いよいよ持久走大会道徳 夜空〜光の旅 6年生
子ども達の心はとても素直で、新しい知識への気付きに食いつきます。 先生は言います。 「みんなの心は素直なので、新しく経験したことに対しても感動するのだよ」 「約九光年という距離からの星の輝き、光が届くのに9年もかかったんだね。でも、比較すれば、この星はとても近い星なんだね」 「人間の寿命は長生きできても、せいぜい90年から100年だけど、私たちが受けた、奇跡である命をおもうと、もっと命を大事にしたい気持ちになったな」 先生はお腹の赤ちゃんのエコー写真を見せました。 3mmに満たない小さな命を紹介しました。子ども達は、その成長に拍手していました。 これからの自分生き方について考え、「こんな自分になりたいな」という思いを振り返っていました。 生活科 あきのおもちゃをつくろう 1年生
生活科でつくった音の出るおもちゃかな。 マラカスですって。 降ると、かわいらしい音が出る。 調子に乗って踊りながら降っていたら、飾りがとれちゃった。 ごめんなさい。 またボンドを使って修理してもらった。 秋に拾った木の実を使って、楽しい楽器ができたね。 明日から12月、冬ですね。 寒さが厳しくなるよ。 租税教室 6年生
みんなの八幡小の先輩作品が、表彰され、配付するティッシュのデザインに採用されました。6年生に配布しますので、今年度の6年生も「税に関する絵葉書コンクール」デザイン画募集に、よかったら挑戦してください。 生活単元学習 ゆうあい農園収穫期
暑い日から、毎日草取りや水やりを頑張ってきました 大きなカブに続いて、ジャガイモも収穫できましたね 「先生、みてみて」 「こんなに大きいよ」 自分たちが植えたジャガイモが、こんなに大きく育ち収穫できました 残念ながら、授業参観日に、保護者の皆様に格安で販売する予定でしたが、収穫が間に合いませんでした。売り上げで、玉ねぎの苗を購入するつもりでしたが、間に合いませんでした。ちょっと残念。 職員に買ってもらおうかな。 もちろん、自分たちが育てたジャガイモなので、おうちに持ち帰って夕飯のおかずにしてほしいな。シチューかなカレーかな、肉ジャガかな 残念ながら、学校ではまだ調理活動は中止したままです 音楽 曲想の移り変わりを味わいながら(鑑賞)6年生
ブラームスのハンガリー舞曲第5番が音楽室から聞こえてきます。 反復したり、変化したりする旋律を聞き取って、構造が変化することに気付かせます。 タブレット端末を使って、曲の旋律部分を分けて繰り返し確認していた。 こんな使い方もあるのですね。 カセットテープを書き戻していた時代を思い出しました。 うまくピッタリと巻き戻せないのだよね。 カセットテープはおろか、CDプレイヤーも今の子ども達にとっては、「昔の道具」になるのかもね。 音楽 手話を使って 〜ビリーブ〜 3年生
手話は言語。耳の不自由な方へに対して相手に伝えるための言語です 音楽でいろいろなことを学習しているね 国語 きこえてきたよ こんな ことば 1年生
想像しながら、伝えたい内容をメモにまとめています。 春になったから、遊びに行くよ はやくちょうになりたいな 虫たちとあそぼう 友だちに会いに行くよ イモムシ君の写真をみて、自分で想像した内容をメモにまとめて、友人に紹介し合います。 タブレット端末を活用すると、瞬時に自分のワークシートを共有できます。 この共有の方法は、1年生から6年生まで共通に行えますね。 だいぶ慣れてきましたね。 作文が仕上がったら、読ませてね。 素敵な作文になりそうだね。 高崎市幼保小連携協議会(第7ブロック)研修会 11/25
この研修会は3年ぶりの開催です。 元群馬大学教育学部附属幼稚園教諭 赤尾香子先生を講師として招聘し、 「つくってみよう掲示物/やってみよう手遊び歌/語り合おう保育と教育」をテーマに、幼保小の職員の先生方と一緒に、保育・教育を語り合う研修会を設定しました。 壁面掲示物例の紹介や、手遊び歌などの話題をもとにした赤尾先生のご経験したエピソードも紹介してくださいました。 近隣地域の幼保小の関係者同士で保育教育を語り合えました。 なにより、参加者の皆様同士で顔合わせができました。 校内の掲示も模様替え
ALTのトニー先生も、新しい英語に関する掲示物を制作してくれました 子どもたちが参加できる楽しい掲示物を作ってくれました 給食室の前には、ぐんますきやきの日(11月29日)に関する掲示物が。 「さわってもいいですよ」の掲示 触れる掲示物、素敵ですね みんなでおいしいすき焼きを楽しんでください 人権標語作品の掲示もあります。 人権強調週間がもうすぐ終わります。 学習のまとめをしてください。 ブロック別授業参観・懇談会 高学年 11/22
