黄色い傘
17日の給食
いそ煮に使われているひじきは、カルシウムや鉄分がたくさん含まれていて、骨を丈夫にしてくれます。魚やきのこなどのビタミンDを含む食べ物と一緒に食べると、カルシウムを効率よくとれます。 5年生 英語
サイコロを振ったところに消しゴムを置いて、書かれたことを英語で答えます。英語でどんどん答えている5年生です。 6年生 黄色いベンチ
6年生は、地域の方の黄色いベンチ作製の取組に、ご厚意により少し参加させてもらいました。
黄色いベンチにたてる旗に、応援メッセージなどを書かせてもらっています。
4年生 音楽
体育
的の段ボールに当たる確率が高くなってきました。 16日の給食
上州かみなりご飯が、今日のメニューで出ましたが、この炊き込みご飯は、群馬県でとれる食材の鶏肉、こんにゃく、ごぼうなどを使用しています。 かみなりご飯の由来は、こんにゃくを炒めるときに、パトパチと音がするため、かみなりがなった時の音に似ているからともいわれています。いわれが面白いですね。 観察の終わり
へびじゃんけん
チーム対抗でへびじゃんけんをして盛り上がりました。 英語を使って楽しくゲーム
思わず身を乗り出す子もいたりして、楽しく英語を学んでいます。 リコーダーの練習
3拍子のリズムで「エーデルワイス」を吹く練習をしていました。 外国語活動
英語で、クラスの児童にクイズを出して、英語で答えてもらいます。 15日の給食
今日のきのこストロガノフは、エリンギ、マシュルーム、しめじと3種類のきのこが入っています。生クリームがたっぷり入り、トマトも加えられた、こくのあるストロガノフです。 パンは、フランスパンで、レモン&ハニーが付いていて洋食屋さんのようです。 チーズとコーンのサラダは、チーズとコーンが味のアクセントになり、野菜が苦手な子でも食べられるよう工夫されています。 校庭 休み時間
卒業式練習
6年生の気持ちが入ってきていることが感じられます。 あいさつ運動
気持ちの良い挨拶ができる児童が多くなりました。 5年生
友達に跳んだ数を数えてもらったり、先生の前で披露したりしていました。 PTA環境委員さん
14日の給食
今日は、子どもたちの大好きな煮込みハンバーグです。給食室で作ったタレに漬けて釜で煮込まれています。ふっくらとして柔らかく、味が染みた煮込みハンバーグなので、ご飯が進みました。 フライドポテトは、6年生からリクエストもあったようです。今日も大量のフライドポテトを給食室で美味しく揚げてくださいました。 図工
「これは、校外学習で行ったグリーン牧場の羊」だそうです。毛の感じをうまく表現しています。 |
|