「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

6月15日(水)4年生授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。3組は算数の授業でした。たしざんの復習に取り組んでいました。文章問題を読み取って足し算の式にすることができるようになりました。ノートの使い方を守って、丁寧に数字や式を書けるようになりました。成長のはやさにびっくりします。

6月15日(水)1年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。2組は国語の授業でした。「ちいさい や・ゆ・よについてまなぼう」というめあてで学習していました。「あくしゅ」「しゃしん」「しょっき」など、手を打ち、リズムをとって発音していました。

6月15日(水)1年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。1組は国語の授業でした。「みんなにはなそう」の単元の学習で、絵日記の発表をしていました。みんなに伝えたいことをしっかりお話できました。お話の内容がわかる絵を持って発表していました。

6月15日(水)20分休みの図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の20分休み。今日は、4年生の図書室利用のです。銭天堂の図書室に向かう4年生がたくさんいました。
 スタンプがずいぶんたまったようです。

6月15日(水)4年生合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。雨でプールに入れなくなった4年生。体育館で合同体育です。運動会に向けてラジオ体操を練習しましたが、一発で合格です。しっかり体が覚えていたのですね。
その後は、マット運動のための筋力トレーニングを行いました。最後はみんなで進化ジャンケンゲームで盛り上がって終わりました。
金曜日に入れるようにてるてる坊主を作って、祈りましょう。

6月15日(水)雨でがっかり

画像1 画像1
 プールバックをかかえて登校した4・6年生ですが、雨と気温の低さに「今日は入れませんよね・・・」と残念そうです。プール学習を子供たちは楽しみにしています。
明日は、気温が30度近くになる予報です。雨が降らずに水温が上がっていれば、入れるでしょうか。明日のプール学習が予定されている学年は、リーバ―の記入漏れがないようにお願いします。

6月15日(水)の給食

画像1 画像1
ロールパン
牛乳
シチリア風ミート
ソーススパゲティ
アーモンド入り彩りサラダ
 イタリアのシチリア島でとれるものを使った料理にシチリア風という名前をつけることがあります。今日のミートソースに入っているなすは、シチリアの特産品のひとつです。日本のなすと形も大きさも違いますが、給食では同じ太陽の日差しを受けて育った、高崎産のなすを使いました。なすは、夏が旬の野菜です。なすの紫色には、目の疲れをとったり、体の若さを保ってくれる働きもあるそうです。なすと油は相性がいいので、炒めて食べると味も栄養の吸収もよくなります。

6月14日(火)3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科では、ホウセンカを育てています。今日は、植物のからだのつくりを調べ、名称を確認したり、茎の断面図を予想したりしていました。

6月14日(火)2年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。校長室の前の花壇から可愛らしい声が聞こえてきました。2年生がミニトマトの観察や肥やしを与えていました。間引きしたミニトマトの苗はすくすく育っています。
はつか大根も食べごろです。サツマイモの苗はしっかり根を張ったようです。収穫が楽しみですね。

6月14日(火)5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。5年生は算数でした。少数の割り算で割り切れないときのあまりの表し方の学習でした。

6月14日(火)1年生スポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2時間目。1年生の体力テストに6年生が補助につきました。シャトルランや上体おこし、立ち幅跳びなどを手助けしました。6年生は自分が担当する1年生の記録をとったり応援したりとお兄さん・お姉さんぶりを発揮していました。

6月14日(火)プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の朝活動はプール開き集会でした。今年は、お天気にもよりますが昨年度より多い回数入れそうです。感染防止対策を万全にして、水泳学習をすすめていきます。水泳は全身を使って運動をするので、健康的な体作りにはとてもよい運動です。
 しかし、水の中での運動なので、ちょっとした悪ふざけから思わぬ事故が起きたり、命に係わる危険な目にあったりもします。安全で楽しい水泳学習になるよう指導していきたいと思います。
 体育委員長の畑野君から、プール清掃をしてくれた先生方やPTA本部の方への感謝の言葉と今年の水泳学習の意気込みを発表してくれました。

6月14日(火)の給食

画像1 画像1
かしわ丼
牛乳
もみ漬け
かき玉汁
 今日のかしわ丼の「かしわ」とは鶏肉のことです。その昔、日本では肉全般を食べない時代がありました。しかし、中にはおいしい肉を食べたいという人たちがいて、言い方を変えてひっそりと食べていたということです。西日本地方では、今もそのかしわという言い方で呼ばれることが多いそうです。鶏肉以外では、馬肉を“桜肉”、鹿肉は“紅葉”、イノシシ肉は“牡丹”という言い方が残っています。

6月13日(月) 1年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。3組は国語の授業でした。「すずめのくらし(説明文)」の単元に入りました。先日までひらがなの学習をしていたと思ったら、説明文の読み取りの学習に入りました。「問いの文」と「答えの文」「説明の文」を押さえ、順序にそって内容を読み取ることができるようにします。それには、すらすら音読ができることが大事です。お家でも練習をお願いします。

6月13日(月)梅雨の晴れ間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨の晴れ間の月曜日。元気に登校して来ました。アサガオや・ミニトマトにたっぷりと水をあげていました。一年生のアサガオには支柱がたてられました。「つるが巻いてる!」と大喜び。今日は、熱中症に気を付けさせ、楽しく安全な学校生活を送らせたいと思います。

6月13日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
麦ご飯
牛乳
マーボなす豆腐
豚肉と大根のスープ
すいか
 今日のすいかは、夏を代表する果物のひとつです。すいかの赤色には、カロテンとリコピンという栄養がたくさん含まれています。これらの栄養は病気に負けない力、「免疫力」を高めてくれます。ほかにも疲れた体を元気にしてくれると言われています。甘くて水分たっぷりのすいかを食べて、水分補給と病気に負けない力をつけて元気に過ごしましょう。

 今日は給食の写真を撮り忘れました。1年生の教室に行くとスイカをおいしそうに食べていました。

6月11日(土)頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 土曜日ですが、京ケ島は、にぎやかです。音楽室では合唱部が、校庭では野球やサッカーチームが練習や試合をしています。今日は、サッカーが練習試合をしていました。白のユニフォームにも青のユニフォームにも京ケ島の児童がいるとのこと。
 学校外での学びの場所でも活躍しています。キラキラ輝いてほしいと思います。
 

6月10日(金)休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が降っていなければ、外へ飛び出していきます。梅雨の時期は、貴重な外遊びです。
20分やすみは「おにごっこ」が中止ですが、昼休みは自由に活動しています。サッカー・ドッチボール・固定遊具・一輪車など、思い思いの遊びを楽しんでいました。上の学年が1年生と遊んでいる姿もありました。
 鉄棒はいつでもお賑わい。友達のアドバイスを受け技を高めていました。

6月10日(金)5年生親子裁縫教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目。体育館では、5年生が親子裁縫教室を行っていました。家庭科の学習が5年生から始まりました。今日は、マイ裁縫道具を使ってフェルトで「ミニミニお魚クッション」を親子で制作しました。玉結び・玉止め・なみ縫い・かがり縫い・ボタン付けなどを製作を通して学習しました。親子で一緒に取り組むことが少なくなってきます。今日は、楽しく親子で会話しながら、お魚クッションを仕上げることができました。今後もご家庭で、手作りに挑戦したり、穴があいた靴下やとれたボタンの修繕をしたりできるといいですね。
 お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。

6月10日(金)2年生学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2時間目は、学習参観でした。どのクラスも図工の授業で、「わっかでへんしん」の題材に取り組んでいました。お家の方が見えて、子供たちは張り切っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書