「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

7月5日(火)朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事は、7月の朝礼でした。第一ゴールまであと2週間です。「まとめと復習をしっかりして、みんなで楽しい夏休みを迎えよう」という話をしました。また。あさっての七夕にちなんで、「念ずれば 花ひらく」の言葉の話をしました。いつでも心になりたい自分をえがいて努力してほしいと伝えました。
 計画委員からは、「体調管理をしっかりして、夏休みまでの学校生活を元気に過ごそう!」「こつこつ学習で復習をしよう!」という話がありました。自分のこととして聞けたのでしょうか?

7月5日(火)じめじめします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 太陽は雲に隠れていますが、じめじめと蒸し暑い朝です。アサガオのお世話をしている1年生が「校長先生、今は何度ですか?」いつも掲示している熱中症予防のボードがかかっていません。毎日、気にして見ているのですね。えらい!
 濃いピンク・薄いピンク・水色・青・紺・むらさき・ふちが白などの美しいアサガオをみていると、さわやかな気分になります。今日もたくさんの報告ありがとう!

7月5日(火)2年生授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
 3組の音楽の様子です。「かっこう」を階名で歌ったり、鍵盤ハーモニカで練習したりしました。最後は、歌集から好きな曲を選んで、みんなで歌っていました。「ドレミの歌」や「あわてんぼうのサンタクロース」を私も子供たちと一緒に楽しく歌いました。

7月4日(月)2年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組の生活科の様子です。「町のことを話そう」の単元の学習です。2の1の京ケ島地図にはたくさんのお知らせメモが貼られていました。紹介したい場所がたくさん上がりました。

7月4日(月)2年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組の図工の様子です。「ふしぎなたまご」の制作です。「たまごから何が生まれてくるかな?」たまごから生まれてくるものを想像し、そこからイメージを広げてたまごの模様を考えたり、生まれてくるものを描いたりしました。カラフルな色遣いや発想の豊かさに感心しました
 完成に向けて頑張っていました。

7月5日(火)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
さばの
みそマヨネーズ焼き
茎わかめのきんぴら
冬瓜汁
冬瓜汁に入っている冬瓜は、漢字で冬の瓜と書きます。しかし、冬ではなくて、夏野菜の仲間です。日の当たらない風通しのいいところにつるしておくと、冬まで食べられるということで、冬瓜という名前がついたといわれています。冬瓜にはむくみをとったり、熱を下げる効果があります。汁の中で透きとおって大根のように見えるのが冬瓜です。やわかくて食べやすいですよ。

ありがとうの木

画像1 画像1
 なかよし月間の取組の一つに、「ありがとうの木」があります。ともだちにありがとうの気持ちを伝えています。葉っぱがどんどん増えていきます。あたたかい言葉がとびかう学校を目指します。「ありがとう」をたくさん言える子になってほしいと思います

7月4日(月)暑さ和らぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、台風の影響もあり若干暑さが和らぐようです。今朝は小雨ふる中の登校でした。
「おはようございます!」「あと2週間で、夏休みだね。」7月にはいると、夏休みが見えてきます。この2週間は、学習や生活のまとめ・復習に取り組み、達成感を味わわせて夏休みを迎えさせたいと思います。
 土日には、アサガオの水くれに職員が来ていました。月曜日の今日、たくさんの花が咲いていました。

7月4日の給食

画像1 画像1
タコライス
牛乳
トマトと卵の
スープ
冷凍みかん
トマトと卵のスープは、夏が旬の真っ赤なトマトを使ったスープです。トマトの赤い色に含まれる、リコピンという栄養は、がんや老化を予防してくれる働きがあります。生で食べても料理に入れてもおいしくいただけます。トマトの酸味と玉ねぎの甘味、そして、ベーコンや卵の旨味も加わって、さっぱりとした中にも味わいのあるスープなので、暑い時にもおすすめです。

7月2日(土)今日も酷暑です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、昨日より日差しが強い感じです。午前中の校庭は、野球やサッカーもお休みのようで大変静かです。1年生の朝顔や花壇の花が、この暑さによく耐えています。朝、水を撒くのですが、すぐに乾いてしまいます。
 音楽室では、合唱部が練習していました。TBSコンクールやNHKコンクール、群響サマーコンサートなどが夏休みに控えています。サマーコンサートで歌う「ありがとうの花」の歌詞がとてもいいです。♪ありがとうって言ったら みんなが笑ってる その顔がうれしくて 何度もありがとう 町中に咲いてる ありがとうの花 風に吹かれて 明日にとんでいく♪
子供たちといっしょに歌っていると、心が軽くなります。歌っていいですね。

7月1日(金)授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どのクラスも、授業の中でタブレットを効果的に活用し、協働的な学び(意見の共有、編集、交流等)を行っていました。昨年度からタブレット端末が一人一人に渡され、授業も変わってきました。子供たちがより主体的に授業に臨めるようになりました。今年度は全職員で、タブレット端末をどのような場面でどのように活用すると効果的かを実践・検証していきたいと思います。

7月1日(金)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の子供たちの頑張っている姿です。

7月1日(金)ゆっくり体を休めましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 災害級の暑さの1週間が終わりました。土日はゆっくり体を休めてほしいと思います。土日も引き続き酷暑のようですが、熱中症対策を万全にしてお過ごしください。
 本日は、本校に教育委員会の方々がお見えになり授業を参観されました。午後の研修では、分かる授業・楽しい授業づくりのアドバイスをいただきました。子供たちが大変活発であると、お褒めの言葉をいただきました。
 これからも「キラキラ輝く 凛とした子を育てる」ために、粉骨砕身していきたいと思います。

7月1日(金)の給食

画像1 画像1
食パン
はちみつ・マーガリン
牛乳
じゃがいものバター煮
フルーツのヨーグルト和え
じゃがいものバター煮に緑色のさやいんげんが入っています。いんげんはアメリカが原産で、日本へは中国から「隠元」というお坊さんによって伝えられたといわれ、それが名前の由来となったといわれます。いんげんは種類がたくさんあるので、さやごと食べるものと豆だけ食(た)べるものがあります。今日はさやごと食べるので、さやいんげんです。さやいんげんは野菜なので、ビタミンなどの栄養が多く含まれていて、体の調子を整えてくれます。

6月30日(木)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
なすと豚肉の旨みそ
炒め
おかか和え
ふるさと汁
なすは、夏が旬の野菜で、インドで生まれて、奈良時代に日本にやってきたそうです。実のほとんどが水分で、ヘルシーな野菜です。油と相性が良く、炒めたり、揚げたりするとおいしくいただけます。高崎産のなすは新鮮でみずみずしいですよ。給食では油をまぶしてスチコンで揚げ焼きにしました。豚肉の旨味と栄養もしみ込んでおいしくいただけます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書