6年 修学旅行8
東照宮の中を見学です。三猿や陽明門、鳴き龍などの説明を聞きながら見学しました。家康のお墓までの階段はとても長くて大変でした。
【6年】 2022-09-12 07:53 up!
6年 修学旅行7
日光に到着です。輪王寺の前に集合して、これからガイドさんの説明を聞きながら、見学です。
【6年】 2022-09-12 07:52 up!
6年 修学旅行6
昼食はカレーでした。朝早かったことと、広いワールドスクエアの中を歩き回ったので、お腹がペコペコでした。
【6年】 2022-09-12 07:51 up!
6年 修学旅行5
東武ワールドスクエアの散策です。たくさんの世界遺産などの有名な建造物のミニチュアが見られました。中でも、東京スカイツリーはすごく大きかったです。
【6年】 2022-09-12 07:51 up!
6年 修学旅行4
記念写真を撮って入場です。入場してくすぐの時計は、時間が来ると開いて、音楽が鳴ります。ちょうど入場したときに鳴り始めました。
【6年】 2022-09-12 07:50 up!
6年 修学旅行3
東武ワールドスクエア到着。エントランスで注意事項の確認をしました。
【6年】 2022-09-12 07:30 up!
6年 修学旅行2
公民館前へ移動し、バスに乗ります。消毒もきちんとしました。
【6年】 2022-09-12 07:28 up!
6年 修学旅行1
学校に集合して出発です。朝早く、眠そうな児童もいますが、楽しみな雰囲気でいっぱいです。
【6年】 2022-09-12 07:27 up!
9月9日の給食
きょうのこんだて
<重陽の節句&十五夜きゅうしょく>
菊花入りサラダうどん 大豆の磯煮 おつきみだんご(みたらし)ぎゅうにゅう
きょうは、十五夜と重陽(ちょうよう)の節句という二つの行事食です。十五夜は、明日10日です。秋の収穫を祝い感謝する日です。別の名前を「芋名月」や「中秋の名月」といいます。いっぽう、重陽の節句は、9月9日(ここのか)です。重陽の節句は、「5節句」のひとつです。5節句とは、1月7日(なのか)のななくさがゆ、3月3日(みっか)のひなまつり、5月5日(いつか)のこどもの日、7月7日(なのか)のたなばた、そして9月9日(ここのか)の重陽の節句の5つです。なにか数字で気づいたことがありますか?そうです。奇数が重なる日です。むかしは奇数がめでたい日とされ、健康で悪いことがないようにそれぞれに季節の食べ物のちからをいただきました。9月9日は、季節の長寿の花とされる菊の花を楽しみました。きょうは、食用の菊の花入りのサラダうどんです。菊をいただき、健康で長生きで災いのないことを祈りましょう。
【給食】 2022-09-09 14:52 up!
9月8日の給食
きょうのこんだて
<だるまランチ>
タコライス やさいスープ れいとうみかん ぎゅうにゅう
きょうはだるまランチです。だるまランチは豊岡地区の豊岡中・鼻高小・豊岡小で、一緒に考えたメニューです。タコライスが、お兄さんお姉さんとおなじメニューです。夕ごはんに、給食のはなしもしてみてくださいね。食事は体の成長のためだけでなく、心の栄養にもなっています。一緒にたべるたのしさや、協力して食事の準備をすることで、思いやりの心も持つことができます。食べ物への感謝の気持ちも生まれます。毎日の食事の時間を大切にしましょう。きょうは、みなさんのリクエスト給食にもおおかった「れいとうみかん」です。旬の美味しい時期に冷凍します。まだまだ蒸し暑い日がつづきます。食事の時間を冷たいデザートで楽しんでくださいね。
【給食】 2022-09-08 15:34 up!
1年 算数 10よりおおきいかず
1年生の算数は10よりおおきいかずの仕組みを考える学習です。十の位と一の位に分けて考えます。ブロックを使って操作しながら覚えました。
【1年】 2022-09-08 13:27 up!
3年 体育 表現
3年生は教室で表現の学習をしました。動きの一つ一つの形を覚えていきます。手の位置や傘の持ち方などを覚えていきました。
【3年】 2022-09-08 13:24 up!
学校薬剤師さんによる環境調査
1学期に続いて、今年度2回目の環境調査です。5教室の環境について調査してくれました。授業中の調査ですが、児童のみなさんは集中して授業に取り組んでいました。薬剤師さん、お世話になりました。
【できごと】 2022-09-07 15:14 up!
6年 図工 遠近法を使った絵
6年生の図工では遠近法を使った絵を描きます。絵の材料となる構図を思い浮かべて、その場所の写真を撮りました。より良い角度で撮ろうと寝そべって構図の元となる写真を撮っている男の子もいました。
【6年】 2022-09-07 15:11 up!
9月7日の給食
きょうのこんだて
発芽玄米入りご飯 ハヤシライス かいそうサラダ ぎゅうにゅう
9月は防災月間です。関東大震災や伊勢湾台風など自然災害の多い9月に制定されました。災害はいつ、どこでおこるかわかりません。非常食や水の準備など、非常時にそなえ、自分たちでなにができるか考えてみましょう。また料理ができるまでには、多くの人の手がかけられています。食べものに感謝の気持ちをわすれないようにしましょう。
【給食】 2022-09-07 14:52 up!
9月6日の給食
きょうのこんだて
<おはなし給食>
ロールパン ひやしちゅか ふるふるフルーツポンチ ぎゅうにゅう
9月は「おはなし給食」が5回でます。今日は、「ふるふるフルーツ」という絵本です。
今日は、給食委員会が絵本をしょうかいしてくれます。
きょうのフルーツポンチは、ふるふるのフルーツゼリー入りです。梨味とマスカット味です。みんな楽しく美味しく食べてくれたようです。中には、5回の献立に色を塗り、ぜったい休まないと楽しみにしてくれている人もいます。食事を楽しみにそして、楽しい食の絵本や本に親しんでくださいね。
【給食】 2022-09-07 14:47 up!
5年 家庭科 ミシン
5年生は初めてのミシンの学習です。講師の先生を招いて、糸の通し方から始めます。順番に糸を通していきますが、なかなか難しく、友達と協力しながら進めました。
【5年】 2022-09-07 09:16 up!
2年 生活科
2年生はナスやオクラのまわりの草取りをしました。夏休みに設備協会の方に機械で刈り取ってとってもらい、草丈が短くなっているので取りやすかったようです。
【2年】 2022-09-07 09:13 up!
1年 国語 カタカナ
1年生は2学期からカタカナの学習を始めました。ひらがなと同様にマスを4つに区切り、その中にバランスよく書くようにします。丁寧に確認しながら練習します。
【1年】 2022-09-07 09:09 up!
1年 学級活動 2学期のめあて
学級活動で2学期のめあてを書きました。好きなことをたくさんしたり、苦手なことをがんばったりと様々なめあてがありました。一人一人の成長が楽しみです。
【1年】 2022-09-06 09:34 up!