図工 紙版画 〜顔を完成させよう〜 2年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 画用紙を切って組み合わせた、人間の動きの形 配付された留意点や設計方針メモを、タブレットで確認しながら、制作を進めている。 へー、おもしろいね。刷り上がりが楽しみだね。 版画は、刷り上がった作品を見たときの感動がいいよね。 算数 長いものの長さ 〜いかしてみよう〜 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() でも、 1mよりも長いものの長さを測るとき、どんな工夫ができるかな 発展的学習だね 黒板の幅の長さ 教室のロッカーの長さ 1mより長いものがたくさんあるね そうか、紙テープを使用してテープのものさしを使って測ってる あらかじめ、予想してから友達と一緒に協力して測ってる 音楽 こぐまの二月 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が鍵盤ハーモニカで「こぐまの二月」を練習中 個人で練習し、一緒に音合わせの合奏場面 みんな上手だよ 運指もしっかりできているよ 少しずつ練習頑張って、6年生に心のこもった合奏のプレゼントをしよう 朝の登校の様子 2/1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 節分はもうすぐ、暦の上では立春間近ですが、一年でもっとも寒い時期となりました。 今朝も氷点下の気温の中での登校です。 交通当番の皆様、毎日どうもありがとうございます。 挨拶を自分からできる児童が少しずつ増えてきました。 生活科 むかしの遊び 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こっちのクラスでは、めんこを配っているよ 四角いめんこだ 「めんこって、どうに使うの」 子ども達がキャラクターの絵が描いてあるめんこを床に並べ始めている。 へー、そうするのね。そうだよね。めんこで遊ぶなんてしたことないしね。 「こうやって相手のめんこをひっくり返すんだよ」 先生が教えてくれます。 「ひっくり返されためんこは相手のものになってしまったんだよ」 昔の遊びは、すごく非情なルールもあったようだよね。 みんなのお家のおじいちゃん世代なら、めんこ遊び知っているかもね。 お父さん世代も、もうめんこでは遊ばなかっただろうね。 コロナ禍でなければ、昔の遊びを地域のおじいちゃん、おばあちゃんと遊べたのにね。 おばあちゃん達もきっと、お手玉遊び、得意だよ。 学習タイム 漢字の学習 3年生![]() ![]() ![]() ![]() 3年生も、たくさんの新出漢字を覚えるのですね。 毎日少しずつ練習だよ。 三学期も「家庭学習強化週間」を計画していますよ。 予め解答を配付しますので、テスト当日までしっかり毎日繰り返し練習しよう。 覚えなければ、結果に表れないよ。 「だいたいこんなかんじかな」ではいけないよ。正しく覚えるんだよ。 漢字、計算を、しっかり身に付けよう。 国語 点(、)を打つところ 4年生![]() ![]() ![]() ![]() 点(読点)を打つところによって、文の意味が変わる事があるね。 点(、)の打ち方に気を付ける勉強だ。 読点は、例えば次のようなところに打つといいよということを学習した。 1〜5まで例があったね。 テストの前にもう一度復習してくださいね。 朝の登校の様子 1/30![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 指先、足先が痛いくらいの寒さが続きます。 交通当番の保護者の方たちが足踏みしながら立哨してくださっています。 足が冷たいためです。 寒い中の交通当番ありがとうございます。 ジャンバーのポケットに手をいれて登校している子に、 「手袋するといいよ、ポケットに手を突っ込んでいて転んだら、地面に顔から倒れるよ」 と伝えると、「手袋、もってない」と言います。 寒い季節には軍手でも一枚あると便利だよ。寒さを防げるよ。 生活科 むかしの遊び 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お手玉、コマ、けん玉、あれ、ベーゴマまである みんなで昔の遊びをしました コマも、お手玉も、けん玉も、相手とぶつからないようにね コマ回しは、ひもを巻いて回す準備を整えるのが難しいみたいだね 小さいころ近所のお兄ちゃんにコマ回しを教わった風景を思い出しました 算数 長い長さをはかってあらわそう 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 30cmのものさしでは4つ分くらいみたい。 もっと長いものさしを使いだした。 長い長さを表す単位を勉強しました。 mm cmをつかったけど、もっと長い長さの単位は何だろう その長いものさしの長さは何だろう 新しく学習した単位をしっかり覚えてね 全国学校給食週間 「おっきりこみ」(群馬県)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最終日は群馬県の郷土料理「おっきりこみ」です。 幅広いうどんを、群馬県産の野菜やキノコの出汁がきいたスープで煮込んでいます。 「上州サラダ」は、群馬県産のこんにゃくが入っていました。そして、ブルーベリージャムは、高崎市箕郷町のブルーベリーだそうですよ。 生産者さんからも、「高崎産のブルーベリージャムをおいしく食べてください」とお手紙をいただきましたよ。 今日は5年生の教室をまわりました。 高学年のみんなは、原材料の表示をみて「この食品は、どこで生産されているのだろう」と原材料や食品の生産地について関心をもってくださいね。 給食室の先生方、楽しい企画で、子どもたちの食への関心を高めてくださいました。 いつもおいしい給食、ありがとうございます。 体育集会 長縄跳び 1/27![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三学期の体育集会は、なわとび集会です。 学級ごとに練習に取り組んできた、長縄跳びです。 「こわいな、どうしよう」 ドキドキしながら回す縄に、タイミング良くとびこみます。 休み時間や体育の時間などにも練習してきたから、だいぶ慣れてきたね。 うまく跳べなくても気にしない。 次の順番に頑張ります。失敗したっていいんだよ。 校長先生も、タイミングが悪く、しっかりと引っかかりました。 体育委員会の先輩たちが縄をタイミングに気をつけて回してくれます。 お兄さんたち、タイミングを合わせてくれていて、とっても優しいね。 何度も跳んでいると、体がポカポカ暖かくなるね。 2月3日もなわとび集会です。 体育集会は、体育着で集合です。 全校みんなで集まってのなわとび集会、楽しかったね。 朝の登校の様子 1/27![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の寒さがとても厳しかったから、今朝はなんだか暖かい。 人間の感覚なんて、あてになりませんね。 今日も元気に登校しています。 交通当番の保護者の皆様、ありがとうございます。 寒い中、子供たちのために、どうもありがとうございます。 午後から、予報では雪マークが出ています。 降雪後の、道路の凍結に注意です。 下校時の安全確認について、指導していきます。 全国学校給食週間 「スタミナなっとう」(鳥取県倉吉市)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひきわりなっとうに、鶏肉のそぼろ煮、そしてタバスコの調味料が入っているそうです。 今日は1年生の教室におじゃましました。 納豆が苦手な子も、「スタミナなっとう」を食べられたようですね。 算数 小数×整数の筆算の仕方を考えよう 4年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小数×整数の計算の仕方を考えている。 0.3×6の計算の仕方について、 3×6=18をもとにして、かけ算の性質を使って考えている。 0.3×6の積は、0.3を10倍して3×6を求めてから、その答えである積18を10で割って求めるやり方。 そうすれば、3.6×7の計算も工夫できそうだね。 きまりが分かれば、あとは既習事項のひっ算のやり方で答えを導けそうだね。 答えに小数点を忘れることがないようにね。
|
|