「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

12月14日(水)の給食

画像1 画像1
ロールパン
牛乳
ナポリタンスパゲティ
白菜スープ
みかん
スープに入っている白菜は、冬が旬の野菜です。白菜は、寒くなると葉が凍らないように、太陽を浴びて作ったでんぷんを甘い糖に変えて葉に集めます。そのために、甘みがでるのです。時々、白い茎の部分などに黒い斑点があることがありますが、これは病気ではなく、寒さなどの影響でできるものなので、心配なく食べられます。高崎産の白菜なので、新鮮で甘みとうま味が出て、スープもおいしくなりました。

12月13日(火)表彰2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マラソン大会の1位から6位の入賞者、緑化運動ポスター、夏休みこどもミニ作文コンクール、その他の活動の表彰を行いました。
みなさん、おめでとうございます。

12月13日(火)表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の放送で、マラソン大会入賞者をはじめ様々なコンクールの入賞者の紹介をしました。
お昼休みに、表彰を行いました。(6年生は後日表彰します)マラソン大会の入賞は1位から6位までです。みんなこの表彰を楽しみにいていたようです。賞状を大切そうに受け取っていました。また、来年頑張ってください。京ケ島小新記録をつくってほしいと思います。

12月13日(火)国語・算数学力テスト実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2・3校時は、国語と算数の学力テストが実施されました。1年生は初めての大きなテストでした。いつもの単元テストとは違うので、戸惑ったかもしれません。しっかり問題を読まないと、答えは簡単にでません。みんな粘り強く最後まであきらめずに取り組んでいました。今までのコツコツ取り組んできたことの成果がでることを願っています。
 明日は、5・6年生のみ理科と社会の学力テストを行います。

12月13日(火)寒空の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暗い朝です。いつもの人数がそろわない班が多く、欠席かと心配しましたが、班から遅れて登校して来る子が目立ちました。寒くて布団からなかなか出られなくなっている子もいるかもしれません。起床時刻には、まだ外が暗いこともあるのでしょうが、あと登校日は8日です。頑張りましょう。
 今日の朝行事は、放送による表彰でした。放送でクラスの仲間が呼ばれると大きな拍手が起こりました。

12月12日(月)3年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。1組は算数の授業でした。「分数を使った大きさの表し方」の単元の学習でした。5分の4mと5分の3mは、どちらがどれだけ長いかという問題です。分数の大きさを比べるにはどうしたらよいかを考えていました。
 どの子もノートをきれいにとっていたので、感心しました。ぜひ、お家の方も見てあげて褒めてあげてください。

12月12日(月)5年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。2組は校庭で体育をしていました。風もないあたたかな日差しの中、元気いっぱいの2組が長縄をしていました。2月に行われる長縄大会に向けて、みんな今から気合が入っています。みんなで苦手な子を支える雰囲気がとてもあたたかく感じました。
 長縄を通して、クラスの団結力が高まることを期待します。
 走り幅跳びの記録も取っていました。力強い踏み切りができるようになり、いい記録がでていました。

12月12日(月)1年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の外国語活動は、クリスマスが待ちきれないという感じでした。ALTのマラキ先生とイアン先生が、クリスマスにちなんだ単語を教えてくれました。ゲームを通して何度も単語を口にすることで、覚えることができます。
 BGMにクリスマスソングを流し、クリスマスカードに色を付けていました。来週、ツリーに飾り付けるようです。

12月12日(月)寒さに負けず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。校庭では2年3組が体育をしていました。まずは、体育係の号令で準備体操。そして3分間走で体を温めます。みんな力一杯走っていました。今の頑張りが、来年のマラソン大会につながっています。寒さに負けない丈夫な体をつくってほしいと思います。
 その後は、鉄棒の逆上がりの練習やテスト、短縄練習をしていました。短縄は、体力作りに最適な運動です。冬休み、一人でもできます。毎日前跳び100回、二重跳びができるようにするなど、目標をもって粘り強く頑張ってほしいと思います。

12月12日(月)あと2週間です

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期も残すところあと2週間となりました。
 まとめとしあげの2週間になるよう声を掛けていきたいと思います。
 ご家庭でも2学期の終わり、令和4年の締め括りが気持ちよくできるように、ご支援よろしくお願いします。
 すてきなあいさつができる児童が増えつつあります。嬉しい月曜日です。

