11月30日(水)持久走大会
昨夜の雨のため、グランドが部分的にやわらかい箇所がありましたが、天候は晴れでしたので、なんとか実施することができました。子どもたちが歯を食いしばって走る姿には、いつも感動させられます。
「〇位以内」という順位の目標をもっている子どもが目立ちましたが、試走のタイムを切って自己ベストが出せれば、大変立派だと思います。また、自分の目標が達成できず涙を流している子どももいました。次への大きなエネルギーになるはずです。さらに、持久走カードなどを使ってたくさん練習した子どももいます。継続して練習できたことも大きな価値があると思います。 持久走大会で得たそれぞれの体験を、次の自分の成長につなげていってほしいと思います。保護者の皆様にはたくさんの応援をいただきました。ありがとうございました。
11月30日(水)校庭の水たまり
11月29日(火)人権朝礼
校長からは「人権」とは何か、それを守る取組が日本でも世界でも継続して行われていることなどを話しました。その後、代表委員会の子どもたちから、学校生活でも人権尊重の取組が大切であること、「ホカホカ言葉」や「フワフワ言葉」のよさや体験談発表がありました。いじめを防止することも人権の守ることにほかなりません。ロシアをはじめ、いたるところで戦争や紛争が起きています。人権尊重の取組を身近なところから実践することが大切であると考えます。 11月29日(火)5年生の校外学習
今日は5年生が上毛新聞印刷工場とサンデンフォレストへ校外学習です。新聞紙の紙が巨大トイレットぺーパーのようで、子どもたちもびっくりしていました。午後はサンデンフォレストで森の観察や木々とのふれあい、落ち葉によるエコバッグづくりをしました。
曇り空でいつ雨が降るか心配でしたが、天気は大丈夫でした。エコバッグは美しい落ち葉の形、葉脈をインクで貼り付け、思い思いのデザインに夢中になっていました。
11月29日(火)曇ってあたたかな朝
今朝は日光町方面を回ってきました。道の端を歩くように声を掛けています。旗振りや付き添いの保護者の方々にもお会いできました。 11月28日(月)やるベン奉仕活動
11月28日(月)持久走大会が迫ってきました。
11月28日(月)やるベンチャーウイーク
中学生としてできる仕事をたくさんして、将来の自分につなげていく充実した体験にしてほしいと思います。 11月28日(月)朝も寒くなってきました。
今朝はベルク五差路から貝沢四方面を回ってきました。旗振りのみなさん、寒い中ありがとうございます。 11月25日(金)人権教室
今日は市の人権擁護委員の方々にご来校いただき、2・3・4校時に2年生、4年生、6年生向けに人権教室を行いました。
ペープサートやDVD、資料など豊富に使って、それぞれの学年が理解しやすいような内容でとても勉強になりました。世界中のだれもがもっている幸せに自分らしく生きる権利というちょっと難しそうな言葉の中には、身近な生活の中にたくさん見られる大切なことであることがよくわかりました。いじめの問題もすべて人権問題です。子どもたちには、身近な人たち互いの人権を大切にする取組を実践してほしいと思います。
11月25日(金)今日も過ごしやすそうです。
今朝は貝沢町通から天神町を回ってきました。信号のある交差点も安全に歩けていました。 11月24日(木)大きなおいも
11月24日(木)風のあたたかな朝
11月22日(火)2年生の生活科
2年生がこれだけ遊びを工夫したのだから、1年生はたくさん楽しめることだろうと思います。 11月22日(火)外国語活動
11月22日(火)高崎経済大学生が訪問しました。
11月22日(火)レッドリボンづくり
差別をしない、させない、許さない、人権教育としても、エイズキャンペーンは重要です。 11月22日(火)朝の登校
11月21日(月)英語の授業
11月21日(月)授業の様子
|
|