6/15 初めての期末テスト(1年)
 緊張の面持ちですが、真剣に臨んでいます。 
わからない問題があってもあきらめず、複数回見直しをして、粘り強く取り組んでください。  
	 
 
	 
6/15 期末テスト 1日目
 1学期の期末テストが今日から始まりました。 
3年生は、毎月力試しのテストを受けているので、計画的に勉強することの大切さはわかっていると思います。1学期の成績につながる大事な試験ですので、全力で挑んでください。  
	 
 
	 
6/14 授業の様子(1年 技術)
 技術では「木材の性質をまとめよう」という学習で、板目板とまさ目板の違いを見つけていました。木材の特徴をよく理解して、丈夫で長く使える作品をつくりましょう。 
 
	 
 
	 
6/14 いよいよ明日から期末テスト
 西階段を3階まで上がると、掲示してあります。 
さあ、1年生にとっては初めての定期テストが始まります。勉強方法やテスト対策をしてはいても、完璧ということはないと思います。直前まであきらめずに復習をしましょう。  
	 
 
	 
6/13 授業の様子(2年 学活)
 上田校外学習のまとめを行っています。校外学習の後は、少年の主張予選や陸上大会など、慌ただしい日々でした。上田の旅をしっかり振り返り、次の行事や集団づくり生かしていきましょう。  
 
	 
 
	 
 
	 
6/9 校内陸上大会 3年生の活躍
 全校を盛り上げてくれたのは、3年生でした。最上級生の集団の力をお手本に1,2年生も行事に本気になれる学年になってください。 
 
	 
	 
	 
	 
	 
6/9 校内陸上大会 大縄跳び
 声を合わせ、気持ちを合わせ、一回でも多く跳ぼうとリーダーが鼓舞しています。 
 
	 
 
	 
 
	 
6/9 校内陸上大会 綱引き その2
 生徒の団結力と担任の熱い思いが炸裂しています。 
 
	 
 
	 
 
	 
6/9 校内陸上大会 綱引き その1
 どの学年も接戦の勝負でした。 
 
	 
 
	 
 
	 
6/9 校内陸上大会 フィールド競技
 男子ハンドボール投げは野球部2,3年生の記録争いでした。 
 
	 
 
	 
 
	 
6/9 校内陸上大会 トラック競技 その2
 大きな声援に応えるように力走しています。 
 
	 
 
	 
 
	 
6/9 校内陸上大会 トラック競技
 各レース熱戦が繰り広げられました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6/9 校内陸上大会 開会式
 生徒会長の呼びかけに士気が高まりました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6/9(木) 校内陸上大会 開会式
開会式式に合わせて晴れました。楽しみにしていた陸上大会が始まります 
 
	 
 
	 
6/9 準備 その2
 グラウンド整備の様子を見ていた1年生数名が、何か手伝えることがないかと玄関に降りてきました。先輩たちの背中を見て、行動できて素晴らしいです。初めて行うクラス対抗行事です。全員が本気で挑み、大会を盛り上げてほしいです。 
 
	 
 
	 
6/9 校内陸上大会 準備
 連日の雨で校庭が緩んでいます。少しでも安全な状態で実施したいので、開会式は10:45〜、競技開始は11:20〜 午後の団体競技は13:45〜 とさせていただきました。  
体育委員や有志が朝早くに集まり、コース整備やテント張りなどの準備をしてくれています。積極的に仕事を見つけて動く姿が清々しいです。ありがとう。  
	 
 
	 
 
	 
6/8 読み聞かせ
 ボランティアさんは、毎回さまざまな本を紹介してくださり、読み方も工夫され、時々生徒たちから笑いも生まれます。 
次回もどうぞよろしくお願いします。  
	 
 
	 
 
	 
6/8 今年度初めての読み聞かせ
 昨年度までは、感染症対策で実施できないことも多かった読み聞かせですが、今年度は予定通りスタートできました。 
いつもお世話になっているボランティアの方々の読み聞かせを真剣に聞いています。  
	 
 
	 
 
	 
6/6 大縄跳びの練習 その2
 列を整えて、声を合わせ、タイミングを合わせて跳べるといいですね。少しでも回数多く跳べるよう作戦を練ってください。 
 
	 
 
	 
 
	 
6/6 大縄跳び練習 その1
 今日の天候と明日の予報を考慮して、陸上大会は延期とさせていただきました。 
5校時の学活の時間は、体育館を組団ごとに割り振り、縄跳びの練習を行っていました。縄の回し手は、足腰を安定させ、全身を使って回しています。よく頑張っています。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
  | 
|||||||||