11/9(水) 3年体育「持久走の練習」

 今日の体育は、持久走大会に向けてトラックを走りました。2つのグループに分かれ、交替しながらトラックを一周しました。先生が1,2,3・・・と秒数を数える中、一生懸命走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(水) 不審者対応避難訓練

 本日2校時、2年生の教室に不審者が侵入したという応堤で避難訓練を実施しました。
 全児童が体育館に避難した後、高崎市警察署のスクールサポーターの方から、不審者に声を掛けられた、ランドセルをつかまれて連れ去られそうになった時の対応の仕方を教えていただきました。6年生の代表児童が体験をしましたが「対応の仕方がとても上手ですね」と褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(水) 6年理科「大地のつくり」

 今日のめあては「地震や火山による被害について発表し合って深め合おう」でした。
 地震について調べる班、火山について調べる班と2つに分かれて調べ学習を進めてきました。今日は、発表の日でした。班ごとにリハーサルを行った後は、調べたことをタブレットを使って発表し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、チキンカレー、海藻サラダでした。
 カレーと一緒によく出てくる海藻サラダは、栄養豊富でさっぱりした味付けでカレーによく合います。チキンカレーに入っていたじゃがいもは大きく切ってあっても柔らかく煮込まれていました。大きく切ってあるじゃがいもにはよく噛んで食べてほしいという給食センターの方々の願いが込められています。
画像1 画像1

11/8(火)  1年国語「うみへのながいたび」

 今日のめあては「しろくまの気もちをかんがえる」でした。
 子どもたちに配られたプリントには、白くまのきょうだいが考えたことを各欄がありました。子どもたちは、一人一人想像したことを記入し、友達と交流しました。
 授業の最後に、白くまのきょうだいへお手紙を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(火) 6年社会「江戸幕府と政治の安定」

 今日のめあては「幕府はどのように人々を従わせたのだろう」でした。
 めあてについて、武士、町人、百姓の3つのグループに分かれて教科書や資料集を使って調べ学習を行いました。その後、調べたことを持ち寄り班ごとにめあてに沿って話し合いました。授業の最後には、タブレットで振り返りを行い、各々が振り返った内容をみんなで共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(火) 4年算数「四角形の特ちょうを調べよう」

 今日の算数の時間は、2本の直線の交わり方を調べました。子どもたちは、調べる活動を通して、「2本の直線が交わってできる角が直角のとき、この2本の直線は垂直であるという」ことを学習しました。
 次の算数の時間は三角定規を使って垂直な直線を引く学習をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(火) 3年理科「太陽の光を調べよう」

 今日の理科は、単元の学習のまとめをしていました。
 「日なたと日陰の地面のあたたかさや明るさ、しめり具合はどのように違っていたかな」
 「鑑で跳ね返した日光はどのように進んだのかな」
 「温度計はどのようによめばいいのかな」
 子どもたちは、これまで学習したことを思い出しながら一生懸命問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(火) 2年算数「あたらしい計算を考えよう」

 今日のめあては「5のだんの九九をつくろう」でした。
子どもたちは教科書を読み、お菓子が1箱に5個ずつ入っているときの1から4箱分の個数を求めていました。
 黒板に書かれた5の段の九九の答えが分かった人は、元気に手を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(火) 5年家庭「ミシンでソーイング」 その1

 ミシンの使い方を学習し、直線縫い、折り返し縫いなど一通りの縫い方を学習した5年生は、エプロン作りに取り組んでいます。
 子どもたちはすでに布を裁ち、縫う作業に入っていました。胸の上と脇を三つ折りにしてアイロンをかけます。そして、ミシンで縫います。
 これまでの学習を生かし、友達と協力しながら作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(火) 5年家庭「ミシンでソーイング」 その2

 ミシンの使い方を学習し、直線縫い、折り返し縫いなど一通りの縫い方を学習した5年生は、エプロン作りに取り組んでいます。
 子どもたちはすでに布を裁ち、縫う作業に入っていました。胸の上と脇を三つ折りにしてアイロンをかけます。そして、ミシンで縫います。
 これまでの学習を生かし、友達と協力しながら作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(火) 5,6年合同体育「持久走の試走」 その1

 本日、5,6年生が持久走の試走を行いました。本番と同じかたくりの里をスタートし、周囲の道路を1700メートル走りました。本番は、5,6年女子と5,6年男子の二組に分かれて走りますが、今回は5,6年全員で走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(火) 5,6年合同体育「持久走の試走」 その2

 本日、5,6年生が持久走の試走を行いました。本番と同じかたくりの里をスタートし、周囲の道路を1700メートル走りました。本番は、5,6年女子と5,6年男子との二組に分かれて走りますが、今回は5,6年全員で走りました。
 今日は、走るコースを確認するということがめあてでしたが、どの子も本番さながらにがんばって走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(火) 5,6年合同体育「持久走の試走」 その3

 今回は、保護者ボランティアの方々に見守りをしていただきました。ボランティアの方々のおかげで、子どもたちは、コースを間違えることなく、安心・安全に走ることができました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ロールパン、牛乳、玉子焼き、ツナサラダ、ポトフでした。
 ポトフは、フランスの家庭料理の一つです。鍋にかたまりのお肉やたくさんの野菜、そして香辛料を入れて長い時間煮込んだ料理です。今日のポトフにもキャベツ、人参、玉ねぎなどのたくさんの野菜と鶏肉が入っていました。温かいものを食べると体の中からぽかぽかになります。今日はぽかぽかした日でしたが、おいしくいただきました。
画像1 画像1

11/8(火) 休み時間の持久走練習

 昨日から20分休みの持久総練習が始まりました。混雑を避けるため、1,3,5年と2,4,6年の2つのグループに分かれて走ります。今日は、1,3,5年が走りまし
た。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(月) 5年算数「分数のたし算ひき算」

 今日のめあては「分母のちがう帯分数の計算の仕方を考えよう」でした。子どもたちは、帯分数のまま通分して計算する、仮分数に直してから通分して計算するの二通りの方法を考え、友達と学び合いながら学習を進めていました。
 今日は、たくさんの先生が参観していたので、子どもたちはいつも以上に張り切って授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、冬瓜入りマーボー豆腐、もやしとわかめのナムルでした。
 「とうがん」は漢字で冬瓜と書きます。夏が旬の野菜なのに「冬」という字が使われている理由は、風通しのよい日陰ならば、冬まで保存しておくことができるということから「冬」という字が使われているそうです。冬瓜は水分が大きくたんぱくな味が特徴です。今日は、マーボー豆腐に入っていました。
画像1 画像1

11/7(月) 2年生活科「みんなでつかうまちのしせつ」

 今日は、山種記念吉井図書館のことを調べました。一人一人タブレットを使ってインターネットから情報を集めていました。「どこにあるのかな」「施設の中はどうなっているのかな」子どもたちは、興味をもって調べていました。図書館には18日の金曜日に行きます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(月)  1年体育「じきゅうそうれんしゅう」

 20分休みに練習ができなかった1年生は、3時間目の体育の時間に校庭を走りました。大会本番では、1年生は500メートルを走ります。今日は、校庭を2周走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31