退任式

退任式の様子です。生徒たちは、しんみりとしていて、悲しい表情をしていました。生徒たちも、私たちも、今日のように、出会いと別れを通して、成長していくのだと思います。高南中に6年間在籍した先生は、6年間の想いを話していただきました。その想いを生徒たちは真剣に聞いて、吸収していました。素晴らしい生徒たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修了式

修了式、退任式を行いました。修了式では、校長から以下のような話がありました。代表生徒に修了証を渡しました。修了とは、あらかじめ定められている教育を学習し終えること。次の学年に進級することです。1年間本当にがんばりました。委員会や日々の活動など、また卒業式もりっぱな態度で臨み大きく成長したことを実感しました。4月には新入生を迎えます。みんなの後ろ姿をみています。今年は、何年ですか。兎年です。うさぎとカメの話を知っていると思いますが、うさぎはカメを意識して、油断をして負けました。カメは明確な目標に向けてひたすら努力しました。ライバルを意識するのも大切ですが、目標に向けて努力することも大切です。しっかり、1年の反省をして、自分の良かったことを確認し、次につなげてください。春休みは、交通ルールを守り、充実した日を送り、4月7日に元気に会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、修了式、退任式です。朝のさくらです

今日の朝のさくらです。1日で咲き方が変わります。日々成長しています。本日、とてもあたたかく、過ごしやすい日です。

「教育は人なり」という言葉があります。確か論語の中にでてくる言葉だそうです。人間として正しく信頼できる人の話は強く言わなくても聞くが、人として信頼できない人の話は強く指示したり命令したりしても誰もきかないということです。学校は学級は、信頼関係が大きな基盤となります。だけど、信頼できない人の言葉だとしても、大切だと自分が感じたこと、先入観なく、吸収したいことがあれば、しっかりと聞くことが大事だと思います。信頼できる人の言葉でも、違和感を感じたら質問することや、違うとはっきりいうことも必要な場面はあると思います。今日、修了式、退任式です。朝の高南中の校舎、けやきです。また、新緑がひろがり始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度 最後の給食

今年度、最後の給食でした。メニューは、豚キムチ丼、生揚げの中華スープ、牛乳、いちご2個でした。いちご2個とは、とても贅沢です。豚キムチ丼はいつもより辛く、適度な辛さで残りも少なかったです。
画像1 画像1

特別清掃 その2

職員、来賓玄関掃除ですが、脚立を用いて高いところから、ほうきと雑巾を使ってきれいにしました。また、窓ふきをしました。乾いたぞうきんと濡れた雑巾を使いました。まずは、濡れた雑巾でふき、その後かわいたぞうきんで乾くまで、何度もふき取ります。1年生、しっかり窓ふきの仕方を学ぶことができました。掃除を一生懸命やると、きれいになる、気持ちがよい、人のためになる、筋トレにもなるので、いつも一石三鳥と思っていました。今日の生徒たち、一生懸命に黙々と掃除して、達成感を味わっている表情でした。こうやって、一日一日を精一杯生きていくことで、2年生、3年生になっていくのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別清掃 その1

本日、特別清掃をしました。個人の机やいすの脚をふき、ロッカーの中、机の中を清掃しました。次に机を廊下に出し、いつもの清掃場所へ移動しました。約30かけていつもできない箇所を行いました。机椅子の脚のごみをしっかりとり、雑巾を固くしぼり水拭きをしました。黒板や、ドア、ガラスもきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のさくら

今日のさくらです。昨日よりも咲いています。日々変化しています。本日は小学校の卒業式、明日は、中学校の修了式、そして退任式になります。体調を整えてのぞみましょう。

「なぜなぜクラブ」より、6について知っていること、思いついたことについての続きです。不思議と6は奥が深いです。まだまだ底がみえません。不思議な数です。WBC日本優勝。最終打席アメリカのバッターはエンゼルスのトラウト、ピッチャーはエンゼルスの大谷。運命の瞬間でした。最後の最後まで勝負はわかりません。最後の一級はスライダーのように見えました。トラウトが空振りし日本が優勝しました。6球の勝負でした。やはりここでも6なんだと思いました。偶然ですが。6について、数学的に考えてみます。和差積商と見ます。1+5、1+1+1+1+1+1、1+2+3など、差とみる、10−4、積2×3、商24÷4、単位の考え1を単位とすると1×6、0.1を単位として0.1×60、1+2+3=6となるので、完全数、3番目の三角数、正四面体の辺の数、正八面体の頂点の数、正六面体の面の数、整数、自然数、正の整数、5の次、7の前、ルート36、偶数、2の倍数、一筆書きができる(これもりっぱな数学)、合成数、約数を4個持つ最小の数など。とりえず、このくらいですが、まだまだ6はそこが見えません。他に気付いたら教えてほしいです。生活していて6を発見したら、教えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のプランター

