11/17(木)  4年体育「持久走の練習」 その2

 今日は、かたくりの里に出かけて行き、本番と同じコースを走りました。スタート同時に一斉に走り出しました。3年生の声援を受けながら1200メートルのコースを走りました。  
 本番は来週の木曜日24日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(木)  4年体育「持久走の練習」 その1

 今日は、かたくりの里に出かけて行き、本番と同じコースを走りました。スタート同時に一斉に走り出しました。3年生の声援を受けながら1200メートルのコースを走りました。  
 本番は来週の木曜日24日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(木)  3年体育「持久走の練習」 その2

 今日は、4年生と一緒にかたくりの里に出かけて行き、本番と同じコースを走りました。ボランティアの方々が見守る中、1000メートルのコースを走り切りました。  
 ボランティアのみなさんのおかげで全学年の試走を無事に終えることができました。大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(木)  3年体育「持久走の練習」 その1

 今日は、4年生と一緒にかたくりの里に出かけて行き、本番と同じコースを走りました。ボランティアの方々が見守る中、1000メートルのコースを走り切りました。  
 ボランティアのみなさんのおかげで全学年の試走を無事に終えることができました。お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(木)  1年国語「うみへのながいたび」

 授業の後半は、「ことば集め」をしました。「海」に関係のある言葉をノートに集め、タブレットで撮影してみんなで共有しました。子どもたちは、タブレットの画面で友達が集めたことばを確認して自分のノートに付け足していきました。
 自分が集めたことばと友達が集めたことばでノートがいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(木) 2年国語「ないた赤おに」

 「ないた赤おに」を読んで、「赤おにはどんなおになのだろうか、どこに住んでいるのだろうか」について考えました。
 子どもたちは、お話を読んで読み取ったところを答えていました。「どこかの山のがけのところに住んでいる」「一軒家に住んでいる」・・・。お話に興味をもったようです。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(木) 6年「卒業アルバムの写真撮影」

 今日は、卒業アルバムの写真撮影がありました。集合写真や個人写真、授業や給食の様子を撮ってもらいました。卒業アルバムの写真撮影があると、卒業まであと何日だろうと考えてしまいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、厚焼き玉子、厚揚げとこんにゃくの味噌煮、わかめスープでした。
 毎日のように食べているお米は、収穫するまでにはたくさんの手間がかかります。もみふり、田おこし、田植え、水の管理、稲刈り、脱穀・・・・。みなさんの口に入るまでにはたくさんの人の手がかかっています。5年生は総合学習の一環でお米を育てていす。
 今日は、地域の方に育てたお米を届けていただきました。
画像1 画像1

11/16(水) 5年外国語「Lesson 6 Where do you want to go?」授業参観・懇談会

 今日のめあては「行ってみたい都道府県についてたずねたり答えたりしよう」でした。
 ALTの「Where do you want to go?」に答えて
 「I want to go to 〜.」(〜には、都道府県名が入ります。)
 「Why?」
 「I want to 〜.」(〜には、やりたいことが入ります。)
 ALTとやりとりを終えた後は、子どもたち同士で交流しました。

 「沖縄に行きたい。アイスクリームが食べたいから!」実現するといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(水) 1年道徳「正直、誠実」授業参観・懇談会

 「どんぐり」を読み、正直な心について考えました。
 主人公になりきり正直に言うか言わないか迷う場面では、自分の立場をはっきりさせて友達と交流しました。
 うそをついたりごまかしたりせずに明るく正直に生活することの大切さに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(水) 3年算数「数の表し方やしくみを調べよう」授業参観・懇談会

 今日のめあては「小数を数直線に表そう」でした。タブレットに配信された数直線に表された小数を読んだり、数直線に小数を表したりしました。
 授業の最後には「一番小さいめもり1つを0.1にすると小数も整数と同じ様に数直線に表すことができる」とまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(水) 朝活動:読み聞かせ

 今日の朝活動は、地域のボランティアさんによる「読み聞かせ」でした。読書の秋にふさわしい素敵な絵本を選んでいただき、感情豊かに読み聞かせていただきました。子どもたちは「読み聞かせ」の時間が大好きです。目を輝かせながら本の世界に浸っていました。ボランティアの皆さん、いつも読み聞かせをしてくださり、ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(水) 2年外国語活動「Lesson 9 Jobs」

 今日のめあては「ジェスチャーをつけていろいろな仕事を伝え合おう」でした。
 ALTの後に続いて、doctor, farmer, pilot, singer, firefighter, teacher, dentist, police officer, carpenter・・・と発音しました。
 その後、みんなで伝言ゲームをしました。ALTが伝えたお仕事をジェスチャーで上手に伝えることができたらポイントです。みんなとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(水) 1年国語「本をかりよう」

 今日の読み聞かせは「へそのお」でした。子どもたちは「自分のへその緒はどこにあるのかな」と考えながら聞いていました。家族から大切にされていること、自分の命を大切にすることのよさに気付いたようです。
 読み聞かせの後は、好きな本を借りていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(水) 3年図工「廊下美術館」

 釘と金づちを使い、3年生がこれまで取り組んできた「くぎうちトントン」。子どもたちが作った「くぎうちゲーム」が完成しました。釘を打つ場所や傾きを工夫して、楽しくゲームができるように作りました。ゲームの台に画かれた絵にも子どもたち一人一人のよさが表れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、いわしの蒲焼き、ちくわと小松菜のサラダ、根菜胡麻汁でした。
 「根菜胡麻汁」は、その名の通り、根菜を使ったしっかりかんで食べらることのできる汁物です。根菜とは、土の中に埋まっている部分を食べる野菜のことを言います。今日の根菜汁に入っている根菜は、人参、大根、ごぼう、里芋です。健康な歯を作るためには「よくかんで食べること」がとても大切です。今日の根菜をよくかんで食べて健康な歯を作りましょう。
画像1 画像1

11/16(水) PTA本部だより第12号発行のお知らせ

 掲載内容は、11月3日(木)に実施された「歩け歩け大会」と、その他学校でのできごとについてです。

http://swa.city.takasaki.gunma.jp/weblog/files/...

11/15(火) 2年道徳「規則の尊重」授業参観・懇談会

 「黄色いベンチ」を読み、みんなで使うものについて考えました。
 役割演技などを通して、約束やきまりを守り、みんなが使う物を大切にしようと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(火) 4年道徳「家族愛、家庭生活の充実」授業参観・懇談会

 「お母さんの請求書」を読み、家族との生活で大切なことについて考えました。
 主人公の気持ちや主人公の母親の気持ちを想像しながら、家族みんなで協力し合って楽しい家庭をつくることのよさに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(火) 6年道徳「節度、節制」授業参観・懇談会

 「お母さん、お願いね」を読み、これまでの自分の生活を見直していました。
 タブレットを使い、主人公の母親の気持ちについて考え交流していました。授業を通して、自分の生活を見なおし、基本的な生活習慣を身に付けることの大切さに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31