合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

修了式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修了式がありました。校長からは、豊岡小の合言葉「笑顔あふれる豊岡小」の話がありました。その後、春休みの生活や安全について、担当の先生から話がありました。最後に、今年度最後の表彰をして、朝の行事が終わりました。これから、各クラスで通知表をもらいます。保護者の皆様、地域の皆様、1年間、たいへんお世話になりました。

卒業式7

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業式が終わって、教室で最後の学級活動があり、本当に豊岡小学校にお別れです。先生方の花のアーチをくぐって校舎を後にしました。

卒業式6

画像1 画像1 画像2 画像2
退場です。担任の先生に見送られて、卒業式の会場を後にしました。

卒業式5

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業証書授与の後、校長式辞がありました。好きなことを見つけて続けること、良い出会いをすることなどの話がありました。その後、門出の歌「旅立ちの歌」合唱です。様々な思いを込めて歌いました。

卒業式4

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業証書授与。各自が感謝の言葉やこれからの希望を言って、卒業証書を受け取りました。

卒業式3

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ入場です。一礼して、体育館に入場しました。座る姿勢も背筋が伸びて立派です。

卒業式2

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は各学年に別れを告げます。校内をまわって、各学年の友達とお別れです。各学年ともに大きな拍手で見送ることができました。

卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝、卒業式に向けての最終確認をしました。体育館の柱の掲示、階段の言葉、式場のお祝いの言葉や花々等、準備が整いました。

お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年間の最後に楽しい思い出を作ります。各学級でお楽しみ会を実施しました。宝探しやいす取りゲーム、爆弾ゲームなどで楽しみました。

6年 卒業式予行練習

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は卒業式です。6年生は、5年生の前で予行練習をしました。練習をしっかりとやってきたので、5年生の前で立派な姿を見せることができました。

5年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の国語では、疑問に思ったことのひみつを調べて発表しました。虹を調べた班の発表では、色のひみつなど詳しく発表できました。

5年 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2
1年間のまとめに今年頑張った自分の得意なことの発表をします。準備の間に作品バックの絵を描いたり、廊下で得意なことの練習をしたりしました。

3月16日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
わかめごはん いりどり きのこのたまごとじじる ぎゅうにゅう

 いりどりには、ごぼうやにんじんなどの根菜が多くこんにゃくもはいるので、お腹のお掃除ができます。根菜などを、良くかんで食べましょう。
花粉症やアレルギーなどは、お腹の健康も関係します。よくかんでたべることは、自分の体の中の胃腸を助け、様々な病気予防にもなるのです。よくかんでいただきましょう。

3月15日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

バターライス 海の幸のクリーム煮 わかめサラダ ぎゅうにゅう 乳酸菌飲料

この1年間の給食時間を思い出してください。コロナ対応で前向きで静かにたべていたので、よくかんで、残さず食べられた人がおおかったと思います。成長期のいま、なんでもバランス良く残さず食べて、丈夫な体をつくりたいですね。

 

3月14日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ココアあげパン のりずあえ ワンタンスープ ぎゅうにゅう

 ココアあげパン、のりずあえ、ワンタンスープはどれもアンケートをとると上位の人気こんだてです。
 このメンバーでたべるのも、あと何日かになりました。いままでのことを思い出しながら、楽しい気持ちでたべてほしいと思います。

1年 学習の成果

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は観察した記録などを整理してまとめました。見たことや聞いたこと、考えたことがプリントに書いてあり、1年間、たくさん学習したことを思い出しました。

4年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の音楽は、「ジッパディードゥーダー」の合奏です。パートに分かれての練習ができたので、学級全体で演奏をしました。担任の先生を呼んで、出来上がった演奏を聞いてもらいました。

3年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の算数は、動かし方を覚えたそろばんで実際に計算をしました。玉を動かしてたし算をして、動かし方と答えを先生に確認してもらいます。

4年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の算数はまとめの学習をしました。今は図形の特徴についての学習です。対角線がどのような関係になっているかを確認しました。

5年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の家庭科では、小物づくりをしています。各自が工夫を凝らしてかわいらしいグッズを作っています。細かい作業ですので、集中して取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31