6年 卒業アルバム![]() ![]() ![]() ![]() 4年 理科![]() ![]() ![]() ![]() 2年 英語活動![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日の給食![]() ![]() ごはん 鯵フライ 小松菜のおかか和え 大きなかぶのほかほかスープ 牛乳 きょうはおはなしきゅうしょくです。「おおきなかぶ」というものがたりです。給食では、「おおきなかぶのほかほかスープ」にしました。春の七草のひとつでもあるかぶ。すずなともいいます。きょうは、かぶの葉入りです。かぶの葉っぱは、とても鉄分や葉酸が多いので、貧血予防にもいいですね。。給食委員さんの、ものがたりをききながら、ほかほかあたたまるスープをいただきましょう。このものがたりは1年生の教科書にもあります。ロイロノートにも入っているので、この機会に、もう一度読んでみるのもいいですね。 2年 動物ふれあい教室![]() ![]() ![]() ![]() 5年 社会科![]() ![]() ![]() ![]() 4年 情報モラル講習会![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日の給食![]() ![]() パーカーハウス フランクフルト ジャーマンポテト キャベジスープ 牛乳 きょうは、ドイツ料理です。フランクフルトとジャーマンポテトとキャベジスープです。ドイツでは、フランクフルトなどのソーセージやじゃがいも、キャベツをよく食べます。キャベツは、酢漬けのサワークラフトにして、冬の野菜がない時期にもたべるようにつくります。 1年 動物ふれあい教室![]() ![]() ![]() ![]() 1年 図工![]() ![]() ![]() ![]() 6年 図工![]() ![]() ![]() ![]() 4年 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 理科![]() ![]() ![]() ![]() 6年 だるま掃除・地域清掃![]() ![]() ![]() ![]() 1年 図工![]() ![]() ![]() ![]() 1年 お家の人と一緒に![]() ![]() ![]() ![]() 合同学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日の給食![]() ![]() ココアパン きのこのクリームスパゲティー アーモンドサラダ 牛乳 きょうはきのこクイズです。3問あります。食事中なのでことばでなく、ゆびで答えてみましょう。 問題です。私たちがたべているきのこは、植物でいうとどこの部分でしょうか? 1くき 2はな 3たね。 こたえは、2のはなです。 2問目。しいたけは、どこから、はえているのでしょうか? 1じめん 2石 3木 こたえは、3の木です。 しいたけは、枯れ木から、はえます。生きている木は、生えようとしてもきのこのきんは邪魔者扱いされてしまいます。 さいごの問題です。 きのこは日本で、いつから、食べられていたでしょうか? 1縄文時代 2江戸時代 3昭和時代 こたえは、1の縄文時代です。 きのこは、4000年以上前から食べられていました。 日本だけでなく、世界中でも、古くからたくさんの、きのこ料理があったそうです。 食物繊維が多く、カルシウムの吸収に大切なビタミンDを含むきのこ。群馬県はきのこの生産地でもあります。 12月8日の給食![]() ![]() だるまランチ 豚キムチチャーハン 上州棒餃子 だるまのひげスープ 牛乳 きょうは、だるまランチです。 だるまは、七転び 八起きといいます。何回失敗しても、あきらめずにどりょくすることをいいます。全国的に有名なだるまの生産地である豊岡にほこりをもち、七転び八起きの精神でいきたいですね。高崎だるまの顔をしっかりみたことはありますか? まゆは鶴(つる)、そして、ひげは亀(かめ)をイメージしてかかれているので、縁起だるまや、福だるまと呼ばれています。 5年 国語![]() ![]() |
|