10月27日の給食
10月26日の給食
2年生 国語「わにのおじいさんのたからもの」
タブレットに表示されているお友達が書いた手紙の、良いところを一生懸命探すことができました。 4年生 外国語
外国語の学習では、「アルファベット」について学習しました。3年生でローマ字を扱う際に、ほとんど学習していることもあり、大変意欲的に活動していました。
「Do you have 〜 ? Yes,I do. No,I don't.」を使い、相手が選んだ色に使われているアルファベットを尋ね、カード当てクイズを楽しみました。
3年生 「はたらく」ということは…
道徳の授業で、「はたらく」ということについて考えました。
タブレットを使って、自分の気持ちの割合を色で表現し、理由を説明します。 みんな、自分の考えを一生懸命友達に伝えてました。
4年生 節水の呼びかけ2
1年生の教室と校長室にも節水の呼びかけに行きました。1年生にも伝わるように節水を伝えることができました。全校で節水を意識することで、どれくらいの水を節約できるでしょうか。「節水広め隊」として活躍できました。
4年生 図工
のこぎりで木を切り、やすりをかけて木を整えた子から順に、色塗りやボンドと金づちでの接着に入っています。徐々に形になってきています。完成が楽しみです。
10月25日の給食
2年生 おもちゃ作り
10月24日の給食
今日の給食には、群馬県産の(ほうれん草、ねぎ、だいこん、さといも、キャベツ)などが沢山入っています。 「5年 持久走」
「5年 図工」
「5年 国語」
3年生 理科の実験
3年生の理科では、太陽の光について調べています。
よく晴れた日に、鏡で反射させた日光の明るさ、温かさを調べる実験しました。 鏡の枚数を増やすと……どんどん上がっていく温度に、子どもたちは驚きの声を上げていました。
3年生 4年生から学ぶ…
4年生の「節水広め隊」が、水の大切さを教えに来てくれました。
4年生が作ってくれた「節水のお願い」のポスターを、3年生の水道前に貼りました。 今回教わったことをを忘れずに、水を大切に使っていきたいと思います。
1年生 リース作り
生活科の学習で育ててきたあさがおのつるを使って、
リースの土台作りをしました。 友達と協力しながら支柱からつるを外し、 丁寧に輪っかを作りました。 乾燥させたら、どんぐりやまつぼっくり、 リボンなどで飾り付けを始める予定です。
1年生 校外学習〜群馬サファリパーク〜
バスで群馬サファリパークに行ってきました。 たくさんの動物を見て、 友達と仲良く昼食をとり、 遊園地でも、楽しく班別行動ができました。 初めての校外学習でしたが、 天候にも恵まれ、欠席者もなく、 一人もケガをせずに無事に帰ることができてよかったです。 10月21日の給食
10月20日の給食
4年生 節水の呼びかけ
4年生は総合的な学習の時間の中で、節水について考えてきました。手を洗うときに蛇口をこまめに閉めたり、歯磨きをするときにはコップに水を汲んだり、自分たちができることはたくさんあります。これらを2週間実践したことで、4年生全体としてプール1つ分くらいの節水ができました。これらのことを、ポスターにまとめ、全校に呼びかける活動を行いました。人前に立つ機会も少なくなってしまったので、緊張も見られましたが、貴重な経験になったようで、終わった後には達成感が表情に表れていました。水は限りのある資源です。一人ひとり大切に使うことを伝えられたかと思います。
1年生の教室には、来週呼びかけに伺う予定です。
|
|
||||||