「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

10月14日(金)の給食

画像1 画像1
はちみつパン
牛乳
おっきりこみ
ひじきとれんこんの炒め煮
りんご
 おっきりこみは、群馬県の郷土料理の一つです。高崎産のきぬの波という小麦を使った幅広のめんと、旬の野菜がたっぷり入っています。味付けは、みそとしょうゆを合わせました。おっきりこみは、養蚕が盛んだった群馬県で、農作業が忙しい時に、手早くできて野菜たっぷりの食事として、広まったといわれています。野菜の旨みが麺にからんで、栄養たっぷりです。しっかり食べて体の中から温まりましょう。

10月14日(金)5年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。2組は英語の授業でした。『I can run fast』のレッスンに入りました。
今日は、楽器やスポーツなどをcanを使って表現していました。
 また、Can you 〜?の答え方についても繰り返し練習していました。
 リスニングでは、動画の人物が何ができるのかを聞き取っていました。

10月14日(金)5年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。1組は体育館で高跳びに取り組んでいました。4つのレベルに分かれて行っていました。バーを落とさず飛び越した時の嬉しそうな顔、まわりの友達も大きな拍手をしていました。バーを落としてしまっても「おしい!」「もっと足を・・・」とアドバイスする姿がみられました。

10月14日(金)1年生授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。3組は算数の授業でした。「どちらがおおい」の単元の習熟をタブレットの「eライブラリー」を使って行っていました。今日初めて使ってみます。解答するとすぐに答え合わせができ、◎や✕が表示されるので、子供たちも楽しく学べます。全問正解に「やったー!」と大喜び。分からない時はヒントボタンを押すと、解くポイントを教えてくれます。個別学習に最適です。大変意欲的に取り組んでいました。

10月14日(金)1年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。2組は算数の授業でした。「どちらがおおい」の単元の学習です。今日は、量の違うペットボトルのジュースをどちらがどれだけ多いかを比べる方法を考えていました。
グループで考えを出し合い、ホワイトボードにまとめていました。こんな話合い活動もできるようになりました。

10月14日(金)1年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。1組は道徳の時間でした。「かぼちゃのつる」の読み物教材を使って、子供が実生活にあるわがままや自分勝手な行いについて考えを深めていました。
 板書には、かぼちゃが自分の伸ばしたいほうへ、つるをぐんぐんと伸ばしている様子が再現されています。みつばちやちょうの助言に耳を貸さず、すいかの頼みや子犬の忠告も無視してつるを伸ばした結果・・・・
 わがまましているときのかぼちゃに自分自身を重ねていました。かぼちゃはどうしたらよかったのかな?

10月14日(金)雨の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 傘をさした子供たちが登校して来ました。今週も頑張りました。土・日曜日は、高崎市マーチングフェスティバルが3年ぶりに開催されます。京ケ島小学校の金管・バトンクラブが日曜日のパレードに出場します。応援よろしくお願いします。

10月13日(木)の給食

画像1 画像1
肉丼
牛乳
千草和え
キャベツと油揚げのみそ汁
 今日はごはんの良いところを紹介します。ごはんはお米を粒のまま食べるので、よくかんで食べます。そして、ゆっくり消化されるので、腹持ちがいいです。また、お米は調味料を使わず水だけで炊くので、量の割にはエネルギーが低くヘルシーです。さらにどんな料理にもよく合うので、いろいろなおかずに組み合わせることができます。日本の食卓を豊かにしてくれるのがごはんです。

10月13日(木)4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目。3組は国語の授業でした。修飾語の働きを考える学習でした。「大きい旗をふった」「大きく旗をふった」大きいや大きくは何を詳しくしているのか考えていました。大きく旗をふる動作をして大きくは何にかかるのか考えていました。文法も楽しく学習できるよう工夫しています。

10月13日(木)3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年の算数は、「わり算や分数」の単元に入りました。足し算、引き算、かけ算は学びました。残すはわり算。昨日は、わり算の導入として60枚の色紙を3人で同じ枚数をずつ分けると一人何枚になるかという問題に取り組みました。同じ数ずつ分けるときに使うのが「わり算」ということを理解しました。今日は69枚の色紙を3人で分けます。さてどんな式になって、答えはどのように導き出せますか?自分の考えをノートにまとめていました。

10月13日(木)20分休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴れの日も曇りの日も、寒い日も暑い日も、外で元気に遊ぶのが京ケ島小の子供たちのいいところです。20分休みは、校庭の真ん中は全校ドロケイ(おにごっこ)に使われます。学年を越えてビブス(ぜっけん)をつけて走り回っています。また、固定遊具やバスケットをする子もいます。休み時間は友達と触れ合う大切な時間です。

