塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

5月23日(月)休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
同じクラスで、同学年で遊んでいる子どもたちもたくさんいますが、高学年と低学年で遊んでいる子どもたちもいます。また、いろんな学年が混じってドッジボールなんていうパターンもあります。観ていてとても微笑ましいです。

5月23日(月)朝の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝までに雨がだいぶ降ったようで、水たまりがあちこちにありました。子どもたちの登校は元気そのもの、あいさつを互いに交わし、すれ違うのが楽しいです。今日は新前橋街道を飯玉郵便局方面へ、飯玉四、飯塚三、飯玉五を回ってきました。

5月20日(金)ソフトボール投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は体力テストのソフトボール投げを全学年まとめて行いました。ボールを投げることの経験の有無によって、記録はいろいろです。天候にも恵まれ、安全に体力テストができました。

5月20日(金)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の2学級をのぞきました。社会科で嬬恋村を調べていました。高原の特徴が自然、人々の暮らしによくあらわれています。また、もう一つは国語で漢字調べをしていました。熟語や意味など一つの用紙にまとめて語彙を増やしていました。

5月20日(金)朝の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は朝から汗が滲むような感じでした。日中はもっと暑くなりそうです。今朝は南門から平野歯科前まで、芝塚町方面を回ってきました。旗振りの皆さん、付き添いの保護者のみなさん、大勢すれ違いました。いつもお世話になっています。

5月19日(木)サツマイモ

画像1 画像1
画像2 画像2
校舎南の学級園を校務員さんに耕していただき、2年生がサツマイモを植えました。鉢植えと同様に、熱心に水をあげる子どもたちの姿がたくさん見られます。

5月19日(木)租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は6年生の租税教室でした。税務協力団体の方々にお越しいただき、税の仕組みや大切さなどについて、楽しく教えていただきました。6年生は社会で国内政治など公民的な学習内容を行っていますので、とても勉強になったと思います。

5月19日(木)朝の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝はとてもさわやかな天気でしたが、日中はどんどん気温が上がりました。夏の陽気です。気候が極端すぎます。今朝は塚沢中を南に、高崎工業高校南の環状線まで歩いてきました。旗振りの保護者の皆様ともたくさんあいさつができました。

5月18日(水)1・2年生の鉢植え

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の植えたアサガオと2年生の植えたミニトマトが発芽し、双葉が出てきました。朝は熱心に水をあげている子どもたちがたくさんいます。育っていくのが楽しみですね。

5月18日(水)あいさつ運動最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
民生児童委員さんによる朝のあいさつ運動が最終日でした。東門(むらさき門)、南門(ピンク門)、西門(オレンジ門)に立っていただき、子どもたちも気持ちよいあいさつができたと思います。大変お世話になりました。

5月17日(火)3年生の植えた種

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が理科で植えた種が発芽し、双葉が出ていました。ヒマワリが早かったです。オクラも出てきました。

5月17日(火)朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝礼は、4月7日に話した、生活の合言葉「あいさつ・返事・思いやり」学習の合言葉(考える・表す・くりかえす」「なりたい自分」などについて、子どもたちが頑張っているところを伝えました。また、5月8日の世界赤十字デーにちなんで、アンリー・デュナンのことや青少年赤十字の話をしました。お互いに助け合う精神と行動を大切にしてほしいと思います。

5月17日(火)朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
民生児童委員のあいさつ運動も4回目です。曇っていましたが雨は降っていませんでした。肌寒かったので上着を着てあいさつ運動をしました。西門(オレンジ門)から登校する子どもたちも、気持ちの良いあいさつをしてくれました。委員の皆様、今日もありがとうございます。

5月16日(月)放課後学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年は2学期の終わりに5回ほどしかできなかった放課後学習会ですが、今年度は今日から始めることができました。3〜6年生の希望者50名ほどがしっかりと勉強していました。コーディネーターやボランティアの皆さんに大変お世話になります。また、今日は放課後学習会の母体となる地域運営委員会の皆様にも参観していただきました。

5月16日(月)2年生の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が外で体育です。少人数でボールを蹴り合う遊びをしていました。低学年はボールに慣れ親しむことが大切です。

5月16日(月)1年生の学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も1年生が学校探検をしていました。校長室にも来ましたが、給食室や図書室も探検していました。教室とは違った様子に目を輝かせていました。

5月16日(月)雨の中でのあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
民生児童委員のあいさつ運動3日目です。朝から雨が降り、上着を着ていないと寒かったです。雨の中でも、元気にあいさつできる子どもが増えてきたように思います。

5月13日(金)校庭でのかけっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が校庭で体育をしていました。「位置について。」「ようい。」のポーズから走り出し、とても上手にできていたので、見入ってしまいました。

5月13日(金)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が理科でヘチマの観察をしていました。双葉がだいぶ大きくなってきました。

5月13日(金)朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
民生児童委員さんの挨拶運動は2日目です。校長も東門と南門に立ちました。気持ちよいあいさつをたくさんして、一日のスタートです。民生児童委員さんには、来週もお世話になります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種文書

新型コロナウイルス関係

重要なお知らせ

学校経営

人権教育