ご多用の中、高学年保護者の皆様、来校誠にありがとうございました。 一部ですが、紹介します。 朝の登校の様子 11/22
子ども達が踏切付近にはみ出ないよう立哨してくださっています。 毎朝のことです。本当にありがとうございます。 歩道を歩く際にも、道路側からなるべく遠い位置を歩くように指導しています。 なぜならば、大型トラックなどが、歩道を歩く児童のランドセルや傘などに触れないようにするためです。 通勤時間帯の県道は、スピードを出す車が多いです。 横断歩道に児童が立ち、横断するために停止を促そうとすると、イライラする運転手もいます。横断歩道で停まらないのは、法令違反なのですがね。 これから12月になり、交通事情がもっと忙しくなります。 交通事故に巻き込まれないよう十分に注意です。 校外学習 歴史博物館/ガトーフェスタハラダ 3年生 その6
食品工場の清潔さを実感できたでしょう 見学者が工場内に入れないことの意味も理解できますね お土産にいただいたラスクの味はいかがでしたか 今年度の校外学習、全学年とも無事に実施できました 保護者の皆様、諸準備について、ご協力誠にありがとうございました 校外学習 歴史博物館/ガトーフェスタハラダ 3年生 その5
おうちの人につくっていただいたお弁当 「ありがとう、ごちそうさま」 きちんとお礼を言えたかな 食後は少しだけ広場で遊べました 紅葉も終わりに近づいていました 校外学習 歴史博物館/ガトーフェスタハラダ 3年生 その4
もっともっとじっくりゆっくり見学したいね ぜひご家族と一緒に歴博物館に足を運んでくださいね 博物館めぐりはとても楽しいよ 校外学習 歴史博物館/ガトーフェスタハラダ 3年生 その3
炊飯器一つとっても、ちょっと昔の道具と比べて、たくさんの変化に気づきましたね でも、昔の道具の良さをそのまま現在も活用していることろも知りました 校外学習 歴史博物館/ガトーフェスタハラダ 3年生 その2
博物館の職員の方による解説をしてもらいました まずは、本日の流れの説明です 博物館におけるマナーについても説明してもらいました テーマ 昔の道具調べ では、 実際に昔の道具を触れることを通して、今の道具との違いを実感できました 「わー、重いよ」 たくさんの気付きをワークシートにメモしていました 校外学習 歴史博物館/ガトーフェスタハラダ 3年生 その1
バスに乗って校外学習に出かけました 3年生の社会科見学です まずは歴史博物館 一部ですが、紹介します 朝の登校の様子 11/21
昨夜からの雨はあがり、天気が回復しそうですね。 雨は、標高の高い場所は雪を降らせたのでしょう。 遠くに見える浅間山は雪化粧です。 八幡二区の住宅地を通る自動車も、スピードを出しています。 スマホを片手に運転している自動車も見かけました。 全ての車が交通ルールを守っているとはかぎりません。 車が近づいたら、先にやり過ごしてしまうことも、命を守ることにつながります。 交通安全については、気をつけ過ぎることはありません。 たった数秒を待つだけで事故に巻き込まれることを防ぐこともあります。 絶対に飛び出しはいけません。 二区方面から学校へ向かう県道の横断歩道には、毎朝ボランティアで交通指導を行ってくださっている方が2名います。 いつもありがとうございます。 昼休みは、思い思いに過ごせる時間
なぜならば、子どもにとって、自由に使える時間枠だからです 先生も小学校の頃、友だちと自由に過ごせる休み時間が一番楽しかったかな 思い思いに自由に使える休み時間をのんびりと過ごします 今日の天気は晴天です とても暖かい日 校庭にはたくさんの児童が過ごしています 先生と追いかけっこを楽しんだり、委員会のお仕事で水やりをしたりする高学年もいます。 保健室では、保健委員会さんがエイズパネルの制作作業をしている。 12月1日は世界エイズデーの日です。高崎市のエイズキャンペーンの取り組みの一つとして、八幡小もエイズパネルを制作します。 それぞれの委員会活動の役割、どうもありがとうね。 キンモクセイの剪定をしたので、保健室の前のスペースがすっきり広々としました。 池の様子を並んで眺めている子たちがいます 保健室前に干してある、インクレディブルファミリーの上掛けに向かって戦いを挑みシャドーボクシングしている子もいました。おもしろいね。 思い思いにたっぷりと遊んで、5時間目に駆け足でもどっていました。 たっぷり遊んで、いっぱいご飯食べて、しっかり睡眠をとって、また月曜日に会おうね |
|