9月30日(金) 1年生 図画工作

 運動会の玉入れの絵の下書きをしています。玉を投げる時の動きをタブレットで撮って、それを見ながら描いています。大きく上手に描けてます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(金) 2年生 音楽

 教科書やワークを使って、音符や休符を書いたり、覚えたりしました。その後、鍵盤ハーモニカで「山のポルカ」の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(金) 1年生 道徳

 先生が教科書の「ぼくとシャオミン」を読んでいます。子どもたちはそれを聞きながら、教科書を目で追っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(金) 4年生 算数

 わり算の筆算のテストです。満点がとれるように、慎重に見直しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(金) 6年生 社会科

「貴族の暮らし・武士の世の中」のテストをしています。問題を読み返しながら、見直しをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(金) 5年生 社会科

 画像を見ながら「生産者の写真や名前が出ているのは、なぜか?」意見を出し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(金) 3年生 理科

 「かげは、太陽の反対側にできるのではないか」と予想を立て、確かめるために校庭へ出て行きました。太陽の位置とかげの方向を全員で指さししています。また、屋上に行って、校庭にあるかげを見つけて、気がついたことを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 10

 全ての種目が予定どおり終了しました。勝っても負けても、子どもたちの笑顔が輝いた運動会でした。
 
 保護者の皆さまには温かい応援、そして、最後の片付けまでご協力いただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 9

 最後の種目、団別リレーです。団の勝利のために、そして、自分自身のために、一生懸命走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 8

 5、6年生の雷光は、見ていた人からたくさんのお褒めの言葉をいただきました。すばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 7

 1〜3年生の玉入れです。玉を持っての練習はあまりしませんでしたが、みんな上手にかごをめがけて投げ入れて、たくさんかごに入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 6

 高学年の遊競技は「障害物競走」です。最後はくじを引いて、バットを回る回数が決まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 5

 ダンス「じゃんぴんなっぷ」です。笑顔いっぱい、楽しく踊って会場からも大きな拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 4

 高学年の100m走の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 3

 ラジオ体操後は、徒競走です。みんな全力で走りきりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 2

 開会式では、児童会役員が司会進行を立派に務めました。団長の選手宣誓も力強かったです。その後、体育委員が前に出て、ラジオ体操を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 1

 秋晴れの中、運動会を実施しました。4年生以上の鼓笛パレードからのスタートです。子どもたちはこの日のために、夏休み中は楽器を持ち帰り、2学期始まってからは、毎日毎日練習してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水) 昼休み

 体育館で最後の鼓笛練習を行いました。指揮者の合図に、音がきれいに揃っています。毎日の練習の成果ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水) 高学年 運動会練習

 高学年も最後の練習となりました。雷光は一通り、鼓笛は楽器を持たないで、動きを確認しました。雷光は、腰を低く落とし、全力で最後まで踊りきりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水) 2年生 生活科

 家から持ってきた材料を使って、動くおもちゃを作っています。出来上がった子は作り方のこつをお友だちに教えたり、動き具合を確かめたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

各種お知らせ

保健だより