12月12日(月)の給食

画像1 画像1
キムたくご飯
牛乳
ごまマヨネーズサラダ
中華けんちん汁
 キムたくご飯は長野県の人気給食メニューです。漬け物をあまり食べなくなった子どもたちに、漬け物をおいしく食べてほしいという思いからできたそうです。キムチとたくあんが入っているのでキムたくです。つぼ漬けたくあんは甘口なので、キムチの辛さも和らぎ、食べやすくなっています。酸味と甘み、ポリポリとした食感を味わいながらいただきましょう。

12月9日(木)2年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。3組は国語の授業で、「ないた赤おに」の読み取りをしていました。赤おにの気持ちや青おにのやさしさについて考えていました。
 1組は、算数の授業をしていました。かけ算九九も終盤です。最後の1のだんを学習していました。廊下には、かけ算九九が貼ってあります。教室に入るときは、唱えるようになっているのかな?
 学校で学習するのもあと10日です。来週は、学力テストが控えています。土日はコツコツ学習に励むようご家庭でもお声がけください。

12月9日(金)かみざらコロコロ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工は「かみざらコロコロ」です。紙のお皿を工夫して、ころころころがる楽しい作品ができました。回転することによって模様の見え方が変化します。思い思いの模様を描いたり色紙を貼ったりし、転がして遊ぶことを楽しみました。

12月9日(金)寒さに負けずに!

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒い朝が続いています。しかし日中はぽかぽか陽気で半袖で過ごす子供たちもいました。
高崎市内の新型コロナウイルス感染者が増加しています。土日は感染対策をしっかりしてお出かけください。また、リーバへの入力を土日も忘れずに入力をお願いします。

12月9日(金)の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
ほうとう
カムカム揚げ
ほうとうは、山梨県の郷土料理です。かぼちゃ、さといも、にんじん、ねぎなどの野菜と幅広の麺を入れて煮込み、みそで味付けしたものです。体が温まるので、寒い季節にぴったりの料理です。ほうとうは、中国から伝えられたという説と、戦国時代に武田信玄が戦の時の食事にしたという説があります。今日のほうとうには、高崎うどん、高崎産のさといも、大根、白菜、ねぎ、にんじんが入っています。体の中から温めて寒さを乗り切りましょう。

12月8日(木)の給食

画像1 画像1
ツナライス
牛乳
豚汁
フルーツの
ヨーグルト和え
ヨーグルト和えにはフルーツとアロエが入っています。アロエは傷や虫刺されの時にぬったり、食べると胃腸の働きをよくしてくれるなどさまざまな効能があることが知られています。私たちが普段食べているアロエはアロエベラという種類です。大きな葉でとげとげしているのが特長で表面の皮をむいて中身を食べます。給食では甘いシロップ漬けになったものを使っています。

赤い羽根募金 ありがとうございました!

画像1 画像1
 赤い羽根募金ではでは、ご協力ありがとうございました。みなさんのおかげで、20768円集まりました。
 そのお金は、社会福祉団体に送られ、災害支援や困っている人たちのために使われます。
この募金で助けられた糸たちは、今回募金してくれたみなさんに感謝していると思います。
今回はご協力ありがとうございました!  計画委員会より

12月8日(木)4時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食室からいい匂いが漂ってきます。4時間目。6年生は4つのコースに分かれて、「データの調べ方」の単元の学習をしていました。データの収集とその分析を平均値・最頻値などを用いて問題の結論について考えていました。
 花壇のまわりでは、1年1組が自分のプランターにチューリップの球根を植えていました。春には何色の花が咲くでしょうか。花が咲くころには2年生になりますね。

12月8日(木)ぽかぽか陽気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20分休みは、半袖になって走り回る子もいました。全校ドロケイが再び盛り上がっています。音楽が流れると一斉にビブスをはずし教室へ。だれと決まっている訳ではないのですが、最後ビブスの片付けを率先してやる子がいます。子供主体の全校ドロケイです。素晴らしい活動だと思います。
 昼休みもぽかぽか陽気。校長室にいると、かわいいお客様が開いた窓にお花を並べてくれました。仕事の手を休めて、ほっこり。癒されます。

12月8日(木)2年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。3組は算数の授業でした。かけ算九九 8のだんの学習でした。
8のだんは、どのようにつくられているのか考えていました。今まで習ったことを土台にして考えをノートにまとめていました。8のだんは、1つまえの答えに8を足した数で求められることやかけられる数とかける数を逆にして答えがだせることがわかりました。
 かけ算九九の仕組みがだいぶわかってきましたね。お家の人とお風呂に入りながら、かけ算九九を唱えているという子がいました。保護者の皆様、支援・応援よろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書