11/7(月) 休み時間の持久走練習

 今日から20分休みの持久総練習が始まりました。混雑を避けるため、1,3,5年と2,4,6年の2つのグループに分かれて走ります。今日は、2,4,6年が走りました。明日は、1,3,5年が走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(月)  1年「廊下美術館」

 廊下の机の上には、先日の生活科の時間に作成したリースが置いてありました。木の実をたくさんつけたリースが、秋の深まりを教えてくれているようです。リースの横には、「やぶいたかたち」の絵が飾られています。ちぎった紙で作られた絵からは楽しそうな様子が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4(金) 5・6年「合同音楽」

 11月10日(木)の連合音楽祭に向けた合唱練習を体育館で行いました。体育館のステージ前に合唱の隊形に整列した子どもたちは、入退場や姿勢などを確認した後、演目の「ちょっぴり勇気」と「この星に生まれて」の2曲を練習しました。今までの練習の総まとめとして本番さながらの緊張感の中、素敵なハーモニーで合唱することができていました。来週の音楽集会では、全校児童に合唱を披露します。5、6年生の皆さん、頑張ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4(金) 1年道徳「こぐまのらっぱ」

 今日のめあては「『あきらめないこころ』について考える」です。「こぐまのらっぱ」は、いくら練習してもいい音が出ないため、一度はらっぱの練習をやめようと思うこぐまが、小鳥たちの会話をヒントに粘り強く練習を続け、演奏会を成功させるというお話しです。子どもたちは、場面ごとのこぐまの気持ちを考えながら、『あきらめないこころ』の大切さを感じることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、ゆめロール、チキンと大豆のトマト煮、コールスローサラダ、牛乳でした。ゆめロールは、群馬県産の小麦粉「ゆめかおり」を使ったロールパンで、小麦粉の銘柄から「ゆめロール」と名付けられました。しっとりとしていて、甘味もあり、おいしいパンです。チキンと大豆のトマト煮は、チキンと大豆とトマトの相性が抜群で、ボリューム満点でした。コールスローサラダは、キャベツやきゅうりのシャキシャキとした食感と、ドレッシングの酸味が食欲をそそり、おいしかったです。ごちそうさまでした。

11/4(金) 6年総合「修学旅行のまとめ」

 6年生は、修学旅行のまとめとして、新聞を作ります。子どもたち一人一人に新聞の書き方ルールが書かれた紙が配られました。
 情報盛りだくさんで見やすくオリジナリティのある新聞が仕上がるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4(金) 5年社会「自動車をつくる工業」

 1時間目は社会科のテストをしました。テストをする前、教科書やノートを見返したりプリントの問題を見直したりしました。テストがはじまるとみんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4(金) 4年国語「ごんぎつね」

 今日は、「ごんぎつね」の最初の授業でした。めあてを確認した後、先生が物語を読みました。
 子どもたちは、心に残ったところを見つけながらきいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4(金) 3年算数「円」

 3年生は「円」の学習をしています。中心、半径、直径の用語を知り、直径と半径の関係を学びました。
 今日は、ドリル問題の答え合わせをしました。「直径が18センチメートルだから、半径は9センチメートル」「半径が2.5センチメートルだから、直径は・・・」子どもたちは、タブレットの答えを見ながら答えを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4(金) 2年算数「あたらしい計算を考えよう」

 授業の初めに復習をしました。
 先生が、3×4の答えをたし算の計算で求める式を子どもたちに尋ねると、「3+3+3+3」と声を揃えて答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4(金) 1年朝学習「漢字の練習」

 今朝の朝学習は漢字の練習をしました。「そとを見(み)る」「一りん車(しゃ)」「かたい土(つち)」・・・
 大型テレビをみながら、声を出して答え合わせをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/3(木)  「歩け歩け大会 入野碑散策」が実施されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 文化の日の今日、入野小校区地域づくり活動協議会主催の「歩け歩け大会」が実施されました。昨年、一昨年と新型コロナウイルス感染症拡大の影響で中止となっており、本日3年ぶりに開催されました。
 吉井東コミュニティを出発し、入野碑まで往復しました。地域の方々と一緒に本校の児童も歩きました。入野碑の前では、地域の方から碑の由来などの説明をしていただきました。
 気持ちのよい秋晴れの下、子どもたちは疲れた様子も見せず元気に歩いていました。
 大会の運営や警備等にあたってくださった地域の方々には大変お世話になりました。

11/2(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鯖の照り焼き、キャベツとほうれん草の胡麻和え、芋煮でした。
 「芋煮」は、山形県の郷土料理です。里芋、肉、こんにゃく、ねぎ、きのこ、いずれも季節の野菜を主な具材とした鍋料理です。里芋を用いた収穫祭や、地域の交流の場として屋外で大きな鍋を囲む「芋煮会」はテレビで見たこともある人もいると思います。
 1年生は、センターの先生による授業の中で、献立の中には3つの栄養素がバランス良く取り入れられていることを知りました。1年生だけでなく子どもたち全員、給食を毎日残さず食べてほしいと思います。
画像1 画像1

11/2(水) 5年音楽「連合音楽祭に向けて」

 6時間目は体育館で6年生と一緒に連合音楽祭で歌う歌の練習をしました。
 歌う歌は、「ちょっぴり勇気」と「この星に生まれて」でした。本番は、11月10日(木)の午前の部になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(水) 3年理科「太陽の光を調べよう」

 今日の理科は、校庭で虫眼鏡を使って日光を集めました。
 虫眼鏡で集めた日光が黒い紙に当たるととても明るくなりました。光がより明るく、より小さくするために、子どもたちは、虫眼鏡をいろいろな向きに傾けながら試していました。光を上手に集めて黒い紙から煙が出てくると、子どもたちは、小さな歓声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(水) 6年総合「修学旅行のまとめ」

 6年生は、昨日の修学旅行のまとめをしていました。しおりに感想を書いたり、どんなお土産をいくら買ったのかについてまとめたりしていました。
 感想を書く欄には、たくさんの思い出を書き綴っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(水) 4年外国語活動「Unit 7 What do you want? ほしいものは何かな?」

 今日のめあては「食材の言い方を知り、ほしいものを行ってみよう」でした。
 子どもたちは、キウイ、人参、玉ねぎ、きゅうり、バナナのカードを持ち、友達と交流しました。
 What do you want?
 I want 〜.
 ジャンケンで勝ったらほしい食材のカードが手に入ります。決められた時間の中、たくさんのカードを手に入れた子は大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(水)  1年学活「げんきのひみつはなあに」

 今日の学活の時間は、吉井給食センターの栄養教諭の先生に来ていただき、食育の授業をしていただきました。
 最初に紙芝居を見て、毎日元気でいるためにはどんな食べ方をすればよいかを考えました。その後、センターの先生に、食べ物の3つのお仕事についてお話をしてもらいました。
 子どもたちは、「エネルギーのもとになるお仕事」「体をつくるお仕事」「体の調子を整えるお仕事」の3つのお仕事をする食べ物が、今日の給食にもたくさん使われていることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(水) 朝活動:体育集会

 今日の朝活動は、「体育集会」。11/24(木)の持久走大会に向けて持久走の練習がはじまりました。気持ちの良い青空の下、子どもたちは元気よく校庭の練習コースを走りました。10分ほどの練習でしたが、走り終わった後の爽やかな子どもたちの笑顔と光る汗がとても印象的でした。これから、20分休みに学年別の練習も始まります。頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(水) 2年体育「ボール遊び」

 今日は、校庭でドッジボールをしました。気持ちのよい青空の下、力一杯ボールを投げ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31