塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

9月5日(月)2・3年生の算数

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の算数は、千万までの大きな数を読んだり書いたりしていました。2年生は時計で時刻や時間のプリントに取り組んでいました。子どもたちはそれぞれの学年で高度な内容を一生懸命考えていました。

9月5日(月)朝の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
9月に入り、少し涼しくなってきました。今朝は南門から芝塚交差点まで回ってきました。旗振りの保護者の皆様、見送りの保護者の皆様に大勢お会いできました。2学期もよろしくお願いいたします。

9月2日(金)学級の係

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期に入って2日目。2学期の係を決めている話合いが、あちこちの学級で見られました。希望の係に入ったり、友達に譲ったりして、新たな係活動に意欲を高めていました。

9月2日(金)スーパーマーケットの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が毎年社会科でスーパーマーケットの見学をベルクにさせていただいているのですが、コロナ禍となって見学に行けなくなっています。今日は見学の代わりに、ベルクの職員の方々に来校していただき、スーパーマーケットの様々な工夫、食品の栄養素、オンラインによる店長さんのお話など学級別に学習しました。見学には行けなかったですが、とてもよい勉強になりました。

9月2日(金)2学期2日目の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期2日目、今日はベルク五差路から日光町方面を回ってきました。初日に比べると子どもたちの声が聞こえるようになりました。登下校はマスクを外してよいと声を掛けながら歩きました。旗振りの保護者の方々、塚中のあいさつ運動の方々、ありがとうございます。

9月1日(木)防災の日

画像1 画像1
画像2 画像2
防災の日にちなんで、地震による避難訓練を実施しました。避難は密を避けるため、1・2・3年生のみとしました。子どもたちは訓練の大切さをよく理解し、きまりを守って全員校庭に集まることができ、素晴らしかったです。
避難後は、校長より「9月1日の防災の日」について話をしました。PTAからは水とようかんを配布していただきました。避難生活を考えるよい機会となりました。本当にありがとうございました。

9月1日(木)2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期ですので「○年生らしく」1学期よりもレベルアップすること、不安や悩み、心配事がある人は、決して恥ずかしいことではなく、大人でも同じように感じていること、自分のしやすい方法で不安や悩みは伝えて大丈夫なことなどを話しました。また、学校の生活リズムはだんだんと取り戻せばよいことも伝えました。
子どもたちには、大きく○年生らしく成長してほしいと願っています。

9月1日(木)2学期が始まりましたが、子どもたちはまだ本調子になっていません。

画像1 画像1
画像2 画像2
7月20日の1学期終業式から、はやいもので、もう9月1日です。
登校してくる子どもたちと久しぶりに会えましたが、まだ、夏休みモードの表情の子どもがたくさんいました。無理もありません。私自身の小学校時代を思い出しても「夏休みが終わってしまったー。」と叫びたい気持ちだったことを覚えています。
早速今日から、交通指導員さん、生活安全推進委員さん、見守りボランティアさんにお世話になっています。もちろん旗振りの保護者の皆様にもです。2学期もよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種文書

新型コロナウイルス関係

重要なお知らせ

学校経営

人権教育