合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

4年 校外学習「自然史博物館、富岡製糸場」4

画像1 画像1 画像2 画像2
自然史博物館では、見学をしながらクイズラリーをしました。問題の答えを見つけようと館内を何周もしていました。

4年 校外学習「自然史博物館、富岡製糸場」3

画像1 画像1 画像2 画像2
恐竜についての解説を聞きました。様々な種類の恐竜の話や群馬県でも見つかっているということを聞きました。

4年 校外学習「自然史博物館、富岡製糸場」2

画像1 画像1 画像2 画像2
自然史博物館に到着です。紅葉がとてもきれいでした。大きなカブトムシにびっくりです。

4年 校外学習「自然史博物館、富岡製糸場」1

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の校外学習は自然史博物館と富岡製糸場に行きました。とても良い天気で、ウキウキしながら出発です。

11月4日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
きなこ揚げパン のり酢和え ワンタンスープ みかん ぎゅうにゅう

 11月(がつ)は、伝(つた)えていきたい日本(にほん)の味(あじ)「郷土(きょうど)料理(りょうり)」が、給食(きゅうしょく)に登場(とうじょう)します。郷土(きょうど)料理(りょうり)は、その地域(ちいき)でとれた食材(しょくざい)を使(つか)った料理(りょうり)、その土地(とち)に昔(むかし)から伝(つた)わっている料理(りょうり)などがあります。どこの地域(ちいき)の郷土(きょうど)料理(りょうり)かを考(かんが)えながら食(た)べてみてください。9(ここの)日(か)は、東京都の深川飯や小松菜のじゃこ炒め、ちゃんこ汁です。22日は、長崎県の郷土料理で、ちゃんぽんめんです。30日は、青森県の郷土料理で、鯖(さば)の塩焼きやせんべいじる、りんごです。
そして肉の日の29日は、すき焼きの日です。今回は牛肉をつかった、すきやきうどんです。おたのしみに。

11月2日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ごはん 煮込みハンバーグ ごまあえ 豚汁 ぎゅうにゅう

 給食のこんげつのもくひょうは、すききらいなくたべようです。
みなさんには好(す)ききらいがありますか?好(す)ききらいをしていると栄養(えいよう)がかたよるため、体調(たいちょう)をくずしたり、成長(せいちょう)にも悪(あく)影響(えいきょう)が出(で)てしまいます。好(す)ききらいをなおすには、少(すこ)しずつ食(た)べる、おなかをすかせて食(た)べる、楽(たの)しい雰囲気(ふんいき)で食(た)べるなどいろいろな方法(ほうほう)があります。これらの方法(ほうほう)を試(ため)しながら、根気(こんき)良(よ)く、好(す)ききらいをなおしましょう。

11月1日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
まるパンよこぎり チキンのハニーマスタード焼き コールスロー ABCスープ みかん ぎゅうにゅう

 今日(きょう)は「チキンのハニーマスタード焼(や)き」です。鶏肉(とりにく)はたんぱく質(しつ)を多(おお)く含(ふく)む赤(あか)の食(た)べもののなかまで、血(ち)や肉(にく)になるはたらきがあります。同(おな)じ赤(あか)の食(た)べものでも、それぞれに違(ちが)った栄養(えいよう)があるので、朝(あさ)に卵(たまご)を食(た)べたら、昼(ひる)と夜(よる)は肉(にく)や魚(さかな)にするなど、1日(にち)の中(なか)でもバランスを考(かんが)えながら食(た)べるようにしましょう。

2年 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
公民館で1階を見学した後は、2階の畳の部屋と大会議室を見ました。大会議室ではヨガをしていました。その後、外へ出てから、図書室を見学しました。

2年 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は社会科で、公民館の見学をしました。最初に館長さんから話がありました。その後、1階の部屋で、パソコンの学習をしている様子を見ました。

11月 朝礼

画像1 画像1
11月の朝礼は、紅葉の話をしました。6年生で学習した「光合成」との関係、4年生で学習した「花を見つけるてがかり」と関連して話しました。若宮神社の木々の紅葉もとてもきれいですね。

10月31日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<ハロウインこんだて>
チキンライス 白菜とりんごのサラダ パンプキンスープ ハロウインデザート

 きょうはハロウインこんだてです。ハロウインは、ヨーロッパに古くからすんでいたケルト人のお祭りがはじまりとされています。アメリカやカナダなどでは盛大(せいだい)に祝われてきました。おばけやまじょに仮装(かそう)したりします。かぼちゃがシンボルとなったのは、かぼちゃをくりぬいて、ジャック・オ・ランタンという提灯お化けをつくることからです。きょうはそんなかぼちゃのスープとデザートです。

2年 校外学習「碓氷峠鉄道文化むら」6

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさん見たり、遊んだりしたのでとてもお腹がすきました。曇ってきたので寒かったけれど、とてもおいしく食べられました。お菓子もおいしかったです。その後は、バスで楽しくDVDを見て帰りました。とても楽しい1日でした。

2年 校外学習「碓氷峠鉄道文化むら」5

画像1 画像1 画像2 画像2
ミニSLとあぷとくんに乗りました。ミニSLは本物の蒸気機関車でした。煙や蒸気も出ていました。

2年 校外学習「碓氷峠鉄道文化むら」4

画像1 画像1 画像2 画像2
ジオラマでは様々な電車の模型が走っていました。古いものから新幹線、東京を走っている電車もありました。

2年 校外学習「碓氷峠鉄道文化むら」3

画像1 画像1 画像2 画像2
鉄道資料館では昔の資料やアプト式レールを見ました。急な坂も工夫して電車を走らせていたことが分かりました。

2年 校外学習「碓氷峠鉄道文化むら」2

画像1 画像1
「碓氷峠鉄道文化むら」に到着しました。とてもよい天気でワクワクしています。

2年 校外学習「碓氷峠鉄道文化むら」1

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は校外学習で「碓氷峠鉄道文化むら」に行きました。朝、健康観察をして出発です。バスに乗る時にはきちんと手指消毒をしました。(初期公開では1年になっていました。2年生の間違いでした。初期公開ページを削除し、訂正すると共にお詫びいたします。)

1年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の図工では、先日アサガオのツルで作ったリースの輪に飾りつけをします。自分たちで用意した様々な飾りをつけます。

6年 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の英語は、各国の良さを英語で言えるようにしました。友達と言い合いながら覚えます。今日は、ハロウィンですので、ALTの先生が、仮装をして授業をしてくれました。

6年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の算数では、比例の学習をしています。XやYなどの文字式も使います。タブレットでグラフでも確認しながら、比例の意味を理解しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31