緑化委員の生徒が、3年生のプランターにも水やりをしています。卒業生、いつか卒業した姿を見せにきてください。3月まで、このプランターもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスのプランター

それぞれのクラスでプランターがあり、パンジーが咲き誇っています。不思議なことに、1−2組の花が元気があります。適度な日あたり、温度、水だったのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑化委員の仕事

本日、気温も上昇し、パンジーは元気に咲いています。昼休み、緑化委員の生徒が水やりをしています。しっかりと卒業生の意思を受け継ぎ実践にうつしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のさくら

今日のさくらです。2日間で一気に咲き始めました。ぜひ、卒業生、見にきてください。来週には、散ってしまうかも。
「なぜなぜクラブ」より6について知っていることを考えよう。どれだけ考えたでしょうか。なるべく、自分の頭で必死に考えよう。
ショートの6、土星、バレーボール、ロト6、ビールはよく6缶で売っています。6人班はよく作りますね、ラグビーのスクラム、小学校6学年、一筆書き、プロ野球6球団、昆虫の脚の数、雪の結晶、三途のたしし賃(六文)、小銭の数(1円、5円、10円、50円、100円、500円)、死後の世界(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天)、第六感、ギターの弦、花札ろっぽう、相撲年間6場所、東京6大学、まだまだありますよ、自分で見つけてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年美術 デコパージュで飾ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の美術では、「デコパージュで飾ろう」の仕上げを行いました。みんな最後まで頑張っていました。

3月20日 慈眼寺のしだれ桜

高南中学校の近くに、しだれ桜で知られている慈眼寺があります。温かい日が続いていたので、様子を見てきました。写真でご覧いただけるように、桜の花が満開で、春真っ盛りです。桜を見にお寺を訪れる人もたくさんいました。
桜の他にもハクモクレンの白い花びらなどが、境内を明るくしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくらの木

高南中には、さくらの木が2本あります。どこにあるのでしょうか。東門と校庭南側です。少しだけ咲き始めました。

ところで、ここで問題です。「なぜなぜクラブ」からです。数字の数の六、6について、知っていること、なんでもよいので10個以上考えてください。今までの研修で6が一番面白いです。8や7や5で実施して時もありますが、あまり盛り上がりませんでした。8は末広がりで縁起のいい数なのでけっこうおもしろいですが、6にはかないません。何でもよいです。例えば小学校は1〜6年の6とか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飛び出すカードを仕上げています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の美術では、飛び出す仕組みを取り入れたカードづくりを行っています。今日はその仕上げの日でした。贈る相手への「思い」を込めて作ったカード。この週末に相手に贈ることになっています。

卒業式 当日のこと

令和5年3月13日の卒業式当日の先生です。朝、卒業式パネルの準備をしています。風で飛ばないように、生徒たちのために、よい卒業式を迎えるためです。校庭にある重い鉄の椅子をもってきて、スズランテープでしっかり止めました。卒業式後、生徒たちは教室に戻り、担任から最後の言葉、最後の仲間との時間を過ごしているとき、先生たちでカーネーションを渡す準備をしていました。こういう卒業式の写真も面白いですね。

ところで、数学者の森毅さんの「まちがってもいいじゃないか」という本を少し紹介します。卒業生、在校生へのプレゼントです。「勉強は人それぞれ自分にあったやり方を試してよいと思う」「数学では問題の解き方を覚えるのは、なるべくあとにしたほうがよいと思う」「数学なんて解き方がわかってしまうとたいして仕方のないもので、あとは、他人の解けない問題が解けたと自慢するぐらいのことしか残らない」「数学は解き方がわかってしまったあとで、力がつくことはない」「まだ、解き方がわからない間だけが力をつけるチャンス」おもしろいのは、本当は、まだ解けないでいろいろと考えている間」等です。どうですか。わからないことを頭の中においておくことが重要とも言っていました。そのことを森先生は、「頭の中に飼う」という言い方をしていて面白い表現だなと思いました。数学の問題をあたまで飼っているとのことです。確かに私もかつて、一度だけ夢の中で問題を解いたことがあります。その時には、感動したことを思い出しました。その時のことが数学の問題を頭の中で飼っていたことなんだと実感したものです。あれこれ試行錯誤してみること、数学だけでなく大切なことだと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習で学ぶ情報リテラシー