10月13日(木)寒暖差疲れ・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、一日の寒暖差のみならず、27度の夏日から今日のような20度いかない肌寒い日まで気温のアップダウンが激しく、大変体調を崩しやすくなっています。上着で体温調節できる服装での登校をお願いします。
 2年生のある子が「今日は生活科でおもちゃ作りをするから楽しみ!」と言いながら、紙袋の中の材料を見せてくれました。子供たちが、「今日の学校が楽しみ」に思えるよう尽力していきます。

10月12日(水)高崎市小学校陸上大会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高崎市には58校の小学校があります。各校の代表が集まり、どの種目も熱い戦いを見せていました。
 6年男子100mと男子4×100mリレーで県大会出場を決めました!おめでとう!
県大会は、28日の群馬県民の日に行われます。
 ある6年生の男子が「小学校最後だからこそ、入賞したかった・・・」と悔しがっていました。その気持ちを大切に。しかし、この場所に立てたことに誇りをもってほしいと思います。そして、さらに上を目指すきっかけになったこの経験は大きいと思います。
 京ケ島小の代表の活躍ぶりは、本当に立派でした。お疲れ様でした。保護者の皆様にはあたたかいご支援・ご協力をいただきありがとうございました。
 

10月12日(水)高崎市小学校陸上大会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年ぶりに開催された高崎市小学校陸上大会です。9月中旬から放課後に練習を積んで来ました。コロナ禍の開催のため、出場枠が制限され、各種目1名、しかも高崎市の標準記録を突破しないと出場できません。厳しい条件をクリアした16名が京ケ島小の代表として本日参加しました。7時20分、バスに乗って浜川競技場へ出発しました。たくさんの先生がお見送りをしてくれました。
 代表者の名前は学校だよりで紹介します。
どの種目でも持てる力を存分に発揮しました。オレンジ色のユニフォームが輝いていました。

10月12日(水)マーチング練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよマーチングフェスティバル当日が迫って来ました。パレードは16日の日曜日です。天気予報では曇りですから実施できると思います。今日から3日間、放課後練習が続きます。児童が金管クラブ、カラーガードクラブに所属する保護者の皆様、ご協力をお願いします。
 歩きながらの演奏に段々に慣れてきました。ガードもそろって来ました。旗にキレがあります。職員室の先生方も声援を送っていました。頑張ってくださいね!

10月12日(水)の給食

画像1 画像1
ココアパン
牛乳
秋味シチュー
カムカムサラダ
 食欲の秋といいますが、どうして秋は食べ物がおいしいのでしょうか?秋になると昼と夜の気温の差が大きくなるので、食べ物がおいしくなるのです。また、私たちのからだも寒い冬が来るのにそなえて、からだに栄養をたくわえようとします。そのため、秋はおいしくなった食べ物をたくさん食べられるようになるのです。今日の給食もしっかり食べて、勉強に運動にがんばりましょう。

10月11日(火)かわいい1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。1年生は3クラスとも音楽で、鍵盤ハーモニカを使った学習をしていました。先週の鍵盤ハーモニカ講習会で学んだことを思い出しながら、いい音を出す練習をしていました。

10月11日(火)1年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目。3組は算数の授業でした。「どちらがおおい」の単元の学習で、水のかさについて比べていました。様々な容器に入ったジュースを比べるにはどうしたらよいか。
タブレットのロイロノートを使って、自分の意見を書き込んで先生に送っていました。
さて、みんなの予想は当たったかな?

10月11日(火)1年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。2組は体育館で「とびばこあそび」の単元に取り組んでいました。跳び箱を跳ぶには、腕でからだを支えることが重要になります。くまになったりうさぎになったり、
カエルになったりしながら、楽しくからだづくりをしていまいました。けがのないように、安全や能力に配慮しながら取り組んで行きたいと思います。

10月11日(火)3年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。1組は国語の授業でした。「くらしと絵文字」の単元の学習です。「くらしと絵文字」の要点を読み、絵文字は暮らしを便利で楽しくするだけでなく、人々が互いに分かり合い、つながりを深め合うのにも役に立つことを読み取っていました。外国の人やおさない子にも伝わる絵文字の素晴らしさに感心していました。
 2組は算数の「大きい数のかけ算」のテストに取り組んでいました。時間いっぱい見直しをしていました。目標の点数がとれるといいですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書