合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

10月27日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ごはん 群馬のなっとう くきわかめのきんぴら さつま汁 ぎゅうにゅう

 きょうは、ぐんまの大豆を使用したぐんまの納豆です。大豆の自給率は低く、地元の群馬でとれる大豆を使用した納豆はとても貴重(きちょう)なものとなります。では問題です。たべながらなので、しゃべらないで、指で○かバツかこたえてくださいね。もんだい1大豆は、いって粉にするとかたくり粉になる。○か×か?こたえは×です。きなこになります。もんだい2。だいずは、たまごや肉と同じくたんぱく質が多い。○か×か?こたえは〇です。大豆は畑(はたけ)の肉(にく)といわれるほど、たんぱく質が高い食品です。きょうは、2つの問題でした。大豆のこともっと調べるのもおもしろそうですね。
 

10月26日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
 きょうは、学校給食ぐんまの日ウイーク4日目で、たかさきどんです。高崎丼には、一年を通して、たかさきで生産されている、ちんげんさいが、たくさん入っています。ぐんまのうめゼリーは、たかさきのはるなやみさと地区などでとれた梅を使用しています。地域のおいしい梅のこともっと知ってくださいね。
 では梅クイズをひとつ。日本人は梅干しをみるとよだれがでてきます。梅干しを知らない外国の人がみたら、どうなるでしょうか?
 1よだれがでる。  2でない。   こたえは2のでないです。

5年 社会科見学「サンデンフォレスト」6

画像1 画像1 画像2 画像2
午後はクラフトに取り組みました。森の散策で見つけた葉を使って、バックに模様をつけます。様々な葉を使って、きれいに仕上げました。とても楽しい1日でした。

5年 社会科見学「サンデンフォレスト」5

画像1 画像1 画像2 画像2
自販機ミュージアムでは、昔の自校販売機や最新の自動販売機を見ました。災害時用の自動販売機の体験もしました。

5年 社会科見学「サンデンフォレスト」4

画像1 画像1 画像2 画像2
森の中で、落ち葉が重なり合ってふかふかな場所と固くなっている土で吸水実験をしました。

5年 社会科見学「サンデンフォレスト」3

画像1 画像1 画像2 画像2
次は森の散策です。森の役割や様々な動物や虫などについて説明してもらいました。

5年 社会科見学「サンデンフォレスト」2

画像1 画像1 画像2 画像2
到着して最初は、施設の概要を説明してもらいました。

5年 社会科見学「サンデンフォレスト」1

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の社会科見学はサンデンフォレストに行きました。赤城山の中腹にあるサンデンの自動販売機の工場と自然を学ぶ施設です。とても寒い日でしたが、ワクワクして到着です。

10月25日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
焼きまんじゅう 群馬名物おっきりこみ こんにゃくのごまマヨ和え ぐんまのりんご 牛乳

 きょうもぐんまいっぱい献立(こんだて)です。ぐんまのソールフード「やきまんじゅう」。群馬(ぐんま)名物(めいぶつ)おっきりこみと、全国一(ぜんこくいち)位(い)のぐんまの名産物(めいさんぶつ)こんにゃく、ぐんまの秋映という名のりんごというこんだてです。群馬の野菜生産は全国でも多く、全国第五位にはいるものがたくさんあります。全国第一位は、ほうれんそう。二位は、きゃべつ・きゅうり・えだまめ・ふき。第三位は、レタス・なす。第四位は、はくさい・コーン・春菊。第五位は、ごぼう・山芋・青梗(ちんげんさい)菜です。美味しい群馬の野菜をいただきましょう。

10月24日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

上州カミナリごはん ねぎコンコロッケ キャベツあえ TONTONじる 牛乳

 きょうは学校給食ぐんまの日メニューです。ごはんの上州(じょうしゅう)とはぐんまのことです。群馬の特産物(とくさんぶつ)こんにゃく。こんにゃくを炒(いた)めるとき、かみなりのような音がなりひびくことから、その名がつけられました。ねぎこんコロッケは、上毛(じょうもう)カルタの、「ねぎとこんにゃく下仁田(しもにた)名産(めいさん)」でおなじみの、ねぎとこんにゃくいりの、オリジナルのコロッケです。キャベツあえのキャベツは、全国的にも有名(ゆうめい)な、ぐんまのつまごいのキャベツです。とんとんじるは、前橋のシェフが考案(こうあん)したぐんまの産物(さんぶつ)たっぷりのメニューです。おいしいぐんまをしりましょう。

3年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
3年の算数では、コンパスを使って長さを測る学習をしました。一定の長さにコンパスを開いて、そこから他の場所にコンパスをあてて、いくつ分になるかを測りました。

6年 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の英語では、行きたい国やそこでやりたいことについて、聞き取りを中心に学習しました。「エジプト」など日本語の発音と違う国については気をつけて聞き取っていました。

10月21日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
チーズパン かぼちゃすいとん 厚揚げと豚肉のみそ炒め みかん ぎゅうにゅう

 きょうから、「学校給食ぐんまの日ウイーク」です。ぐんまの郷土食すいとんです。かぼいちゃいりできれいなオレンジ色ですね。ぐんまの日は24日ですが、27日までの1週間(1しゅうかん)はぐんまのメニューが多くでます。この機会(きかい)にぐんまの食べ物をよく知り、味(あじ)わって食べてください。。

10月20日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
むぎ入りご飯 森のきのこカレー コーンサラダ ぎゅうにゅう

 秋はきのこのおいしい季節(きせつ)です。きょうのカレーには、エリンギ・しめじ・マッシュルームがはいっています。きのこは、このほかにまいたけ・しいたけ・えのきだけ・なめこ・まつたけなどがあります。きのこには、おなかの調子(ちょうし)をよくする食物(しょくもつ)せんいがたくさんはいっているので、日本人に多い大腸(だいちょう)がんなどの生活(せいかつ)習慣病(しゅうかんびょう)予防(よぼう)に役立ち(やくだち)ます。

10月19日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ごはん 鶏肉のアーモンドがらめ しらす和え みそしる ぎゅうにゅう

 鶏肉のアーモンドがらめは、みなさんの大好きなメニューですね。小麦粉をつけてあぶらであげた鶏肉に、しょうゆ・みりん・さとうを煮立(にた)てた甘辛(あまから)いたれと、アーモンドの粒(つぶ)をあえてつくります。おうちでも、ちいさいからあげにたれをからめてつくってみるのもいいですね。

3年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
日なたと日かげの地面の温度を測りました。地面の温度の測り方をよく確認してから測りました。

6年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の家庭科では、トートバックを作っています。袋になる部分を作って、その後に持ち手の部分を作りました。

2年 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は英語の学習で「場所の名前を言う」学習をしました。いす取りゲームをしながら、様々な場所を言ったり、聞き取ったりして楽しく学習しました。

6年 ロッテイノベーション

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、ロッテの方を講師に迎えて、ロッテイノベーションの学習です。おかしの商品開発を例に子どもたちは困りごとの解決や願いの実現について考えました。

2年 校外学習準備

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の校外学習は鉄道文化村に行きます。今日は、配られたしおりを見て、校外学習に向けての準備を始めました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31