9月16日の給食
きょうのこんだて
<おはなし給食>「ぐりとぐらとすみれちゃん」から
パーカーハウス かぼちゃのチーズフライ コーンサラダ ミネストローネ ぎゅうにゅう
きょうはおはなし給食第二弾!「ぐりとぐらとすみれちゃん」です。すみれちゃんのおおきなかぼちゃにちなみ、きょうはかぼちゃチーズフライです。かぼちゃはいろいろなものに変身します。さてすみれちゃんはどうやってかぼちゃをわったでしょうか?
【給食】 2022-09-16 15:54 up!
5年 家庭科
5年生はミシンの使い方を習ったので、練習用の布で練習です。直線に縫うことと90度等に曲がるときの針の位置や押さえのことを学習して実際に縫ってみました。
【5年】 2022-09-16 15:36 up!
民生・児童委員さんによるあいさつ運動
民生・児童委員さんによるあいさつ運動の最終日です。とても良い天気でした。民生・児童委員さんはいつもみなさんのことを心配してみれくれます。ふだん合った時も、気持ちの良いあいさつをしていきましょうね。
【できごと】 2022-09-16 13:53 up!
民生・児童委員さんによるあいさつ運動
12日(月)から登校時に校門で、民生児童委員さんがあいさつ運動をしてくれています。旗振りのお家の方もおり、いつもよりたくさんの方があいさつをしてくれるので、児童のあいさつもたくさん聞こえます。児童のみなさん、いつも元気に朝のあいさつをお願いします。
【できごと】 2022-09-16 13:48 up!
9月15日の給食
きょうのこんだて
ビビンバ とうふともずくのスープ オレンジ ぎゅうにゅう
ビビンバは、ごはんの上にナムルや肉や卵など、さまざまな具をのせた、まぜごはんといういみの韓国料理です。
韓国では、よくまぜて食べるそうです。やさいも肉や卵などいろいろなものがまざり、苦手な人もやさいもついつい食べてしまいます。よくかんでいただきましょう。
【給食】 2022-09-15 15:20 up!
6年 図工
6年生の図工は、先日撮影した遠近感が分かる写真を見て下書きを始めました。画面全体の配置や遠近感を出す工夫を考えながら描いていました。
【6年】 2022-09-15 11:05 up!
4年 社会科
4年生の社会科では災害についての学習をしています。今日は、今までの災害について、映像を見て考えました。
【4年】 2022-09-15 11:03 up!
1年 算数
1年生の算数は、20より大きいかずの学習をしました。数直線を見ながら、1から数えていきました。数え方を聞いていると、最近テレビでも取り上げられる、「群馬県の人は11より大きい数をリズムをつけて読む」という読み方になっていました。
【1年】 2022-09-15 10:17 up!
2年 英語
2年生の英語では、動物の英語での名前の学習をしました。教科書に出てくる動物の後に、ALTの先生に知りたい動物の名前を聞きました。カピバラを聞きましたが、英語でもカピバラでした。
【2年】 2022-09-15 10:12 up!
9月14日の給食
きょうのこんだて
ごはん さんまのかばやき とんじる ぎゅうにゅう ふりかけ
さんまは、漢字で書くと秋の刀の魚と書きます。秋にとれる、銀色に輝くはがねのようで、かたなのかたちをした魚なのです。
さんまなどの背中の青い魚は、体に良い油が多く含まれます。DHAやEPAといいます。
最近では、不漁といわれていますが、日本の秋にかかせない旬のさかなです。
【給食】 2022-09-14 16:27 up!
給食室検査
学校薬剤師さんによる定期的な給食検査がありました。お皿やお盆、機械などの衛生状態を確かめました。その横では今日も多くの食材を準備して、給食を調理しています。安全安心な給食の提供に努めていますので、様々なメニューを楽しんでたくさん食べてほしいと思います。
【できごと】 2022-09-14 10:42 up!
彼岸花
中庭の花壇に彼岸花の芽が出て、咲き始めました。今日も日差しが強く暑い日になりましたが、季節は秋へと向かっています。身の回りの季節を感じられるものをみつけてみるのもいいですね。
【できごと】 2022-09-14 09:46 up!
1,2年 体育
1,2年生の体育発表会の表現の練習が、第2校庭で始まりました。いつもは、第1校庭での活動が中心の低学年の児童ですが、広い第2校庭でも、自分の位置に向かってしっかりと走っていくことができました。
【1年】 2022-09-14 09:36 up!
9月13日の給食
きょうのこんだて
ココアパン シーフードスパゲティー アーモンドサラダ ぎゅうにゅう
高崎市はパスタの店が全国的にも多いといわれています。最近では、キングオブパスタといって、市内のパスタ店が味や魅力を競い合うイベントも開催されています。いったことがある人も、いるかもしれませんね。群馬県は全国有数の小麦粉の産地としても知られています。パスタ料理もこなもの料理の1つですね。またきょうのようなスープパスタもたかさきからはじまったともいわれています。
【給食】 2022-09-13 16:07 up!
1年 生活科
1年生は生活科の学習で、カエルの観察をしました。直接見るだけでなく、タブレットの望遠機能を使って、より大きく画面に映して観察することもできました。
【1年】 2022-09-13 10:11 up!
2年 生活科
2年生の生活科では「おもちゃずかん」を題材に動くおもちゃを作っています。輪ゴムと電池をうまく組み合わせて動かすことができました。
【2年】 2022-09-13 10:09 up!
3年 算数
3年生は算数で、10倍したり10で割ったりする学習をしました。位取りとの関係を考えながら、一の位の0がどのようになるかを考えました。
【3年】 2022-09-13 10:07 up!
9月12日の給食
きょうのこんだて
ナン キーマカレー こんにゃくサラダ ぎゅうにゅう ヨーグルト
インドでカレーにかかせないのみものがあります。それは、ラッシーといいます。ヨーグルトと牛乳でつくるのみものです。ヨーグルトは、お腹の健康によいとされる発酵食品です。まぜるのはむずかしいかもしれませんが、インドの雰囲気をあじわいたいですね。
【給食】 2022-09-12 14:42 up!
教育実習
今日から一週間、三名の教育実習が始まります。朝の行事に放送で各自が自校紹介をしました。児童と仲良くたくさんの活動ができると良いと思います。
【できごと】 2022-09-12 08:08 up!
6年 修学旅行9
東照宮の説明が終わり、自由行動の時間です。お守りや記念品を買う児童もたくさんいました。東照宮を出て、五重の塔の前に集合して、見学終了です。一日たくさんの物を見たり聞いたりしました。友達ともとても楽しく過ごすことができた修学旅行でした。、
【6年】 2022-09-12 07:54 up!