しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

10月25日(火)の給食 上州かみなりご飯 ニジマスのおろしソースかけ 塩昆布あえ こしね汁 牛乳

画像1 画像1
 今日は学校給食ぐんまの日を記念した献立です。ご飯は高崎産の米に群馬県産の食材を入れて炊き込みんだ「上州かみなりご飯」。魚は倉渕で養殖されたニジマスを使い、大根おろしのソースをかけました。汁は群馬の特産こんにゃく、しいたけ、ねぎを入れた「こしね汁」、さらに副菜の「塩こんぶ和え」は群馬県産きゃべつときゅうりを使っています。地域の恵みに感謝しながらいただきましょう。

10月24日(月)麦ご飯 ぐんまの納豆 じゃがいもの南蛮煮 もずく汁 牛乳

画像1 画像1
 10月24日は「学校給食ぐんまの日」です。群馬県の産物を給食に取り入れて、私たちのふるさと群馬の良さを知ってもらおう!という日です。今日は群馬県産大豆で作られた「納豆」の登場です。大粒の大豆で作られた納豆なので、大豆のおいしさも味わえます。納豆は、良質なたんぱく質が多いうえ、整腸作用や免疫力アップの効果が期待できます。

10月21日(金)コッペパン 黒豆きなこクリーム おっきりこみ 厚焼きたまご ごま和え 牛乳

画像1 画像1
 地域で生産された産物を地域で消費することを「地産地消」といいます。地産地消は、食料自給率の向上や、地域活性化、環境保護への貢献など、さまざまな効果が期待できます。学校給食では、地産地消を通じて、地域の食文化や産業についても学んでほしいと願っています。今日は群馬県の郷土料理「おっきりこみ」給食です。高崎産、群馬県産の食材を多く取り入れました。

合唱発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月20日(木)合唱発表会が行われました。

昨年同様、学年毎でしたが、今年は、各学年、実行委員を中心にテーマを決め生徒が創り上げる合唱発表会となりました。
1年生は、初めての合唱、2年生は、学校の中心となっての合唱、そして、3年生は、このコロナ禍であるにもかかわらず、中学の集大成として堂々として、美しいハーモニーを届けることが出来ました。
先生方も感動にほほを伝うものがありました。

生徒会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月17日(月)生徒会集会がテレビ放送で行われました。

後期の委員会からの発表でした。
2年生が中心となり、初めての集会では、委員長から後期に取り組むことが発表されました。

マーチングフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月16日(日)高崎市のマーチングフェスティバルに吹奏楽部が参加しました。

午前のパレードでは、西関東大会銀賞の実力を発揮すると共に、マツケンサンバで聴衆を沸かせながら行進しました。

午後のフロアドリルも、小学校に続いて登場でしたが、中学生は、やはり違うなと思わせる立派な演奏とパフォーマンスでした。

高崎英語実践推進校公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月12日(水)5校時 2年6組

昨年度から高崎市の指定校として、英語の学習指導の研究をしています。
他校からの参観者数名と高崎市教育委員会の学校教育課から課長、課長補佐
指導主事をお招きして、公開授業を実施しました。
緊張しながらの1時間は、大変だったと思いますが、生徒の皆さんは良く取り組みました。
授業後の研究協議では、良かった点や改善点を話し合い箕郷中の英語力向上のためにプラスとなりました。

10月20日(木)の給食 発芽玄米ご飯 秋味カレー いかくんサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日のカレーには秋の味覚、サツマイモときのこを入れました。さつまいもは食物繊維が多く、特に皮の近くに豊富なため、皮ごと料理するのがおすすめです。加熱すると甘くなるため、高カロリーなイメージがあるかもしれませんが、そんなことはありません。食物繊維の働きでおなかをすっきりさせるため、じつはヘルシーな食品なのです。

教育実習開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月11日(火)から教育実習が開始されました。

5名の実習生が、それぞれの実習期間で、生徒への学習指導などを
実践します。
本校の卒業生や他校の出身者もいます。
将来の先生になるべく皆さん頑張っています。

10月19日(水)の給食 きなこ揚げパン 肉入りワンタンスープ 豆のコロコロサラダ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 干ししいたけは生しいたけを乾燥させたものです。乾燥させることで、うま味や栄養価がギュッと凝縮されます。料理に使う時に水にもどしますが、戻し汁にもうま味がたっぷりなので、だしとして使うことができます。今日はワンタンスープに群馬県産の干し椎茸とその戻し汁を使いました。

10月18日(火)の給食 麦ご飯 スタミナ焼き肉』わかめスープ みかん 牛乳

画像1 画像1
 昨日に引き続き、スタミナ焼き肉の味付けも酢を使っています。酢を味つけに使うと、肉をやわらかくする、味をまろやかにする、食欲を増進させる、塩の使用量を減らす、などの効用があります。酢はそのままではツーンとする香りや酸味がありますが、加熱することで和らぎます。

