合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

3年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の理科では、かげと太陽の学習をしています。今日は、かげと太陽の関係を調べるために作った道具を使って、観察しました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
朝行事で児童集会をしました。計画委員が100年後の豊岡小学校を舞台に動画を作り、みんなで楽しく見ました。

10月18日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
 きょうはだるまランチです。10月の共通メニューは、さつまいものコロコロサラダです。高崎産の大豆やさつまいも・きゅうり・にんじん・チーズ入りの全て角切りにしたコロコロサラダです。
 今月は、地域の野菜をしってほしいので、きょうは地場産野菜クイズです。
ぐんま町のこくふ地域では、ふつうのはくさいよりも、あまくておいしい「こくふはくさい」が作られています。ではなぜこのような、はくさいができるのでしょうか?
1気温がちょうどよいから 2土がよいから こたえは、2の土がよいからです。群馬町のこくふ地域の土は、榛名山(はるなさん)の噴火による火山灰(ばい)がつもってできた農作物がよくできる土地だからです。砂と粘土がちょうどよく混ざり、水分と空気をためこんでいて、やわらかさがあるため、にくあつで、やわらかく、あまみのある、はくさいができるのです。全国でも有名なブランドやさいです。

4年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の4年生の国語は漢字の学習です。画数の多い漢字について、正確に画数を数えられるようにひとつひとつ丁寧に指でなぞりました。

5年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の国語では「ディベート」の学習をしています。この授業では「AI]の是非についてのディベートを行いました。

報告集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝行事で報告集会をしました。各委員会の委員長さんから、委員会の活動やお願いの報告がありました。みんなで協力してより良い学校にしていきましょう。

1年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年の生活科では、種を取った後のあさがおのツルをリースづくりに使います。支柱からツルを切らないようにはずして、輪になるように作りました。

読書感想画

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読書感想画が描きあがった学年の絵が、廊下に掲示されました。どの作品も、読んだ物語の様子がよく表れています。(3年生、4年生、5年生の絵)

1年 社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼を食べたら楽しみにしていた遊園地です。何に乗ろうか班で決めています。決めていた乗り物に全部乗れた班は2回乗ることができました。とても楽しい1日でした。

1年 社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
動物を見た後はお昼です。みんなお腹がすいたと言っていました。雨が心配だったので、休憩所で食べました。おいしいお弁当に大喜びでした。

1年 社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
サファリパークのふれあい広場では、シカにせんべいをあげました。マーラは近づいてみることができました。

1年 社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の社会科見学は群馬サファリパークに行きました。まず、車窓から動物たちを見ました。大きな水牛に驚きました。

就学時健診

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
就学時健康診断がありました。来年入学する児童の様々な健診を行います。また、教育委員会からの派遣で子育てのエキスパートによる、子育て講座もありました。

新しいALTの先生

画像1 画像1 画像2 画像2
朝行事で新しいALTの先生の紹介を放送でしました。ジョン先生です。カナダのトロントから来ました。これから1・2年生の英語を中心に教えてくれます。楽しく学んでいきましょう。

10月12日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
発芽玄米入りごはん ハヤシライス アーモンドサラダ ぎゅうにゅう

 群馬県ではじつは、きゅうりの生産がさかんです。
では、きゅうりのクイズです。マスクをつけていない時はおはなしをしないので、ゆびで1とか2とこたえてくださいね。1しんせんなきゅうりは、花がさくほうの、おしりがふくらんで、いぼをさわってもいたくないものである。2しんせんなきゅうりは、緑の色はこく、いぼをさわるとちくちくいたい。さあどちらでしょうか?
こたえは、2です。きゅうりははじからはじまで同じふとさのものがよいとされています。また、しんせんなものほど、いぼがチクチクします。じつは、豊岡地区ではきゅうりの生産が昔からされています。くろいぼ と しろいぼのきゅうりがありますが、豊岡のきゅうりはいまでは貴重なくろいぼきゅうりです。

10月11日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

ココアあげパン わかめサラダ ワンタンスープ ぎゅうにゅう

 今月は、地域の野菜をしってほしいので、きょうは地場産(じばさん)野菜(やさい)クイズです。
ぐんま町のこくふ地域では、ふつうのはくさいよりも、あまくておいしい「こくふはくさい」が作られています。ではなぜこのような、はくさいができるのでしょうか?
1気温がちょうどよいから 2土がよいから  こたえは、2の土がよいからです。群馬町のこくふ地域の土は、榛名山の噴火による火山灰がつもってできた農作物がよくできる土地だからです。砂と粘土がちょうどよく混ざり、水分と空気をためこんでいて、やわらかさがあるため、にくあつで、やわらかく、あまみのある、はくさいができるのです。全国でも有名なブランドやさいです。

1年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の図工は、「乗ってみたいな、行きたいな」の絵を描いています。乗りたいものと人を画用紙に構図を考えて貼りました。今日は、バックを絵の具で塗ります。自分で塗りたい色を選んで、ちょうどよい量の水を先生に入れてもらって、丁寧に塗ります。

2年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の図工は、「にじいろのはな」を描いています。花びらを様々な色で虹色に塗った後に、今日は細かいところをクレヨンで描きました。

1年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の生活科では、来週の校外学習の計画を立てました。サファリパークの遊園地で「どの乗り物に乗ろうか」「どんな順番にしようか」と、班で話し合いながら決めていきました。

3年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の理科では、影の動きについて学習しました。天気が悪かったので、タブレットで動画を見ながら考えました。繰り返し見たり、早送りで見られたりしたので良く分かりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31