「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

11月1日(火)11月は人権月間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 京ケ島小では、11月を人権月間として、人権についての学習や体験活動を全校や学年・学級で行います。今日の朝礼のお話もその中のひとつでした。
 京ケ島小が楽しい学び舎・すてきな学び舎であるためには、一人一人が大切にされなければなりません。誰一人としてつらい思いや悲しい思いをかかえてはいけない。自分は大切にされているだろうか、自分は友達を大切にしているだろうか、家族は・・・様々な活動を通して人権について考える11月にしていきたいと思います。
 朝礼のあと、児童会からも11月の生活目標の発表がありました。
 

11月1日(火)いよいよ11月 霜月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から11月です。朝晩めっきり寒くなってきました。交通安全のため、ポケットに手を入れて歩かない!上着のフードを被って歩かない!を注意しています。手袋や温かい帽子、マフラーを準備してしてほしいと思います。

10月31日(月)の給食

画像1 画像1
バターライス
ジョア
タンドリーチキン 
パンプキンスープ
アーモンド
 今日は、ハロウィンにちなんで、かぼちゃを使ったパンプキンスープです。かぼちゃはカンボジアから伝わりました。かぼちゃに含まれるカロテンという栄養は、皮膚や目、のど、鼻、胃腸の粘膜を守ってくれ、免疫力も高めてくれます。寒くなると空気が乾燥するので、風邪などの予防におすすめです。冬至にかぼちゃを食べる習慣は昔からありますが、最近ではハロウィンでもかぼちゃを食べる機会が増えているので、たくさん食べて免疫力を高めましょう。

10月31日(月)クラブ活動の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工クラブは、クリスマスのリースづくりです。持ってきた木の実を金や銀に染めたり、100均で買って来た飾りをリースに飾りつけたりしていました。気分はハロウィンを飛び越えクリスマス!
 体育館では、バスケットクラブが学年を超えてゲームを楽しんでいました。ボード・カードゲームクラブでも、子供たちの楽しそうな声が聞こえてきました。

 
 

10月31日(月)クラブ活動の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を中心に、児童が主体的に活動を進めていました。科学クラブでは、よく飛ぶ紙飛行機を各自で調べて製作し、競争をしていました。
 家庭科クラブはハロウィンの小物づくりをしていました。必要な材料を集めるところから楽しんでいるようでした。

10月31日(月)2年生 さつまいもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2校時。2年生のさつまいも畑では、2年生総出でさつまいもほりをしていました。秋晴れの芋ほり日和です。土の中のお宝さがしに、夢中です。
収穫したさつまいもは、18日の給食「秋味シチュー」に使われます。楽しみですね。

平和美術展 代表作品

画像1 画像1
 夏休み中に取り組んだ力作が玄関前に並びました。

10月31日(月)図書室もハロウィン

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月の図書室はハロウィンの飾りつけで、本を借りに来る子供たちを喜ばせてくれました。図書の手島先生と図書委員で飾りつけをしています。銭天童も大変好評でした。
11月は何だろう・・・

10月31日(月)表彰朝礼4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「村上鬼上俳句大会」「虫の絵」コンクール入賞者。読書感想文コンクール入賞者です。
「おめでとう」と賞状を渡すと「ありがとうございました。」と礼儀正しく言える京ケ島小の子供たちです。
 これからも得意なこと、興味のあることにどんどんチャレンジしてほしいと思います。

10月31日(月)表彰朝礼3

画像1 画像1 画像2 画像2
 「平和美術展」入賞の5年と6年です。

10月31日(月)表彰朝礼2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「平和美術展」入賞の2年から4年です。

10月31日 表彰朝礼1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、オンラインによる表彰朝礼を行いました。
1学期末から夏休みに取り組んだ、様々なコンクール等の表彰です。
自分の名前が呼ばれると「はい!」と大きな声で返事ができ、賞状受け取り方も大変立派でした。
 まずは、「歯と口の健康週間行事における図画ポスター標語コンクール」「合唱部のNHKとTBSコンクール」「平和美術展」の表彰者です。
 

10月31日(月)10月も終わりです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月も最後となりました。透き通るような青空にハナミズキの赤が映えます。
今週は民生委員さんによる「朝のあいさつ運動」が行われます。これは、民生児童委員さんが、毎年・毎学期に取り組んでくださっている青少年健全育成活動です。今回も校庭の西門・東門、それぞれに数人で立ってくださり、並んで登校してくる子供たちに「おはようございます」と明るく声を掛けてくださいました。気持ちが重い月曜日ですが、民生委員さんの温かい声掛けに子供たちはエンジンがかかったようです。
 今週も頑張りましょう!

10月28日(金)県陸上大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高崎市の大会で県大会の切符を手に入れた男子リレーと100m男子。県民の日の今日、敷島の陸上競技場で3年ぶりの県大会が行われました。大会委員長が「群馬県内の小学生の3%(100人中3人)にあたる児童がここに集っている。この場に立てることが素晴らしいことである。誇りをもってほしい」と挨拶で述べていました。
 京ケ島小のオレンジのTシャツが大舞台で輝きを放っていました。この経験は一生ものです。

10月27日(木)1年生校外学習グリーン牧場3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待ったお弁当の時間。天気もいいので、外で食べるお弁当は格別です。保護者の皆様には、朝早くからのお弁当作り、大変ありがとうございました。
残さず食べました! 子供がお家に帰りましたら、たくさんのお話を聞いてあげてください。

10月27日(木)1年生校外学習グリーン牧場2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひつじやうさぎ、馬、やぎなどの動物とふれあい、秋の景色を楽しみ気持ちの良い一日を過ごしました。

10月27日(木)1年生校外学習グリーン牧場1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日。秋晴れの最高の校外学習日和です。
1年生は、グリーン牧場へ出発しました。
グループ行動でスタンプラリーをするのを楽しみにしていました。
シープドックショーやヒツジランド、ウサギハウス、ホースパークなどを回ります。
秋深まる牧場を友達と協力して活動することができました。

10月27日(木)の給食

画像1 画像1
中華菜飯
牛乳
大根とツナのごま
マヨネーズ和え
ワンタンスープ
 だいこんは1年中食べられますが、寒くなると甘みが増して、みずみずしくおいしくなります。白い根の部分だけではなく、緑の葉や茎の部分まで全部食べられますが、主に根を食べる野菜なので根菜といいます。根菜は体を温めてくれるので、健康に過ごすために必要な栄養がたくさん含まれています。だいこんは消化がよく、食あたりすることはないことから、ヘタな役者のことを「だいこん役者」といわれるようになったそうです。

10月26日(水)の給食

画像1 画像1
はちみつパン
牛乳
ルート354(さんごよん)ラーメン
カラフルサラダ
ルート354ラーメンは京ケ島小学校と近くの大類小、滝川小、岩鼻小、大類中、高南中、特別支援学校の共通献立で、みそ味のラーメンです。高崎市の地場野菜であるチンゲンサイを使ったメニューを給食に取り入れ「ルート354ランチ」として紹介しています。新鮮で安心な地元の食材を食べることで、地域のことに興味を持って、いろいろな発見をしてほしいと思います。

10月26日(水)本日、上学年学習参観です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の冷え込みが厳しくなってきました。朝は、あたたかい服装を心掛けてください。
本日は、4年生から6年生の学習参観です。よろしくお願いします。
 2時間目。5年2組や6年1組では、ミシン縫いやフェルトを使ったマスコットづくりを保護者の皆さんの力をお借りして活動していました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書