塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

1月12日(木)2年生の図工

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室をのぞくと、紙版画をつくる授業に入っていました。まずは、自分の表現したいイメージを膨らませて下書きを熱心に行っていました。

1月12日(木)チューリップの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室前のチューリップが、少し土から芽を出してきました。こんなに寒いのに、土の中では育っているのですね。

1月12日(木)昨日より寒い朝

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の車の外気温計がマイナス4度でした。昼間は暖かくなるとの予報でしたが、朝は冷たかったです。今朝は貝沢四方面を回ってきました。寒い中、旗振りのみなさん、ありがとうございます。子どもたちにもお世話になっている方々へあいさつをするよう指導しています。

1月11日(水)地震火災避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の5時間目は、消防署の方々においでいただき、地震火災避難訓練を行いました。今回は4・5・6年生が実際に校庭まで避難をし、1・2・3年生は避難経路の確認と避難の仕方の勉強をDVDで行いました。
5年生は消火器訓練、6年生は起震車体験をしました。災害に遭った時には、この体験を生かしてほしいと思います。

1月11日(水)1年生もまとめの学期

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室を観に行きました。書いている文字や文が、だいぶ上手に詳しくなっていることに驚きました。3学期になると学習内容も高度になってきています。しっかりと身に付けてほしいと思います。

1月11日(水)書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が体育館で書き初めです。それぞれが真剣に条幅と向き合っていました。

1月11日(水)寒い朝

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日よりもさらに寒く、耳当てやマフラーが欲しくなりました。今朝は飯玉町交差点から貝沢町通、天神町を歩いてきました。寒い朝の旗振り、ありがとうございます。横断歩道や信号のある交差点以外の場所を横断してしまう高校生が多かったのですが、高校からも指導があったようです。今では横断歩道をきちんと渡る高校生が増えました。

1月10日(火)新しい年へ向かって

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期初日には、それぞれの担任が工夫して子どもたちへ新年のメッセージを伝えていました。5年生の教室へ行くと、子どもたちが3学期の目標を張り切って記述している姿が見られました。

1月10日(火)3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
始業式の校長講話では、「卯(うさぎ)年」の話や塚沢小が150周年を迎えることなどを話しました。新しい年を迎えて新たな気持ちで目標に向かって頑張ってほしいと思います。また、3学期であることから、学年のまとめと次学年への準備もしっかりと行ってほしいと思います。

1月10日(火)3学期最初の登校

風が冷たかったですが、1月の朝にしては気温が高かったように感じました。
今日から3学期です。新しい年を迎えたからでしょうか。子どもたちの表情や声がひときわ明るくなったように思いました。また、3学期の初日から子どもたちの安全のためにパトロールや交通指導をお世話になり、とてもありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種文書

新型コロナウイルス関係

重要なお知らせ

学校経営

人権教育