合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

10月31日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<ハロウインこんだて>
チキンライス 白菜とりんごのサラダ パンプキンスープ ハロウインデザート

 きょうはハロウインこんだてです。ハロウインは、ヨーロッパに古くからすんでいたケルト人のお祭りがはじまりとされています。アメリカやカナダなどでは盛大(せいだい)に祝われてきました。おばけやまじょに仮装(かそう)したりします。かぼちゃがシンボルとなったのは、かぼちゃをくりぬいて、ジャック・オ・ランタンという提灯お化けをつくることからです。きょうはそんなかぼちゃのスープとデザートです。

2年 校外学習「碓氷峠鉄道文化むら」6

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさん見たり、遊んだりしたのでとてもお腹がすきました。曇ってきたので寒かったけれど、とてもおいしく食べられました。お菓子もおいしかったです。その後は、バスで楽しくDVDを見て帰りました。とても楽しい1日でした。

2年 校外学習「碓氷峠鉄道文化むら」5

画像1 画像1 画像2 画像2
ミニSLとあぷとくんに乗りました。ミニSLは本物の蒸気機関車でした。煙や蒸気も出ていました。

2年 校外学習「碓氷峠鉄道文化むら」4

画像1 画像1 画像2 画像2
ジオラマでは様々な電車の模型が走っていました。古いものから新幹線、東京を走っている電車もありました。

2年 校外学習「碓氷峠鉄道文化むら」3

画像1 画像1 画像2 画像2
鉄道資料館では昔の資料やアプト式レールを見ました。急な坂も工夫して電車を走らせていたことが分かりました。

2年 校外学習「碓氷峠鉄道文化むら」2

画像1 画像1
「碓氷峠鉄道文化むら」に到着しました。とてもよい天気でワクワクしています。

2年 校外学習「碓氷峠鉄道文化むら」1

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は校外学習で「碓氷峠鉄道文化むら」に行きました。朝、健康観察をして出発です。バスに乗る時にはきちんと手指消毒をしました。(初期公開では1年になっていました。2年生の間違いでした。初期公開ページを削除し、訂正すると共にお詫びいたします。)

1年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の図工では、先日アサガオのツルで作ったリースの輪に飾りつけをします。自分たちで用意した様々な飾りをつけます。

6年 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の英語は、各国の良さを英語で言えるようにしました。友達と言い合いながら覚えます。今日は、ハロウィンですので、ALTの先生が、仮装をして授業をしてくれました。

6年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の算数では、比例の学習をしています。XやYなどの文字式も使います。タブレットでグラフでも確認しながら、比例の意味を理解しました。

10月27日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ごはん 群馬のなっとう くきわかめのきんぴら さつま汁 ぎゅうにゅう

 きょうは、ぐんまの大豆を使用したぐんまの納豆です。大豆の自給率は低く、地元の群馬でとれる大豆を使用した納豆はとても貴重(きちょう)なものとなります。では問題です。たべながらなので、しゃべらないで、指で○かバツかこたえてくださいね。もんだい1大豆は、いって粉にするとかたくり粉になる。○か×か?こたえは×です。きなこになります。もんだい2。だいずは、たまごや肉と同じくたんぱく質が多い。○か×か?こたえは〇です。大豆は畑(はたけ)の肉(にく)といわれるほど、たんぱく質が高い食品です。きょうは、2つの問題でした。大豆のこともっと調べるのもおもしろそうですね。
 

10月26日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
 きょうは、学校給食ぐんまの日ウイーク4日目で、たかさきどんです。高崎丼には、一年を通して、たかさきで生産されている、ちんげんさいが、たくさん入っています。ぐんまのうめゼリーは、たかさきのはるなやみさと地区などでとれた梅を使用しています。地域のおいしい梅のこともっと知ってくださいね。
 では梅クイズをひとつ。日本人は梅干しをみるとよだれがでてきます。梅干しを知らない外国の人がみたら、どうなるでしょうか?
 1よだれがでる。  2でない。   こたえは2のでないです。

5年 社会科見学「サンデンフォレスト」6

画像1 画像1 画像2 画像2
午後はクラフトに取り組みました。森の散策で見つけた葉を使って、バックに模様をつけます。様々な葉を使って、きれいに仕上げました。とても楽しい1日でした。

5年 社会科見学「サンデンフォレスト」5

画像1 画像1 画像2 画像2
自販機ミュージアムでは、昔の自校販売機や最新の自動販売機を見ました。災害時用の自動販売機の体験もしました。

5年 社会科見学「サンデンフォレスト」4

画像1 画像1 画像2 画像2
森の中で、落ち葉が重なり合ってふかふかな場所と固くなっている土で吸水実験をしました。

5年 社会科見学「サンデンフォレスト」3

画像1 画像1 画像2 画像2
次は森の散策です。森の役割や様々な動物や虫などについて説明してもらいました。

5年 社会科見学「サンデンフォレスト」2

画像1 画像1 画像2 画像2
到着して最初は、施設の概要を説明してもらいました。

5年 社会科見学「サンデンフォレスト」1

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の社会科見学はサンデンフォレストに行きました。赤城山の中腹にあるサンデンの自動販売機の工場と自然を学ぶ施設です。とても寒い日でしたが、ワクワクして到着です。

10月25日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
焼きまんじゅう 群馬名物おっきりこみ こんにゃくのごまマヨ和え ぐんまのりんご 牛乳

 きょうもぐんまいっぱい献立(こんだて)です。ぐんまのソールフード「やきまんじゅう」。群馬(ぐんま)名物(めいぶつ)おっきりこみと、全国一(ぜんこくいち)位(い)のぐんまの名産物(めいさんぶつ)こんにゃく、ぐんまの秋映という名のりんごというこんだてです。群馬の野菜生産は全国でも多く、全国第五位にはいるものがたくさんあります。全国第一位は、ほうれんそう。二位は、きゃべつ・きゅうり・えだまめ・ふき。第三位は、レタス・なす。第四位は、はくさい・コーン・春菊。第五位は、ごぼう・山芋・青梗(ちんげんさい)菜です。美味しい群馬の野菜をいただきましょう。

10月24日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

上州カミナリごはん ねぎコンコロッケ キャベツあえ TONTONじる 牛乳

 きょうは学校給食ぐんまの日メニューです。ごはんの上州(じょうしゅう)とはぐんまのことです。群馬の特産物(とくさんぶつ)こんにゃく。こんにゃくを炒(いた)めるとき、かみなりのような音がなりひびくことから、その名がつけられました。ねぎこんコロッケは、上毛(じょうもう)カルタの、「ねぎとこんにゃく下仁田(しもにた)名産(めいさん)」でおなじみの、ねぎとこんにゃくいりの、オリジナルのコロッケです。キャベツあえのキャベツは、全国的にも有名(ゆうめい)な、ぐんまのつまごいのキャベツです。とんとんじるは、前橋のシェフが考案(こうあん)したぐんまの産物(さんぶつ)たっぷりのメニューです。おいしいぐんまをしりましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式