技術科の授業ではプログラミング学習を行っています。
2年生では、プログラミングを使ってメッセージアプリを制作しています。このアプリは、生徒がSNS上のメッセージのやりとりについて問題だと思うことについて、どうしたらその問題が解決できるのか考え、プログラミングするものです。対象年齢や目的なども考えました。例えば、夜遅くにメッセージを送ることができないように時間設定をしたり、人を傷つける言葉を入力すると警告音が鳴ったりします。また、知らない相手からのメッセージについても警告されるシステムを考えました。他にも、自動返信アプリ、よくない言葉をよい言葉に自動変換するアプリなどを考えていました。お互いに発表し合い、それぞれの工夫やよさを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの図書室 折り紙をおる生徒

昼休み、図書室に行きました。なんと、今まで3年生がそこにいて折り紙を折っていたと思ったら、今度は1年生が折っていました。どういうことでしょうか。不思議な光景でした。きっとこの生徒たちは、毎日、毎日、ここにきて折り紙をおるのでしょう。そう想像してしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの図書室

3年生が卒業して、3日目となりました。図書室から校庭を見ると、昼休み、遊んでいる1年生、2年生がいました。また、勉強している2年生。新たな高南中がスタートしています。かつて、担任していたころ、学級通信を毎日書いていた時がありました。3月13日の卒業式が終わり、次に日、誰にも渡さない、誰にも見せない学級通信を数日書き続けました。理由は、簡単に気持ちの切り替えができなかったからです。卒業させた実感、卒業式を終えた実感はあるものの、さびしさは高まるばかりでした。自己満足ではありますが、書き続けました。その時の卒業生がきたら見せてあげたいです。今日は、いよいよ10時、公立後期発表になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式後 二日目

卒業式後、二日経ちました。朝の校庭、体育館、武道館、テニスコート、2階の廊下、図書室、どれも卒業生にとって、思い出の場所ではないでしょうか。昼休みによく、友達と一緒に語り合っていた場所。校庭でサッカーをしている生徒を見つめていた生徒。体育館や武道館で汗をながしていた生徒。テニスコートで練習していた生徒。図書室が大好きで折り紙を折ったり話をしていたりした生徒。写真よく見ると折り紙が見えます。この高南中での3年間を糧にして新たなスタート、新たな一歩を踏み出しました。私たち職員と在校生は、卒業生の想いや伝統を引き継いでいきます。そして新たな伝統を作ります。今、どんな心境でしょうか。明日、公立後期選抜の発表になります。すでに合格している生徒はどんな気持ちでしょうか。明日を待っている生徒はどんな気持ちでしょうか。きっと落ち着かない、ドキドキしている感じだと思います。しかし、結果はもう出ていますし、変えようがありません。「1年生の時からもっと勉強しておけばよかった」「もう少しやっておけばよかった」と思っても仕方ありません。そう思うのなら次を頑張るしかないのです。私も同じように後悔することはよくあります。もう少し勉強しておけばよかったと。そんな時、考えるのは、今の自分がその過去に行ったとして、勉強を頑張れただろうかと。するとおそらく、同じ結果だったのではと思うようになります。つまり、悔いはなく、自分の力を発揮してきたのだから、結果をそのまま受け入れるしかないと思います。結果は合格か不合格です。不合格でも気持ちを切り替え前を向いて頑張ってほしいです。最終的にどこの高校へいくかではなく、何をどう自分なりに日々の生活を過ごしたかが重要になると思っています。卒業生の皆さん、飯野教育長からのメッセージを思い出してください。この3年間、感染症対策により制約を受ける中でも 、一生懸命頑張ってくれたことをうれしく思ったこと、ロシアの侵攻を受けるウクライナの新体操選手団が高崎へと避難し、年齢の近い10代の選手たちもいて、市内中学校の新体操部員たちと明るく交流する姿は大変感動的だっとこと。そして最後に、この先困難なことがあっても、ひたむきさや明るさを失わずに、自分の夢に向かって頑張っていってほしいということ。ぜひ、今を生きる、後悔しないために、今を全力で生きること、精いっぱい頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

各種お知らせ

保健だより

給食室より

美術作品3