工「もうすぐ2年生」

 この時間は、新入生を迎えるための準備をしました。みんなで新入生の教室に飾る絵をかいていました。
 「砂遊び」「運動会」「給食」「しゃぼん玉とばし」「あさがおの世話」「校外学習」「水泳学習」・・。新入生がこの絵を見れば「1年生ではこんなことをやりますよ」ということがよく分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9(木) 5年理科「ふりこのきまり」

 今日のめあては「リズムに合わせてふりこを動かそう」でした。
 先生が用意したメトロノームの拍と同じ様にふりこを動かします。ふりこの紐の長さを調節したり、おもりの重さを変えたり試行錯誤しながらグループごとに挑戦していました。
 ふりこと一緒に自然と体も動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9(木) 2年生活「明日へジャンプ」

 今日は、これまで自分の生い立ちについて調べてまとめたことの発表会でした。
 自分の名前の由来や生まれたときからこれまでのことを、お家の人に教えてもらいながら絵や写真を入れて文章にまとめました。
 巻きもの風にまとめたり、絵本風にまとめたり、みんなとても工夫をしていました。赤ちゃんのときに実際に来ていた服を見た子どもたちからは「ちっちゃ〜い」「かわいい〜」の声があがっていました。
 今日のめあてのとおり、自分のことを大きな声で堂々と発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9(木) 1年体育「なわとび」

 今日は検定でした。前回しとび、ふりとび、あやとび、二重回し・・・。
 先生の前で一生懸命できる技を披露していました。さあ、どんな技ができるようになったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9(木) 4年社会「群馬県のよさを考えよう」

 グループごとに群馬のよいこところを見つけてレポートします。 
 「尾瀬の自然について」「土地の利用の仕方について」「伝統工芸について」・・・。私たちの群馬県にはよいところがたくさんあることに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9(木) 3年算数「ぼうグラフと表」

 算数の時間は、復習プリントに取り組んでいました。
 分からないところや質問があればすぐに近くにいる先生が答えてくれます。子どもたちは、これまでの学習を振り返りながら一つ一つ丁寧に問題を読んで解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9(木) 3年理科「つくってあそぼう」

 今日のめあては「学んだことを生かしておもちゃを作ろう」でした。風やゴム、音や電気、磁石の性質などを活用しながら、おもちゃ作りを行いました。児童は、自分なりに考えた動く仕組みをもとに、友達や先生のアドバイスをきいたりしながら、自分の作りたいおもちゃに向けて試行錯誤しながら取り組みました。どんなおもちゃができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、なめこ汁、はくさいときゅうりの塩昆布和え、鶏肉の唐揚げ、ごはん、牛乳でした。なめこ汁の“なめこ”は、吉井でつくられたものです。ツルリとしたのどごしを楽しみながら、にんじんや豆腐、ねぎなどの具材と一緒においしくいただきました。はくさいときゅうりの塩昆布和えは、シャキシャキとした歯ごたえと、ほんのり昆布の風味がきいたさっぱり味で、鶏肉の唐揚げと共にごはんがおいしく進みました。ごちそうさまでした。

3/8(水) 1年生活「もうすぐ2年生」

 1年生は、不織布バッグに1年間を振り返って絵を描いていました。思い出に残ったできごとや学習したことなど、思い思いの絵を描いていました。
 このバッグには図工の作品を入れて持ち帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8(水) 6年社会「日本とつながりが深い国々」

 今日のめあては「サウジアラビアの産業と日本とのかかわりはどのようなものだろう」でした。
 サウジアラビアの産業と日本の人々の生活とのかかわりについて、教科書の資料やインターネットの資料から情報を収集しながら調べ学習を進めていました。子どもたちは「石油を輸入」「自動車や機械類を輸出」「アニメ」がキーワードになると考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8(水) 3年学活「キャリアパスポート」

 3年生は、この一年間でなりたい自分にどれだけ近づけたか振り返っていました。
 「学習、生活、家」の三つの項目について振り返っていました。
・運動がよくできるようになった。・日直の仕事がしっかりできるようになった。・係の仕事ができるようになった。・手伝いがよくできるようになった。
 みんなそれぞれなりたい自分に近づくことができたようです。このシートはキャリアパスポートのファイルに入れて4年生に持ち上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8(水) 2年外国語活動「Lesson 13 Let's Make a Family」

 今日のめあては「家族紹介の練習をしよう」でした。
 Hello!
 I’m〜. 〜には紹介したい家族を言います。
 My name is 〜. 〜には家族の名前を言います。
 I’m a〜.〜には家族のお仕事を言います。
 HRTとALTの楽しいデモンストレーションにみんな大喜び、その後の子どもたちの練習も楽しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8(水) 1年国語「図書館へ行こう」

 最初に図書の先生からの読み聞かせがありました。「ないしょのおともだち」のお話を興味深く聞いている様子が伝わってきました。そのあとは、自分の興味のある本を選んで借りていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鯖の塩焼き、肉じゃが、小松菜と白菜の味噌マヨ和えでした。
 日本食に欠かせない「みそ」は、日本の代表的な調味料の一つです。みそには食品をおいしくするためのいろいろなはたらきがあります。独特の香りがあり、加熱することでよりよい香りがたちます。肉や魚の生臭みを消すはたらきもあります。今日は、みそとマヨネーズを合わせた特性ドレッシングで味付けをした「みそマヨ和え」です。味わっていただきましょう。
画像1 画像1

3/7(火) 6年国語「漢字の広場」

 教科書には、さまざまな読み方をする漢字が載っていました。意味によって読み方が変わる言葉について知り、それぞれの意味や感じ方の違いについて話し合いました。
 いろいろな漢字について友達同士で、どのように読むのかを確認し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7(火) 5年理科「ふりこのきまり」

 今日のめあては「ふりこの1往復する時間は何によって変わるのだろうか」でした。
 変える条件と変えない条件を確認し、実験を始めました。変える条件は、振れ幅を20度と40度と60度に変える。変えない条件はふりこの長さと重さです。
 どの子も、ふりこが振れる様子を真剣な眼差しで見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7(火) 4年体育「サッカー」その2

 4つのチームに分かれてサッカーのゲームをしていました。暖かな日差しの中、元気よくコートの中を走り回っていました。
 得点が決まるとみんなで大喜びをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7(火) 4年体育「サッカー」その1

 4つのチームに分かれてサッカーのゲームをしていました。暖かな日差しの中、元気よくコートの中を走り回っていました。
 攻める方も守る方も一生懸命でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31