学校の様子を公開中!

1年間 お世話になりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年度が無事終わりました。
保護者の皆様、地域の皆様には、子ども達を温かく見守っていただき、ありがとうございました。

 おかげさまで、子ども達は、毎日元気に楽しく学校生活を送ることができました。様々な行事を通して、やり抜く力を身に付けたり、仲間との生活の中で、相手を思いやる心が育ったり、…子ども達は健やかに成長できました。
 毎日の旗振りや、パトロールなど、本当にお世話になりました。
  
 また、交通指導員さんや防犯協会の方々にも、大変お世話になりました。事故や事件もなく、安全に登下校できました。

 来年度も、変わらぬご理解とご協力をよろしくお願いいたします。  
               矢中小学校校長
 
 
 

令和4年度 修了式・離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月24日 令和4年度の修了式と離任式が行われました。

 修了式では、校長先生から、「この1年間で、皆さんは大きく成長できました。よく頑張りました。春休みは、進級に向けて、気持ちを切り替えるための休みです。来年度の目標を考えながら、規則正しい生活を送ってください。」という話がありました。
 交通事故に気をつけて、4月7日には、元気に登校してください。

 離任式では、3月31日で、矢中小学校を去られる先生方を紹介し、あいさつしていただきました。今年度末で異動される先生は、14名です。
 子ども達から花束をプレゼントしました。今まで、お世話になりました。

令和4年度 卒業式 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業式では、6年生が合唱を披露しました

コロナ禍で、みんなで大きな声で歌うことができない状況が続き、5年生の時の連合音楽祭も中止となり、参加できませんでした。

今回の合唱は、久しぶりということで、練習の最初の頃は、声が出なかったのですが、練習を重ね、本番では、一番のきれいな歌声を披露することができました。

とてもすてきな卒業式でした。

令和4年度 卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月23日 第39回卒業式が行われました。

朝、在校生たちが、温かい拍手で6年生を見送りました。

卒業生の64名、全員が出席できて、本当にすばらしい式となりました。
一人一人が堂々と証書を受け取り、心を一つにして歌を歌い、感動しました。

式の後には、子ども達自作の思い出のムービーを上映し、保護者も懐かしい写真を見て、感慨もひとしおのようでした。

最後の職員による見送りも、雨が降り出す前で、外でできてよかったです。

卒業、おめでとうございます。中学校での活躍を祈っています。

5年2組 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月16日(木) 5年2組が調理実習を行いました。

今年度、初めてで最後の調理実習ということで、子ども達は張り切っていました。

今日のメニューは、ご飯とみそ汁です。

中が透けて見える鍋を使って、ご飯を炊きました。時間を図りながら、焦げないように注意して、どの班も上手に炊けていました。

みそ汁は、煮干しでだしを取っているので、部屋中がとてもよい香りでした。

きっと、おいしいご飯とみそ汁ができたことと思います。

6年生 卒業式練習

画像1 画像1 画像2 画像2
3月16日(木) 
6年生は、来週の卒業式に向けて、本格的に練習をしています。

永田先生から、心構えや今日の目指すところが伝えられて、気持ちがぐっと引き締まりました。

証書授与の練習も全員で行いました。2回目ということで、タイミングや動きがとてもスムーズになってきました。

合唱も少しずつ仕上がってきています。

卒業式まで、あとわずかです。6年生のみなさん、頑張りましょう。

5年1組 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月14日(火)に、5年1組が調理実習を行いました。
感染症対策として、ビニール手袋を使用したり、食器を使い捨ての物を使用したりしました。

メニューは、ご飯と味噌汁です。

ご飯は、なべを使って、火加減に気をつけて炊いていました。
味噌汁は、煮干しからだしを取っていたので、とてもいい香りがしていました。

今まで、コロナ禍で実施できなかったので、5年生もとても楽しそうに活動していました。



学校支援ボランティア「る・る・Bu」

画像1 画像1 画像2 画像2
3月14日(火)
 矢中小の学校支援ボランティア団体である「る・る・Bu」の方々が、各教室で使用していた「加湿器」の消毒及び掃除を行ってくれました。加湿器の付いた頑固な汚れを何度も何度もこすり落としてくれていました。本当にありがとうございます!

本格的な卒業式練習が始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ、6年生は、卒業式に向けての練習を本格的に始めました。

今日は、式の中で一番重要な、証書授与の練習でした。

歩き方、返事の仕方、証書のもらい方など、緊張した様子で練習していました。

さすが6年生、1回目より2回目のほうがとてもスムーズに動いていました。
本番が楽しみです。

体育委員会主催の鬼ごっこを開催

画像1 画像1 画像2 画像2
3月13日(月)の昼休み、雨がやみ、体育委員会が企画した「増え鬼」を開催しました。

学年に関係なく、参加したい人を募って、校庭半分で行いました。矢中小のほとんどの児童が参加しているのではと思うくらい、大勢が参加しました。

体育委員会の子ども達が最初の鬼になり、タッチされた人は、赤帽子に変えて鬼になります。鬼がどんどん増えてくので、最後まで逃げ切ることは難しかったようです。

雨上がりだったので砂ぼこりも立たず、どの子も楽しそうで、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

体育委員会のみなさん、楽しい企画を考えてくれてありがとうございました。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月6日(月)
 今日の5校時に「6年生を送る会」を行いました。今回は、体育館での対面式と各教室にzoomで配信するオンライン式の「ハイブリッド型」で実施ましました。
 5年生が持つアーチの中を通る6年生は、にこにこしながらも、少し恥ずかしそうな表情をしていました。6年生を送る会では、6年生へインタビューをしたりプレゼントを贈ったりした他、6年生が、在校生のために、合奏「新世界」を披露してくれました。卒業式まであと「17日」。矢中小39回目の卒業式に向けて、残りの日々を有意義に過ごしてくださいね。

校庭のタイヤがカラフルに!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月3日(金)6年生が、卒業プロジェクトとして、校庭のタイヤをペンキで塗ってくれました。
 
 担当の6年生が、色を考え、6年生全員で協力して塗ってくれました。
 どれもきれいな色で、カラフルになり、校庭が明るくなりました。
 乾いたら、下級生たちが大喜びで遊ぶことでしょう。

 6年生のみなさん、学校のために考えて行動してくれてありがとうございました。
 大切に使わせてもらいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/28 春休み(〜4/6)
3/29 春休み(〜4/6)
3/30 春休み(〜4/6)
3/31 春休み(〜4/6)

学校だより

保健関係

学校評価

給食室

出席停止証明書

献立表

入学説明会案内(保護者あて)

English Letter

コロナ助成金

特別の教育課程編成方針【外国語活動】

緊急時対応

PTA保健だより

タブレット端末

給食だより・献立表

環境教育