熱中症予防・感染症予防に努めていきましょう

本格的な冬の到来です

朝晩、とても冷え込むようになり、本格的な冬がやってきました。

今後はさらに気温が下がり、空気も乾燥し、体に負担がかかるようになると思います。
終業式までもう少しです。
これまで以上に体調管理をお願いいたします。


画像1 画像1

友だちとの関わり方ワークショップ(2年生)

先週に引き続き、本日は2年生向けにNPO法人キャリア倶楽部の太田先生をお招きしてワークショップを開催しました。
他の人と協力するとはどういうことか、コミュニケーションをとる時の大事なこと、などについて実践を交えながら教えていただきました。
特に今回は、2年生ということでリーダーシップにも触れてもらいました。

・2年生としての立ち位置
・コミュニケーション力とチームワーク
・体験学習(バースデーライン、ヘリウムリング、ペーパータワー)
・ふりかえり
という内容でした。

グループとチームの違いを学びながら、友だちとの関わりを学んでいきました。
とても楽しく、また学びの多かった授業でした。

ヘリウムリング、ペーパータワー、ふりかえりの様子を紹介します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年総合

校内研修の一環として田村先生が授業公開してくれました。

自分の進路選択や将来設計において大切な「資質・能力」を考えていく授業でした。
自分がある企業の人事担当者になったと想定し、あらかじめ録画しておいた5人の入社のための面接試験の様子を見てもらいました。
そして、その5人それぞれの特徴をつかみ、自分なら誰を採用するかを考えました。
次に、班に分かれて選考会議を開いて考えを深めていきました。

実際に選ぶ側の人間になることにより、「資質・能力」を客観的にとらえていくというものでした。
生徒の皆さんも「なるほど」とうなずく場面が見られました。
楽しく、そしてたくさん考えることができた授業だったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

リーダー研修会

本日放課後、市が主催のリーダー研修会がオンラインで開かれ、生徒会本部役員さんたちが参加しました。
高崎経済大学附属高校の生徒さんが進行し、各中学校の代表者が班に分かれて協議を行いました。

詳しい内容は、後日生徒会本部役員さんから発表があると思います。

お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

薬物乱用防止教室

本日6校時に、全校生徒を対象とした薬物乱用防止教室を開きました。

県警本部より講師をお招きし、薬物を使用することの怖さや、知らず知らずに誘い込まれてしまう危険性などをお話ししていただきました。

自分の身は自分で守っていくしかない、ということが伝わったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

掃除風景

生徒の皆さんは、基本毎日掃除をしてくれています。
箒で掃いて、雑巾で水拭きをします。
水拭きをした後は、床がピカピカになります。

少しだけ様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

友だちとの関わり方ワークショップ(1年生)

本日は、1年生向けにNPO法人キャリア倶楽部の太田先生をお招きしてワークショップを開催しました。
他の人と協力するとはどういうことか、コミュニケーションをとる時の大事なこと、などについて実践を交えながら教えていただきました。

体育館のフロアいっぱいを使いながらのワークショップでしたが、楽しく、そして考えさせられる時間でした。

このあと2年生もおこないますので、ネタばれしないように詳細は省きますが、少しだけ写真で紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピック教室

本日、2年生を対象としたオリンピック教室が開かれています。
1996年アトランタオリンピックで女子バスケットボールの代表であった村上睦子先生が講師として来てくださいました。

まずは体育館でボールを使った運動を、仲間と協力する大切さとともに教えていただきました。
次に、教室でオリンピック精神やメンタルの持ち方などを、経験談を通して教えていただきました。

生徒の皆さんは、普段はできない特別な体験ができました。

なお、本日の様子は群馬テレビのニュースで取り上げていただけるようですので、お時間がありましたらご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年理科

校内研修の一環として高橋先生が授業公開してくれました。

電磁誘導の実験を通して誘導電流の性質を学ぶ授業でした。
生徒の皆さんは、あらかじめ立てておいた予測が正しいかどうかを、実験を通して確かめていきました。
検流計につないだコイルに棒磁石を近づけたり離したりしながら検証していました。

理科の実験は、いつも新しい発見があってワクワクしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒くなってきました

ここのところ、急に気温が下がってきたように感じます。
それにともない、体調不良者も増えてきているようです。
ぜひ、体調管理をお願いいたします。

写真は、3年生の体育の授業です。
寒い中ですが、持久走に取り組んでいます。
画像1 画像1

寺尾塾(農二コース)