10月17日(月)の給食 麦ご飯 カツオフライ 厚揚げのそぼろあんかけ 磯和え 牛乳

画像1 画像1
「厚揚げのそぼろあんかけ」は1年1組真藤さんのレシピです。肉にしみたタレがポイントだそうです。タレの味つけは、しょうゆ、さとう、酒、酢です。酢を使うことで、すっきりとした味わいになります。酢には塩分がないので、塩分のとりすぎが気になるときにもおすすめの調味料です。

10月14日(金)の給食 ミルクパン トマトオムレツ ジャーマンポテト 米粉の豆乳チャウダー 牛乳

画像1 画像1
 今日は、1年2組木村さんと6組鎌田さんのレシピを合わせた料理です。じゃがいもを使い、ベーコンや玉ねぎと一緒に炒めた料理です。ジャーマンポテトという名前は和製語で、ドイツで「ジャーマンポテト」と言っても伝わりません。ドイツ語ではとても長い料理名です。どんな料理名なのか、興味のある人は調べてみてくださいね。

10月13日(木)の給食 麦ご飯 さばのみそ煮 豚バラとごぼうの金平 チンゲンサイのスープ 牛乳

画像1 画像1
 豚バラとごぼうの金平は、1年5組小和瀬さんのレシピです。たんぱく質、ビタミン、脂質がとれる料理で、ご飯と組みあわせると五大栄養素がとれるのがアピールポイントだそうです。給食は必ず五大栄養素がとれるように献立を考えています。みなさんが献立を考える時は、どんなことに気を配っていますか?

10月12日(水)の給食 ゆめロール りんごジャム スパゲッティミートソース アーモンドサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日のパン「ゆめロール」は群馬県の学校給食オリジナルパンです。群馬県産の小麦「ゆめかおり」を使ったパンです。小麦粉の種類は多く、強力粉、中力粉、薄力粉に分類されます。強力粉はパンや中華麺に、中力粉はうどんに、薄力粉はケーキなどのお菓子に加工されます。「ゆめかおり」は強力粉用の品種で国産小麦のパン作りに広く使われています。ゆめロールは、外国産小麦で作られたパンとひと味違う、きめ細かでしっとりした食感が特徴です。

10月11日(火)の給食 中華丼(麦ご飯) ビーフンスープ みかん1/2 牛乳

画像1 画像1
 料理のおいしさは、味や香りだけで感じるわけではありません。盛りつけや彩りの良さなども、おいしさに影響するでしょう。ご飯はかたまりをほぐして、こんもりと中央を高くして盛ります。汁物は、おたまでよくかき混ぜながら、全員にまんべんなく実が入るようによそいます。盛りつけ方に少し気を配るだけで、よりおいしそうに見せることができます。盛りつけの工夫をしてみましょう。

放課後学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日(月)
2学期最初の放課後学習が行われました。

2、3年生は、少人数で、集中して、1年生は、40人弱が、お互いに教え合ったり、ボランティアの先生に教えてもらったりしながら、学習に取り組みました。

数学の問題が、終わって、タブレットを利用して学習を進める姿もありました。

主体的に学習に取り組むことが、学力向上につながっていくと思います。

10月7日(金)の給食 こめっこぱん ジャージャー麺 まぜまぜフルーツゼリー 牛乳

画像1 画像1
 こめっこぱんは群馬県の米粉を使ったパンです。群馬県のお米をもっと食べてもらいたい、という願いから開発されました。米粉を使ったパンは、小麦粉で作るパンよりももっちりした食感で腹持ちも良いようで、給食でも人気です。今日は、ジャージャー麺の具をつけて食べてもおいしいですよ。

10月6日(木)の給食 白飯 さんまの生姜煮 塩だれ野菜炒め 大根のみそ汁 牛乳

画像1 画像1
 今日の「塩だれ炒め」は1年3組野中さんのレシピです。本当の料理名は「豚バラとキャベツの塩だれ炒め」でした。サッと炒めてシャキシャキ感を残すのがポイントのようですが、給食ではちょっとしんなりしてしまいます。そのかわり、かさが減って食べやすく、味もよくなじんでいます。野菜がたっぷり食べられていいですね!

10月5日(水)の給食 バンズパン ミートボールのトマト煮 小松菜サラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日のサラダの小松菜、きゃべつ、きゅうりはすべて群馬の特産です。小松菜は全国6位、きゃべつは不動の全国1位、きゅうりは全国2位の生産量です。群馬県に住んでいると、新鮮な野菜が簡単に手に入るため、感謝の気持ちを忘れがちですが、改めて地域の恵みについて考えてみましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 学年末休業日(〜3/31)
3/28 再募集発表
3/29 定時制追加募集
3/31 学年末休業日最終日
4/1 学年始め休業日(〜4/6)

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

学校からのお知らせ