5年 算数
5年生の算数は、円柱・角柱の特徴について学習しています。辺や面、角についての特徴をつかんでタブレットに書き込み、友達と比べながら考えました。
【5年】 2023-03-09 11:12 up!
6年 卒業式に向けて
6年生の卒業式に向けての練習は、卒業証書の受け取り方について確認しました。最初は上手に持てなかった児童も、何回か練習するうちに上手になりました。
【6年】 2023-03-09 11:09 up!
2年 生活科
2年生の生活科では、「あしたへジャンプ」という題材で、自分の成長の絵本を作っています。小さい頃の写真などを元に、その頃のことを書いたページを作っていきます。
【2年】 2023-03-08 10:15 up!
1年 図工
図工で作っていたカラーの紙版画の版が完成しました。今日は、いよいよ刷り上げます。きれいに色がうつしとれました。
【1年】 2023-03-08 10:13 up!
6年 卒業式に向けて
6年生は卒業式に向けての練習を始めました。学年みんなで活動する機会があまりなかったので、みんなで練習してよい卒業式にしようと思います。
【6年】 2023-03-07 11:09 up!
第2校庭 看板
第2校庭の入口に「止まれ 左右を かくにん」の看板を設置しました。校区には左右が良く見えない交差点がたくさんあります。一時停止をして、左右の確認をしてから横断してほしいと思います。
【できごと】 2023-03-07 11:06 up!
3月3日の給食
きょうのこんだて
なのはなずし TONTONじる ひな祭りゼリー 牛乳
きょうはさんがつみっか。ひなまつりです。ではひなまつりのクイズを5問おおくりします。1問目どうしてひなまつりをするの? 1男の子がしあわせになれるように2女の子がしあわせになれるように こたえは、2女の子です。2問目ひなのいみは? 1ちいさくてかわいい2ひよこみたいでかわいい こたえは1ちいさくてかわいいです。3問目ひなまつりにのむものは? 1ジュース2しろざけ こたえは2しろざけです。 4問目おひなさまにかざるおもちは? 1かしわもち2ひしもち こたえは、2ひしもちです。5問目ひな人形はなにをしているところを、あらわしているでしょう?1おたんびょうび2けっこんしき こたえは2の結婚式です。いまではいろいろなおひなさまがありますが、もとは、おしろで結婚式をしているところをあらわしています。
【給食】 2023-03-03 15:03 up!
3月2日の給食
きょうのこんだて
ナン キーマカレー しらたまだんごいりフルーツポンチ 牛乳
きょうのポンチには、白玉団子が入っています。よくかんでいただきましょう。たべものは、がつがつと多い量を口にいれるとむせたり、つまったりしてしまいます。
つまると、いきができなくなってしまいます。たいへんですね。
ひとくちずつよくかんで、たべられる量を口にいれて、よーくかんで、いただきましょう。かむ回数は30回を目標に15回はかめるといいですね。よくかむとしょうかもよく、うまく、しょうかされたり、体の栄養になってくれます。よくかまないとふとりやすくなったり、いちょうのちょうしが、わるくなる、げんいんにもなります。
【給食】 2023-03-03 14:59 up!
6年 図工
6年生は、今まで制作した作品を入れるバックに絵を描いています。思い出の作品がたくさん入ります。大切にして下さい。
【6年】 2023-03-03 10:17 up!
感謝の会
もうすぐ卒業する6年生に向けて、感謝の会をしました。各学年から感謝の言葉の動画を流したり、全員が書いたメッセージカードを6年生に渡したりして、今までの感謝を伝えました。
【できごと】 2023-03-03 10:15 up!
6年 図工
6年生の図工の最後の作品は、オルゴールの箱を彫刻して卒業記念作品にします。様々なデザインを工夫したり、イラストを参考にしたりして作っています。
【6年】 2023-03-03 10:10 up!
第2校庭 樹木剪定
第2校庭の樹木を業者により剪定しています。木が大きくなり、強い風で高い場所の太い枝が折れて落ちる等の危険がありました。桜の咲く前の時期での選定となり残念な面がありますが、児童の安全を第1に考えております。ご理解をお願いします。
【できごと】 2023-03-02 10:04 up!
3月1日の給食
きょうのこんだて
3がつになりました。自分の食事の1年間をふりかえりましょう。
食事のまえのてあらいはしっかりできましたか? 食事はよくかんでたべましたか? すききらいせずに、のこさずたべましたか? 食事の準備やあとかたづけがしっかりできましたか? たべものや作ってくれた人への、感謝の気持ちをもって、たべられましたか? たのしいきもちでたべましたか? できることをふやしていきたいですね。
【給食】 2023-03-02 09:12 up!
2月28日の給食
きょうのこんだて
きょうで2月はおしまいです。2月の給食には、だいず製品が多くとうじょうしました。日本は、むかしから、だいずを食事に、多くとりいれていました。なっとう・とうふ・がんもどき・あぶらあげ・あつあげ・やきどうふ・こうやどうふ・おから・ゆば・きなこ・みそ・しょうゆ・だいずあぶらと、だいずは、たくさん変身します。
からだをつくる栄養素を「畑の肉」とよばれるほど、多く含んでいます。健康なからだづくりには、動物性たんぱく質の、肉ばかりでなく、植物性たんぱく質のだいずやだいずが変身するたべものもしっかりたべましょう。
【給食】 2023-03-02 09:01 up!
2月27日の給食
きょうのこんだて
あしたで2月がおわります。たべものには、それぞれに、えいようがあり、さまざまなものをくみあわせてとることで、健康な体がつくられます。この1年間で食べられるようになったものがふえた人も多いと思います。健康な体は毎日の食事をもとにつくられることを意識しましょう。
【給食】 2023-03-02 08:59 up!
4年 音楽
4年生の音楽は、ディズニーの「ジッパディードゥーダー」の合奏を練習しています。各パートに分かれて、教え合いながら演奏できるように練習します。
【4年】 2023-03-01 10:18 up!
2年 英語
2年生の英語活動は、家族についての学習をしています。今日は、おじいちゃん役やおばあちゃん役など家族の誰かに役割を分担して話したり、聞いたりする学習をしました。
【2年】 2023-03-01 10:15 up!
3年 図工
3年生の図工は、「スチレン版画」に取り組んでいます。スチレンボードに様々な道具でくぼみを付けて絵を描き、版画にします。曲がらないように気をつけて紙を置きました。
【3年】 2023-02-28 14:31 up!
張り子の「卯」お礼
各学級にいただいた張り子の「卯」のお礼を計画委員が代表して書きました。一千乃さんに持っていくと、「いつも楽しみにして、読ませてもらっています。」といわれました。
【できごと】 2023-02-28 11:12 up!
1年 国語
1年生の国語は「お手がみ」という題材を学習しています。今日は、音読をしながら登場人物の気持ちを考えました。みんな教科書をしっかりと持って、感情を込めて読むことができていました。
【1年】 2023-02-28 11:09 up!