「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

5月16日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ご飯
牛乳
マーボ豆腐
ナムル
豚肉と大根のスープ
 今日のスープには、春雨が入っています。春雨は、緑豆という豆やじゃがいも、さつまいもなどのでんぷんを使って作られます。でんぷんと水を混ぜ合わせて、よくねって細く伸ばして作ります。それを乾燥したものを、スープやサラダに使います。よく似たものにビーフンがありますが、ビーフンは、米のでんぷんを使って作られます。春雨と比べると食べたときにモチモチしているのが特徴です。

5月16日(月)民生委員さん「あいさつ運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、肌寒く、登校時間には細かい雨が降って来ました。気温の寒暖差が激しく、体調を崩さないように気を付けてほしいと思います。
 さて、今週は、民生児童委員さんがあいさつ運動を行ってくださいます。これは、民生児童委員さんたちが子供たちの健全育成に向け、爽やかなあいさつ・気持ちのよい地域交流の基盤づくりとして毎年実践してくださっているものです。あいさつの花を学校・地域に咲かせて行きたいと思います。子供たちが気持ちよいあいさつの習慣が付けられるように、ご家庭でもあいさつを大切にした生活をお願いします。

5月13日(金)の給食

ココアパン
牛乳
山菜うどん
ひじきサラダ
味つき大豆
日本の食卓には、わかめやのり、ひじきなどの海藻類がよく登場します。海藻はエネルギーはひかえめですが、鉄やカルシウム、カリウム、マグネシウムなど、健康に欠かせない栄養をたくさん含んでいます。佃煮、みそ汁の具、煮物やサラダなど、毎日少しずつでも海藻を食べるようにしましょう。今日は、ひじきをサラダに入れました。見た目は黒いですが、ほんのり磯の香りがしておいしいですよ。ぜひ食べてくださいね。

5月13日(金)4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。4年生は算数の授業で「グラフや表を使って調べよう」の単元のまとめをしていました。来週早々テストだそうです。
 どのクラスも、たしかめのプリントやタブレットに送られてきた活用問題を解いていました。

5月13日(金)学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が学校探検をしていました。お兄さんお姉さんの教室の前も通りました。静かに並んで歩いているので感心しました。

5月13日(金)2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数は、引き算の筆算の学習です。一の位から引き算していきます。もし、引けなかったら・・・どうしたらいいかな? 繰り下がりがでてきます。ブロックをつかったり、1年生で学んださくらんぼ計算にして考えたりしていました。きめ細かく指導を行いながら、繰り返し問題に取り組ませ、力が定着するよう指導していきたいと思います。

5月13日(金)登校の見守りありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の京小メールを受けて、保護者・地域の皆さまにはいつも以上に登校時の安全の見守りをありがとうございました。警察の捜査の結果、刃物ではなく折りたたみ傘を持った男性ということが判明し、不審者ではなかったという連絡が入りました。ご心配をおかけしました。
 広い京ケ島小校区をたくさんの方々が温かく見守っている地域であることがよくわかります。子供たちが安心して育つことができる地域です。これからもよろしくお願いします。

5月12日(木)歯科検診

画像1 画像1
 本日、4年生から6年生の歯科検診を行いました。手入れが行き届いている子が多いとお褒めの言葉をいただきました。これからも、食後はしっかり歯磨きをしてください。生きている間は、自分の歯で美味しく食べ物を食べたいですね。それには、今が大切ですね。
治療が必要な場合は、早めに受診してください。

5月12日(木)3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。3年生は算数の授業でした。「同じ数ずつ分けるときの計算を考えよう」の単元に入りました。あたらしい計算「わりざん」の学習です。かけ算九九はまだ上手に言えない人は、復習しておいてほしいと思います。
 きょうは、クッキーをなかよく同じ数に分ける方法を考えていました。12個のクッキー(おはじき)を3つのお皿に一つずつ入れて同じ数ずつ分けていました。割り算の意味を活動を通して捉えていました。

5月12日(木)4年生図工鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。3組は図工の「元気のおまもり」の鑑賞会をしていました。心が沈んだ時、見ていると元気がでる置物(飾り)を粘土で制作しました。白い粘土に絵の具で色をつけ、色の粘土を作って制作したそうです。かわいいものを見ると元気がでますね。大好きなものが側にあると、心が安らぎますね。そういうものそれぞれ作っていました。細部にもこだわった作品、アートな作品、おもわず笑みがこぼれハッピーになる作品ばかりでした。

5月12日(木)6年生と一緒に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝活動の時間、1年生のタブレットの初期設定に6年生がお手伝いに来てくれました。タブレットの電源の入れ方に始まり、アカウントや指紋認証の設定を6年生が一緒にやってくれました。この作業をすれば、自分のタブレットとして活用できるようになります。
1年生一人一人に6年生がつき、やさしく教えていました。6年生がとっても頼もしたくましく見えました。6年生、ありがとう!