学力アップ大作戦の一環として本校では地域の方々の協力を得ながら寺尾塾を実施しています。

普段は、本校図書室で実施していますが、年に3回ほど農大二高の生徒さんに協力いただいて勉強会をおこなっています。
マンツーマンで勉強を教えていただけ、身近な高校生に話を聞ける、とても貴重な機会となっています。

先日の様子を少しだけ紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域合同学校保健委員会

本日午後、寺尾小学校・城山小学校・寺尾中学校の3校合同での学校保健委員会を開催しました。
オンラインでの開催でした。
より良い中学校生活のスタートに向けて「心の健康」をテーマにした会でした。

まずは、事前にとった中学校生活に関するアンケートを元に、小学生がどんなことを心配しているのか、実際に中学生はどう感じているのかを報告しました。

また、スクールカウンセラーの江原先生からストレスの乗り越え方についてお話をしていただきました。

最後に学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方から指導をいただき終了しました。

小6の皆さんは、期待と不安が混じり合っていることでしょうが、一人で悩まずにぜひ相談し合いながらやっていきましょう。
寺尾中学校で一緒に活動できることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年音楽授業

校内研修の一環として金嶋先生が授業公開してくれました。

鑑賞の授業で、めあてが「イメージをもたらす音楽の秘密を探ろう」というものでした。
まず、映画「ジョーズ」と「E・T」の音楽を聴いて、そこから感じ取れるイメージを確認しました。
次に、「E・T」の映画に「ジョーズ」の音楽を当てはめるとどうなるかを考えてもらいました。
このミスマッチには生徒の皆さんも驚いたようでした。

とても楽しく、真剣に考えることができた授業だったと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

被爆体験記朗読会

昨日午後、全校生徒を対象とした被爆体験記朗読会をおこないました。

国立広島原爆死没者追悼平和記念館より2人の講師をお招きし、ビデオ視聴や体験記の朗読をしていただきました。
また、単に朗読をするだけではなく、詳しい解説もしてくださり、生徒の皆さんの心に深く響く内容だったと思います。

さらに、生徒自身にも朗読をしてもらう機会もつくってくださいました。
そして、多くの生徒が自ら挙手をして朗読してくれました。

短い時間ではありましたが、「自分ごと」として考えられた、とても意義のある機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根収穫

2年生が、技術科の授業で栽培してきた大根を収穫しました。
ところどころ曲がったりしていましたが、とてもよい大根が収穫できました。

そして、そのまま調理室に持っていき、さっそく調理に取りかかりました。
大根の葉を使った炒め物とサラダ作りでした。

包丁の使い方に苦労していましたが、頑張って挑戦していました。
新鮮そのものでしたので、きっとおいしくできたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年数学授業

校内研修の一環として塚本先生が授業公開してくれました。

「中点連結定理」を学ぶ授業でした。
三角形の各辺の中点を結ぶ線分を引き、そこにできた三角形と元の三角形の関係を考えていく中で、この定理を導き出していました。

先ずは個人で、次にグループで考えながら深めていきました。
グループでは、いろいろな意見が出されて、しっかりと学び合いになっていました。
この定理を使えるようになると、解ける幅が広がりますね。

下の写真は、代表の生徒が解き方を解説してくれているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年社会授業

校内研修の一環として齋藤先生が授業公開してくれました。

中部地方の地形や気候を学ぶ学習でした。
まずは地域区分や山・川・平野などの基礎的な事項の確認をしました。

先生が提示した資料を見ながら各自が語句などの確認を丁寧におこなっていました。

今後は、一人一人が資料を選んだり、他の人と協力しながら考えを深める授業を展開していくことになるそうです。

楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年家庭科

本日は、調理実習をおこないました。
鮭のホイル蒸し、です。
アルミホイルに鮭の切り身と刻んだタマネギを乗せて調味料を加えます。
それをフライパンで水と一緒に加熱していきます。

家でのレパートリーが増えていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動

日が暮れるのが早くなってきました。

部活動は、年末までは16時40分までとなります。
短い時間で質の高い練習を目指したいですね。

なお、コロナ感染防止のため場合によって休止することなどもありますので、あらかじめご承知おきください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花いっぱい運動

本日午後、寺尾小学校・城山小学校の6年生と本校1年生が合同で花いっぱい運動をおこないました。

「花を育てる」という環境を考える学習と、来年度本校に進学する児童の皆さんとが協働するという学びの両方をおこなうことが出来ました。

班に分かれて、小中学生が協力し合いながら作業を進めることが出来ていました。

今回の活動に際しご協力いただいた、思いをつなぐ会・ホワイトベル・環境アドバイザーの皆様に厚く御礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

学年だより