7/8(金) 4年図工「コロコロガーレ」

 4年生が作っている作品は、ビー玉をタワーの上から一番下まで転がして遊ぶゲームです。
 友達同士、遊び合う中で「ここのところ、いいな」「もっとこうしようかな」と友達のいいところやもっと工夫したいところを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8(金) 3年算数「一学期のまとめをしよう」

 3年生はこれまで学習した内容をプリントで復習していました。プリントは数枚あり、できた人から丸付けをして、どんどん進めていきます。分からない問題があればすぐに先生が教えてくれるので安心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8(金) 2年生活「むし歯にならないおやつえらび」

 今日は、養護教諭の先生に授業をしてもらいました。めあては「むし歯になりにくいおやつを知ろう」でした。
 始めに子供たちは、むし歯になる理由について先生に教えてもらいました。そして、身近な食品の中のから、田畑で育つ自然のものをよく噛んで食べることがよいということを知りました。また、歯みがきのポイントも再確認できました。
 授業の最後には「砂糖がたくさん入っているおやつはむし歯になりやすいということがわかった」「これからも歯みがきをしっかりしよう」などと振り返りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8(金) 1年体育「ソフトボール投げ」

 今日の体育は校庭でソフトボール投げの練習をしました。
先生の「お空を指さして大きな動作で」の声に、子供たちは一斉に空を指さしていました。
 子供たちにとっては、ボールを投げることよりとることの方が難しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8(金) 5年体育「水泳」

 天候に恵まれず、なかなかプールに入れなかった5年生ですが、今日3回目の水泳学習を行うことができました。
 今回は楽しさだけでなく、正しいフォームを意識した授業が行われました。1回目の授業の時には、水が苦手で鼻をつままないと潜れない子もいましたが、正しいクロールのプル(手の動き)を意識して泳いだところ、息継ぎをせず12.5mを泳げるようになった子もたくさんいました。泳ぎが得意な子は、25mのタイムを計ったり、100m連続で泳いだりと、難しい課題にも果敢に挑戦することができました。
 次回の水泳最終回では、着衣泳を行って、さらに安全に対処できるよう指導致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ちらしずし、星のコロッケ、そうめん汁、七夕ゼリーでした。
 今日は、七夕です。7月7日の夜に「おりひめ」と「ひこぼし」が天の川を渡って会うことができる日と言われています。今日の給食には、星の形をしたコロッケと星の形のゼリーが出ました。料理は、味と共に見た目もとても大切です。今日のコロッケとゼリーを見て嬉しい気持ちになった人も多かったのではないでしょうか。
画像1 画像1

7/7(木) 6年算数「割合の表し方を調べよう」

 今日のめあては「全体部分の比で考えられるようになろう」でした。
牛乳3,紅茶5,の割合で混ぜて1200mlのミルクティーを作る問題が黒板に掲示してありました。子供たちは教科書の考え方を参考に、課題を解決するために話し合いをいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(木) 2年生活「やさいをそだてよう」

 学校の畑で育てている、きゅうり、ミニトマト、えだまめの観察をしました。タブレットで撮影して成長の記録をとります。ミニトマトも収穫できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(木) 1年算数「どちらがながい」その1

 今日のめあては「ながさのくらべかたをかんがえる」でした。
 子供たちは、テープを使って、机の長さやゴミ箱の高さ、ロッカーの高さを調べることにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(木) 1年算数「どちらがながい」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生と一緒に測るときに気をつけることを確認して、それぞれのテープの長さを比べました。
 友達と協力しながら楽しく学ぶことができました。

7/7(木) 外遊びができました。その1

 このところ、気温の高い日が続き、WBGTの指数も危険を示していたため、外遊びを控えていました。昨日は、曇り空で指数もそれほど高くなかったため外で遊ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(木) 外遊びができました。その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉄棒、ぶらんこ、鬼遊び、ドッジボール、サッカー。学年を越えて仲よく遊ぶ姿が見られました。

7/7(木) 外遊びができました。その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日は、群大医学部保健学科の実習生も一緒に遊んでくれました。

7/6(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、さわらのゆず麹焼き、上州きんぴら、にら玉汁でした。
 「6」のつく日はカムカムメニューの日です。今日のメニューは「上州きんぴら」です。このメニューは、1983年に開催された「あかぎ国体」の時に開発されました。群馬県が日本一の生産量を誇るこんにゃくや、地域の食材で作られています。
 今日は、ゆっくり食べることを意識してしっかり噛んで食べましょう。そしてこれからもゆっくり噛んで食べるという習慣を身に付けていきましょう。
画像1 画像1

7/6(水) 6年算数「割合の表し方を調べよう」

 6年生は、学習の振り返りをタブレットに記入しています。振り返りは「分かったこと」「がんばったこと」「友達から学んだこと」「もっとがんばりたいこと」について、選択肢を選んだり、記述したりします。
 子供たちの振り返りはすぐにグラフに反映されて画面でみることができます。次の学びにつながる振り返りも多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6(水) 5年学活「歯科指導」

 歯を失う原因や、歯周病の原因について、養護教諭の先生の説明を聞きながらワークシートに記入していきました。手鏡を使って自らの歯茎の様子に気付き、歯みがきの仕方についても改めて学ぶことができたようです。
 今回の授業は、2人の群馬大学医学部保健学科の学生も参観していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6(水) 4年国語「ぞろぞろ」

「ぞろぞろ」の学習の前に漢字の練習に取り組んでいました。「冷、静、官、束、各・・・」の漢字をドリルに練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6(水) 2年外国語活動「Lesson 4 Fruits and Vegetables」

 今日のゴールは、「やさいとくだもののゲームを楽しもう」でした。
 最初に、果物と野菜を英語でALTの後に続いてリズムよく発音していきました。その後、マッチングゲーム(神経衰弱)に挑戦しました。たくさんあるカードのなかから、ペアを引き当てるのはとても難しいです。
 子供たちはグループになって、「What do you want?」と言った後、カードを引いていきました。
 子供たちの振り返りから、今日のゴールが達成できたことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6(水) 1年体育「水あそび」その1

 「今日はもぐる練習をします」と先生が言いました。頭までもぐることができる子、目をつぶり鼻をつまんでもぐる子、こわごわもぐる子、いろいろですが、みんな先生の「ジャンプ、ジャンプ、ドボーン」の声に合わせて一列になって進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6(水) 1年体育「水あそび」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ジャンプ、ジャンプ、ドボーン」「ジャンプ、ジャンプ、ドボーン」リズムよく進んでいきました。 

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31