塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

7月13日(水)1学期も残りわずか、朝の登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は曇り空で蒸し暑い感がありましたが、最近の暑さから見ると涼しかったです。1学期も残りわずかです。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」がんばってほしいです。今朝は日光町方面を回ってきました。大声ではありませんが、すれ違う子供たちとあいさつを交わすことができました。また、登下校には、熱中症防止のためマスクを外すよう声をかけています。

7月12日(火)ウサギ小屋隣の花壇

画像1 画像1
画像2 画像2
アサガオやミニトマトの他に、3年生の植えたヒマワリや、4年生の植えたヘチマも育ってきました。当番で水やりも熱心に行っているので、今後の生長が楽しみです。

7月12日(火)おはなしの会

画像1 画像1
画像2 画像2
おはなしの会にお世話になり、今朝は1年生と3年生で読み聞かせをしていただきました。文章だけでなく、絵の提示や声の抑揚など子どもたちを惹きつける読み聞かせは素晴らしかったです。ありがとうございました。

7月12日(火)雨の中の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は天気予報が雨マークばかりです。今朝も朝から雨、1日中降ったりやんだりのようです。今日は貝沢四方面を回ってきました。旗振りの保護者の皆さんをはじめ、付き添いの保護者の方々にもお世話になっています。子どもを脅かす不審者や犯罪が毎日のように報じられています。1学期のまとめとして、安全に過ごしてほしいです。

7月11日(月)体育館で七頭舞

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が体育館で七頭舞の動きの練習をしていました。剣を持つ踊りが格好いいです。運動会に向けて、今後上達していくでしょう。

7月11日(月)暑い中のプール

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が5時間目にプールに入っていました。気温は34度くらいありました。熱い中、とても気持ちよさそうでした。

7月11日(月)代表委員のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
代表委員会の子どもたちが、児童玄関であいさつ運動をしてくれています。1学期のまとめとして子どもたちの発案で始まったようです。すばらしい取組です。

7月11日(月)今日も暑い朝の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
歩いていて汗がたれてきました。タオルは必需品です。今朝は飯玉町交差点から貝沢町通方面、天神町内を回ってきました。旗振りの二人のお父さん暑い中、ありがとうございます。

7月8日(金)縦割り班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
1〜6年生までの縦割り班活動は、コロナのため実施できていません。全学年集めるのではなく、1・6年、2・5年、3・4年と2学年ずつ分割して実施しています。今日は2年生と5年生の交流が見られました。

7月8日(金)プールに入り、気持ちよさそうです

画像1 画像1
画像2 画像2
寒すぎても暑すぎてもプールに入れませんが、今週はそのチャンスが多く取れ、うれしく思います。子どもたちも気持ちよさそうです。写真は6年生の様子です。

7月8日(金)朝の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は40度という異常高温にならなかったのがよかったです。それでも30度は超えるので熱中症には気を付けなければなりません。登下校はマスクを外すよう声をかけていますが、マスク着用で歩いている子どもがまだ多いです。何かしらの事情がある場合は別ですが、ご家庭においても登下校の脱マスクについて、お声かけいただけるとありがたいです。また、日傘をさしている子どももいます。これは熱中症防止には有効であると思います。
今朝は塚沢踏切から飯玉五方面を歩いてきました。

7月7日(木)6年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の二クラスが、それがぞれ理科と算数の授業をしていました。ノートもわかりやすく、きれいにまとめられ、さすが6年生と思いました。

7月7日(木)学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度1回目の学校保健委員会を実施しました。テーマは「睡眠とメディア」でした。1日は24時間であるにもかかわらず、テレビやゲーム、パソコン、スマホ、タブレットなど、技術の進歩とともに、室内でいつでも簡単にできる遊びや仕事が新たな問題を生んでいます。これからの子どもたちは、生活リズムを保ちながら、メディアと上手に付き合っていくことが大切だと思います。
校医の先生や薬剤師の先生にもご参加いただき、専門的な見地から、児童保健委員会の子どもたちへアドバイスをいただきました。PTA会長やPTA保健委員会の皆様にも大変お世話になりました。

7月7日(木)5年生のプール

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は5時間目のプールの気温が32度であったので、快適なプールであったと言えます。5年生が大プールの縦方向を泳いでいました。

7月7日(木)朝の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から暑く、日中30度を超える予報を聞いても、気温40度に比べれば「涼しい。」と思ってしまいます。登下校のパトロールも保護者や地域の皆様に大変お世話になっております。幸い、誘拐メールにあるような事件が起きていません。
今朝は、新前橋街道踏切から飯玉四、飯塚三方面を歩いてきました。

7月6日(水)またまた手の込んだ作品

画像1 画像1
画像2 画像2
ゆうあい学級の教室に、またまたすごい作品が置いてありました。本人の許可を得て写真を撮りましたので、ご覧ください。

7月6日(水)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が道徳の授業で自分の考えを発表したり、記述したりしていました。学習の合言葉「考える・表す・くり返す」をしっかりとやってくれています。

7月6日(水)水泳講師によるプール

画像1 画像1
画像2 画像2
温帯低気圧が日本列島から離れていったため、昨日に引き続き、外部講師による水泳指導ができました。入学以来、ずっとプールに入れなかった3年生、今日は3年2組です。できてよかったです。

7月6日(水)朝の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
昨夜からの温帯低気圧による大雨の予報は、群馬県については大丈夫だったようです。ホットしました。日中はプールに入れそうです。
今朝はピンク門から芝塚町交差点まで回ってきました。熱中症の危険があるため登下校にはマスクを外していいことを伝えながら歩いています。ご家庭でも感染症対策と同時に熱中症対策についてもご協力をお願いします。

7月5日(火)水泳講師の指導

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は水泳の外部講師に指導をしていただきました。水に顔を入れ、泳ぐ基本の姿勢など子どもたちはとても上達しました。
写真は3年生の様子です。3年生は、コロナ禍でプールに入る機会がとても少なかったですので、今年はできるだけプールに入る経験を積んでほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種文書

新型コロナウイルス関係

重要なお知らせ

学校経営

人権教育