5月12日(木)安全に登校しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 班長さんを先頭に、一列に並んでふざける子もなく、しっかり歩いて登校していました。すてきなあいさつをしてくれる子が増えてきました。「明るい声で、いつも、先に、続ける」を進んで行っている「キラ凛さん」を見習って、あいさつの輪が広がるといいと思います。
 学校に着くと、1年生はあさがお、2年生はミニトマト、3年生はホウセンカ、種まきをしたプランターに水やりをしていました。芽がでるのが楽しみです。成長を観察してさまざまな発見をしてほしいと思います。

5月112日(木)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
チキンカレー
アスパラサラダ
オレンジ
サラダに入っているチーズは何からできているか知っていますか?チーズは、牛乳にチーズの素になる菌を入れて固めて作ったものです。牛乳やチーズは、体の骨や筋肉などを作るために必要な栄養がたくさん入っています。チーズは、種類がたくさんあるので、味や形もいろいろあります。今日のサラダにはプロセスチーズ、カレーには粉チーズが入っています。

5月11日(水)5年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。1組は社会の授業でした。「国土の地形と特色」の単元の学習です。日本の名な川や山地・山脈などを調べ、日本の国土の特徴を調べていきました。
 2組は総合の時間でした。「将来の夢を伝えよう」をテーマに取り組んで行きます。ゴールデンウイーク中に、親御さんにはインタビューにご協力いただきありがとうございました。お父さん・お母さんが子どもの頃なりかたっか職業について、また、頑張っていたことなど聞けたようです。自分の今の頑張りが、10年後、20年後に繋がっていることがわかったことでしょう。今日は、自分の気になる職業についての本を読んでいました。

5月11日(水)6年生英語

画像1 画像1
 6年生は次のレッスンに入りました。「自分の町を紹介しよう」という内容で、最終的にはグループでこんな町があったらいいなという町を作って紹介しあうようです。
 今日は、駅、映画館、博物館、スーパー、図書館など、施設の名前の言い方を覚えました。「What place do you like?」「I like ◯◯ 」「Why? 」「Because 〜」こんな会話を目指します。

5月11日(水)の給食

画像1 画像1
ロールパン
牛乳
たけのことチンゲンサイのスパゲティ
キャベツとアスパラのスープ
河内晩柑
今日の果物は、河内晩柑です。河内晩柑は熊本県の河内町で偶然発見されたので、地名からその名前がつきました。初夏から夏にかけて出回り、黄色くて大きく、見た目はグレープフルーツに似ています。ビタミンCという栄養がたくさん入っていて、果汁たっぷりなので暑い時期にぴったりです。グレープフルーツのような苦みはなく、さわやかな味わいです。

5月11日(水)保護者面談お世話になります

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から19日まで、保護者面談が行われます。限られた時間ですが、有意義な情報交換の時間となればいいと思います。宜しくお願いいたします。
なお、下校時間がいつもより早くなります。放課後の過ごし方をお子さんと話し合ってほしいと思います。
GW明けの月曜日からだんだんに学校のリズムを取り戻しつつあります。子供たちの輝く笑顔のために力を尽くしてまいります。

5月10日(火)1年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。1組と3組は算数の授業でした。1組では「かずをかぞえてかきましょう」というめあてで、イラストの数を数えて、正しく数字を書く練習をしていました。「10の0は、スタートは上からですよ。」と先生と一緒にゼロの書き方を繰り返していました。
 3組では、7はいくつといくつに分けられるかをめあてに、二人組でゲームをしていました。片方の子が目をつぶっている間、もう片方の子が7つあるブロックの内の幾つかをとります。残ったブロックの数から、とったブロックの数をあてるというものです。
単純なゲームですが、大盛り上がりでした。遊びながら数と親しんでいきます。

5月10日(火)1年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。2組は体育館で、さまざまな動きにチャレンジしていました。ろくぼくにぶら下がったり、様々な動物になったり、平均台を渡ったり、友達と協力してボール運びをしたり、、、楽しく体を動かしていたらあっという間に授業が終わってしまいました。
 体育の授業を充実させ、45分間の中でしっかり体を動かす活動ができるように工夫していきたいと思います。

5月10日(火)2年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。2組は図工の時間でした。「にぎにぎねんど」の単元です。「おだんご」と「ヘビ」をたくさん作って、そこから作りたいものを作ります。手のひらを上手に使って粘土をまん丸にしたり、ころころころがしてへびのようにのばしたりして、大きさの違うおだんごとへびをつくっていました。それを使って、恐竜や飛行機やおかしや人など、楽しそうに創作していました。子供たちの発想の豊かさに感心しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書