合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

1年 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の英語は、大きなかぶのセリフを演技をしながら英語でできるように練習しました。掛け声や動作などを工夫して楽しんで学習できました。

3年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の算数は、形を変えると重さはどうなるかを学習しました。粘土を細長くして、重さが変化するかを確かめました。

11月29日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
すき焼きの日

 すきやきうどん たまごやき ブロッコリーのツナマヨ和え ふかしいも

 きょう11月29日はすき焼きの日です。群馬県は、牛肉 ねぎ こんにゃく しいたけ など、まるごとぐんまでとれるたべものを使って、すきやきをつくることができます。素敵ですね。きょうは、なんと牛肉入りのすき焼きうどんです。職員室まえの、すき焼き掲示物のなべに、ぐんまのおいしいたべものをいれてみましょう。

11月28日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
バターライス 海の幸のクリーム煮 ひじきサラダ 乳酸菌飲料

 きょうの給食を、あか きいろ みどりに分けられますか?食べものの色でりんごはあかではなくて、たべたあと、体の中でどんな働きをしてくれるかでわけます。体の中でおもに、ねつやちからをだしてくれるのは、ごはん、バター、あぶらやこむぎこです。体の中でおもに骨や歯や筋肉などをつくってくれるのは、クリーム煮の中のぎゅうにゅうやジョアやとりにく、ベーコン、えび、いか、ひじきなどです。体の中でびょうきにかかりにくく、おなかなどの調子をととのえてくれるはたらきをするのは、たまねぎ、にんじん、えだまめ、しめじ、きゅうり、きゃべつ、ほうれんそうです。あかきいろみどりの仲間を、ひとつずつではなくいろいろたべることで、元気な体がつくられます。

ぐんま・すき焼きの日

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日は、「ぐんま・すき焼きの日」です。群馬県は、こんにゃくやシイタケなどの生産がさかんです。他にもすき焼きの具材をすべて群馬県産でまかなうことができます。給食でも、群馬県産の食材を使って、すき焼きうどんがでました。東校舎入口の掲示板にはすき焼きにちなんだクイズも掲示してあります。

1年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の国語は、「スイミー」の学習をしています。以前から教科書に載っている題材なので、懐かしく思う方もいると思います。児童は、読み取った場所に線を引いて、積極的に手を上げて発言していました。

2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の算数では、「九九」を覚えています。今日は覚えた段を先生に確認してもらい印を押してもらいました。

5年 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の英語では、行ってみたい都道府県の紹介をしています。沖縄の生き物や北海道のラベンダーなど、様々な見てみたい場所の様子を紹介できました。

5年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の理科は、水に溶けた食塩と水を合わせた重さはどうなるかを学習しました。「とけると見えなくなるから食塩の重さがなくなる」や「とけても味があるから食塩の重さはある」等の予想を立ててから実験をしました。

6年 英語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の6年生の英語は、「世界で活躍する有名なスポーツ選手を紹介しよう」という学習です。スキージャンプの高梨沙羅選手の紹介を例に、友達と様々なスポーツ選手を紹介し合いました。

11月25日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ロールパン ポークビーンズ シーフードサラダ ぎゅうにゅう

 ポークビーンズの中のビーンズは、だいずです。だいずは「畑の肉」といわれるほど肉と同じように、五大栄養素の一つのたんぱくしつが多く、みなさんの体をつくる赤の仲間の働きをします。にくばかりでなく植物性のたんぱくしつも食べると、けんこうにもいいです。また、新鮮(しんせん)な野菜(やさい)はあまみがあって、とてもおいしいですね。寒(さむ)くなると、さらにあまみが増(ふ)える野菜(やさい)もたくさんあります。大根(だいこん)や白菜、にんじんやねぎ、小松菜やほうれん草などたくさんあります。野菜たちは、さむさから自分を守るために、細胞に、糖(とう)という甘み成分をためるので、甘くなるのです。でも寒(さむ)い時期(じき)に冷(つめ)たい生(なま)野菜(やさい)は食(た)べにくいかもしれません。そんな時(とき)は煮(に)ものやスープにしてみましょう。煮(に)たり、ゆでたりすることで、体(からだ)の温(あたた)まる料理(りょうり)に変身(へんしん)です。また、加熱(かねつ)することで、カサも減(へ)り、野菜(やさい)をたくさん食(た)べることができます。休みの日には、家で料理をつくったりお手伝いをしてみましょう。

5年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の家庭科では、五大栄養素の学習をしています。どのような食材にどの栄養素が多く含まれているかを学習しました。給食で栄養を考えて献立を作ってくれている、栄養教諭の先生に詳しく教えてもらいました。

3年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の算数は、「重さ」の学習です。キログラムとグラムの学習をしました。それぞれどのようなものを量るときに便利かを考えながら、量りのメモリを読み取りました。

2年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の図工は、「まどからこんにちは」という題材で作品を作っています。児童それぞれ、窓の形や色を考えながら作っています。

11月24日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
和食の日こんだて
 おせきはん いわしの梅煮 アーモンド和え さつまじる ぎゅうにゅう

きょうは全国的に和食の日といわれています。和食の日は、和食のたいせつさをしり、これからも伝えていくためにできた記念日です。春や秋のあなど四季のある、豊かな海や山の自然にかこまれた日本では、素材の持ち味を活かした、和食という文化ができました。「おせきはん」のような、お祝い事に欠かせない行事食や、さかなやしるものやあえもの、伝えていくのはみなさんです。日本のすばらしい食をたべて、すきになることからはじめましょう。この機会に、和食のすばらしさを海外の人に伝えられるようにしらべてみるのもいいですね。

11月22日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
長崎県郷土料理
 ちゃんぽんめん さつまいものサラダ にくまん ぎゅうにゅう

 きょうは、長崎県(ながさきけん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)ちゃんぽんめんです。群馬(ぐんま)のおっきりこみとおなじく、長崎は「ちゃんぽん」がソールフードです。皿(さら)うどんともいいます。「ちゃんぽん」とは、さまざまなものをまぜるという意味(いみ)のある言葉(ことば)です。その名(な)の通り(とお)豚肉(ぶたにく)やかまぼこ、いかやエビのような魚介類(ぎょかいるい)、キャベツやもやしなどの野菜など、さまざまなものがはいります。フランシスコ ザビエルなど西洋(せいよう)や、中国(ちゅうごく)など、さまざまな国との交流(こうりゅう)が、食(しょく)にもつながっているのです。 

1年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
図工で、あさがおのツルを使って作成していたリースが完成しました。教室の後ろに飾ってあります。ドングリや松ぼっくり、リボンなどが付けられて素敵なリースが完成しました。

1年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
体育では持久走の練習が始まっています。先生に回った回数を数えてもらったり、励ましてもらったりしながら頑張っていました。

4年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の体育では跳び箱の学習をしています。みんなで協力して準備をし、練習場所を用意しました。高い段を気持ちよさそうに跳ぶ児童もいました。

6年 算数

画像1 画像1
6年の算数は組み合わせの学習をしています。今日は、サッカーのワールドカップ、日本・ドイツ・コスタリカ・スペインの組み合わせを例に、何通りの組み合わせがあるかを考えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式