2年 図工
2年生の図工では、「にじいろの花」が描きあがりました。廊下にきれいな虹色の花がたくさん飾られています。今日は、鑑賞で友達の絵の良いところをたくさん見つけました。
【2年】 2022-11-14 11:11 up!
5年 国語
5年生の国語では、「世界遺産 白神山地からの提言」を読んで、グループでの意見交換をしました。タブレットで確認したり、友達からの意見を書き留めたりしながら、積極的な話し合い活動ができました。
【5年】 2022-11-14 11:09 up!
6年 中豊岡藤川遺跡見学3
田んぼの跡もありました。そこには、その頃に歩いた足跡が残っていました。下駄で歩いていた2本の跡も良く分かりました。
【6年】 2022-11-11 09:00 up!
6年 中豊岡藤川遺跡見学2
住居跡を見せてもらいました。柱やかまどの跡などがありました。いくつもの住居跡が見つかっていて、集落ができていたことが分かりました。
【6年】 2022-11-11 08:57 up!
6年 中豊岡藤川遺跡見学1
6年生が、駅ができる計画のため調査している「中豊岡藤川遺跡」の見学に行きました。あいさつをして、出土した土器について説明してもらいました。文字のある珍しい土器も発掘されていることを教えてもらいました。
【6年】 2022-11-11 08:54 up!
11月10日の給食
きょうのこんだて
むぎいりごはん チキンカレー チーズサラダ ぎゅうにゅう
給食(きゅうしょく)では、ほとんど毎(まい)日(にち)牛乳(ぎゅうにゅう)が出(で)ます。小魚(こざかな)やかいそう、ヨーグルトなどの乳製品(にゅうせいひん)も出(で)ます。これらには、丈夫(じょうぶ)な骨(ほね)や歯(は)をつくるために、欠(か)かせないカルシウムがたくさん入(はい)っています。みなさんは、歯(は)が生え替(はえか)わったり、背(せ)が大(おお)きくなったりする、大切(たいせつ)な時期(じき)にあり、特(とく)にカルシウムを必要(ひつよう)としています。給食(きゅうしょく)だけでなく、おうちでも牛乳(ぎゅうにゅう)・乳製品(にゅうせいひん)、小魚(こざかな)をとりましょう。アレルギーや病気でもないのに、のこす人はいないとおもいますが、カルシウムは歯や骨だけでなく、血液(けつえき)やイライラを防ぐ(ふせぐ)働(はたら)きもあります。なんだかイライラしている人は、特にすすんでのんでほしいものです。
【給食】 2022-11-11 08:20 up!
11月9日の給食
きょうのこんだて
深川飯 こまつなのじゃこ炒め ちゃんこ汁 ぎゅうにゅう
今日(きょう)は東京都(とうきょうと)の郷土(きょうど)料理(りょうり)「深川(ふかがわ)飯(めし)」です。東京都では、あさりがたくさんとれたため、あさりを使(つか)った料理(りょうり)が多(おお)かったようです。あさりのしぐれ煮(に)や、あさりの入(はい)った深(ふか)川(がわ)飯(めし)、深川(ふかがわ)丼(どん)などあります。あさりには、貧血(ひんけつ)をよぼうする鉄分(てつぶん)が多く含(ふく)まれています。また東京都(とうきょうと)には、すもう部屋(べや)があり、一品(いっぴん)で栄養(えいよう)がとれるような「ちゃんこ鍋(なべ)」なども有名(ゆうめい)です。小松菜(こまつな)は。東京(とうきょう)の小松川(こまつかわ)でとれたため「小松菜(こまつな)」と名前(なまえ)がつきました。
【給食】 2022-11-09 15:29 up!
4年 書写
4年生の書写では「林」を練習しました。最初に「木へん」について学習したところ、木へんがつく漢字を40見つけることができました。その後、姿勢を良くして練習しました。
【4年】 2022-11-09 11:08 up!
5年 算数
5年生の算数では「ならして考える」学習をしました。平均の意味や使い方について考えながら意欲的に学習できました。
【5年】 2022-11-09 11:05 up!
11月8日の給食
きょうのこんだて
ロールパン クラムチャウダー ツナサラダ オレンジ ぎゅうにゅう
みなさんには好(す)ききらいがありますか?好(す)ききらいをしていると栄養(えいよう)がかたよるため、体調(たいちょう)をくずしたり、成長(せいちょう)にも悪(あく)影響(えいきょう)が出(で)てしまいます。苦手(にがて)な物も、少(すこ)しずつ食(た)べるようにしましよう。来週の14日から一週間(いっしゅうかん)は、給食(きゅうしょく)委員(いいん)さんが残(のこ)った物(もの)を調(しら)べます。
【給食】 2022-11-08 16:39 up!
1年 図工
1年生の図工では、粘土を使ってご馳走を作りました。食材や料理を考えながらひとつひとつ作ります。お皿においしそうに見えるように並べていきました。
【1年】 2022-11-08 10:33 up!
2年 生活科
2年生は生活科で、サツマイモを掘りました。協力して掘っていくと大きなサツマイモが出てきました。シャベルで掘って、最後は傷つけないように手で掘りました。どんな形や色をしているかを見ながらスケッチをしました。
【2年】 2022-11-08 10:31 up!
11月7日の給食
きょうのこんだて
むぎ入りご飯 メンチカツ 切り干し大根の煮付け きのこの卵とじ汁 ぎゅうにゅう
切り干し大根はその名のとおり、大根をほして切り、かんそうさせた物です。かんそうさせることで、あまみやうまみや栄養価(えいようか)がかわります。カルシウムは大根の20倍になります。しょくもつせんいが多く、おなかの健康のためにも食べたいたべものです。おなかは第二の脳と呼ばれています。きのこもおなかにとてもよいはたらきをします。「きのこだいすき」になって自分の体は自分でまもりましょう。
【給食】 2022-11-07 15:57 up!
2年 図工
2年生の図工では、カッターの使い方の学習をしました。カッターの持ち方や切る時の切る物の置き方など危なくないように確認しながら学習を進めました。
【2年】 2022-11-07 09:53 up!
朝行事
今日の朝行事は、全校放送で転入生の紹介と持ち物の確認、保健からの話がありました。忘れ物のないように準備をして、学校で困らないようにしてほしいと思います。
【できごと】 2022-11-07 09:51 up!
4年 算数
4年の算数では図形の学習をしています。今日は垂直の学習をしました。片仮名の文字で垂直がある文字をさがしたり、三角定規で確かめたりしながら学習を進めました。
【4年】 2022-11-07 09:47 up!
4年 校外学習「自然史博物館、富岡製糸場」7
富岡製糸場を後にして帰校です。たくさん学習をしていろいろな新しいことが分かりました。充実した1日でした。
【4年】 2022-11-07 09:44 up!
4年 校外学習「自然史博物館、富岡製糸場」6
富岡製糸場の見学です。解説員の方から富岡製糸場の建物のことや当時の生活について聞きました。
【4年】 2022-11-07 09:42 up!
4年 校外学習「自然史博物館、富岡製糸場」5
もみじ平で昼食です。とてもお腹がすいていたのでたくさん食べられたようです。天気がよく暑かったので早めにバスに戻りました。
【4年】 2022-11-07 09:40 up!
4年 校外学習「自然史博物館、富岡製糸場」4
自然史博物館では、見学をしながらクイズラリーをしました。問題の答えを見つけようと館内を何周もしていました。
【4年】 2022-11-07 09:38 up!