卒業式−4

卒業式が終わったあとは、卒業生、教職員、保護者で記念撮影をしました。緊張から解放され、笑顔で記念撮影です。

そして、在校生らに見送られて下校です。
中学校でも頑張ってください! さようなら(^.^)/~~~ 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式−3

在校生は、心を込めて卒業生を送り出すことができました。
元気な呼びかけ、卒業の歌が発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式−2

6年生は、緊張していましたが卒業証書授与は堂々とできました。
自席に戻って少しほっとしているように見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式−1

今日は卒業式です。朝から、看板を掲示するなど最後の仕上げです。卒業生を迎えるための準備はしっかりとできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/23 6年生最後の登校

今日は、卒業式です。あいにくの雨ですが、6年生は元気に登校してきました。4月からは中学校へ自転車で通学です。
画像1 画像1

卒業式準備−2

一人一鉢運動で育てた花と校務員さんが育ててくださった花で会場を飾りました。
とても温かみがある会場になりました。
きっと、6年生も喜んでくれるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式準備−1

午後は、4.5年生が中心となって会場準備です。
先生の指示に従って、とても良く動いていました。ありがとう、4.5年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/22 卒業祝い献立

本日の献立は、赤飯、筑前煮、ニラ玉スープ、ごま塩、アイス、牛乳です。

今日は6年生の卒業祝い献立として赤飯をだしたそうです。赤飯は、餅米に小豆またはささげをまぜて蒸した赤い飯で強飯、または、おこわともいいます。あずきの栄養についてですが、主成分は、糖質とたんぱく質です。大きな特徴としては、ビタミンB1が豊富な点です。玄米よりも含有量が多く、かっけの妙薬として昔から用いられてきました。ビタミンB1は糖質の消化分解には欠かせないものです。そのため、赤飯にしたり、まんじゅうやもちにあんこを合わせるのは理にかなっています。6年生にとって今のクラスメイトで食べる最後の給食ですね。小学校最後の給食を6年間過ごした仲間とともに味わって食べてくださいね。卒業おめでとうございます。

3月の主食は、ご飯9回、パン6回で計15食でした。今日は、今年度最後の給食でした。地場産食材を使った、安心安全な給食を心を込めて作ってくださり、ありがとうございました。4月まで少しの間、給食から遠ざかることになります。春休み期間は、給食の良さや有り難さを感じながらお弁当を食べたいと思います。お世話になりました。
画像1 画像1

【3年】お楽しみ会

3年生は、校庭でお楽しみ会を開いていました。
先生も一緒にしっぽ獲りゲームをしていました。声を上げて楽しくゲームしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式全体練習

卒業式を明日に控え、最終の全体練習を行いました。
6年生は卒業生らしく落ち着いた雰囲気で取り組めました。在校生は、自分たちの出番ではしっかりと取り組めていました。
明日は、天候がちょっと心配されますが、きっと良い式になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/20 鱈のコーンフレーク焼き(6年リクエスト)

本日の献立は、鱈のコーンフレーク焼き、米っ粉パン、だるまパスタ入りトマトスープ、ウインナーとブロッコリーのマスタード炒め、牛乳です。

今日は、下室田小栄養士さんから、6年生へのメッセージです。
「あさって、いよいよ小学校最後の給食になります。この6年間、給食についての思い出もたくさん出来たと思います。中学生になると勉強や部活動で忙しい毎日が待っています。忙しい毎日を過ごすためには、きちんと食べてパワーをつけましょう。そのためには、朝・昼・晩ご飯をしっかり食べること、偏食をしないで何でも食べるようにしましょう。自分の食べたものが自分の体をつくります。毎日元気にすごせるように食べることを大切に考えていきましょう。今日もよく噛んで食べましょう。」

コーンフレーク焼きは、コーンフレークの香ばしい焼きもので美味しく食べられました。スープ、炒め物には、たくさんの野菜が使われていていました。バランスよく、食べられる給食の良さを改めて感じた献立でした。
画像1 画像1

【6年】書写

6年生は書写の授業でした。
手紙の書き方について学習していました。落ち着いて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】算数

5年生は算数の授業でした。
今までに学習した内容の復習に取り組んでいました。
画像1 画像1

【3.4年生】体育

3.4年生は体育の授業でした。
体育館でポートボールのゲームをしていました。チームで役割分担を決めて、いかに点を取るか相談していました。シュートが決まると、歓声が上がり拍手をしてとても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1.2年生】

1.2年生は、ワークで学年のまとめに取り組んでいました。
最後の問題練習に取り組んでいました。
画像1 画像1

全校 卒業式練習

朝行事の時間から2hまで、全校で卒業式練習を行いました。
本番に向けて、一つ一つの動きを確認しました。通し練習のあとは、歌や呼びかけの練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/20 最後の交通安全指導

上室田の信号機のところでは、防犯委員の皆さんによる交通安全指導が行われました。この2名の防犯委員さんは、8年間お世話になりました。お疲れ様でした。
最後に卒業する6年生とも記念撮影を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17 やっぱりカレー

本日の献立は、ポークカレー、麦ご飯、シーフードサラダ、せと本日の献立は、ポークカレー、麦ご飯、シーフードサラダ、せとか、牛乳です。

今日はカレーに入っているじゃがいもについてです。じゃがいもは、熱や力のもとになる働きをする黄色の仲間です。しかも、じゃがいもやさつまいもはなどのいも類は、ウィルスから体を守ったり、肌を丈夫にして守ったりする働きをするビタミンCもたくさんあります。果物や野菜に多いビタミンCですが、じゃがいもなどの芋類に含まれるビタミンCは、熱に強いので、煮ても栄養素がこわれにくいのが特徴です。給食の定番といえば、やっぱりカレーです。本年度も残り3回の給食にちゃんとメニューに入ってきましたね。
画像1 画像1

【4年】図工

画像1 画像1
4年生は図工に時間に、作品のとりまとめをしていました。作品バックに絵を描いて、思い出を振り返っていました。

【1.2年】生活科

1.2年生は生活科の授業でした。
一年間の活動の取り組みをファイルやバックにまとめていました。自分自身でも成長を感じていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 卒業式 給食なし
3/24 修了式 退任式 給食なし
3/25 春休み(〜4月6日)