「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

11月9日(水)3年生校外学習へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の皆既月食は素晴らしかったですね。ご家族で夜空を見上げてみたことでしょう。
今日も、秋晴れのいい天気です。絶好の校外学習日和です。3年生は、自然史博物館とこんにゃくパークへ出かけてきます。友達と協力してたくさん学んできたいと思います。

11月8日(火)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
ハッシュドポーク
アーモンドサラダ
 サラダに入っているアーモンドはナッツの仲間で、あんずやモモ、梅などに似た実をつけます。実は少ないので食べません。タネの殻を除いた部分がアーモンドです。アーモンドには食物繊維がたくさん含まれています。食物繊維はおなかの健康のために欠かせない栄養です。また、ビタミンEという栄養もあり血行をよくして体を温めてくれたり、目の疲れにも効果があります。小さな粒の中にいろいろな栄養が含まれていますね。


11月8日(火)連合音楽祭 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年ぶりに開催された高崎市立小・中学校連合音楽祭です。今年で73回になります。保護者の皆さまも高崎市ご出身であれば音楽センターの舞台に立った経験があるのではないでしょうか。
 京ケ島小学校では5年生が参加しています。小さい学校などは、5・6年生で参加するところもあります。
 4日(金)の朝の時間を使って、5年保護者の方に発表をしました。月曜日には4年生を観客に発表し、さらに自信をつけて今日に臨みました。
 さすが合唱部のある学校です。透き通った声で、「夢の世界を」と「明日の空へ」の2曲を歌いあげました。
大きな舞台に立つ緊張感も味わえました。みんなで積み上げてつくり上げる喜びも味わいました。いい経験、思い出はできました。

11月7日(月)マラソン大会試走2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝早くから、PTA役員の皆様にはお手伝いをいただきありがとうございました。
本番もよろしくお願いします。
 子供たちは、今日の試走から課題をみつけ、この後16日間の取組を見直していきます。
「努力は足し算」「継続は力なり」を実感してほしいと思います。

11月7日(月)マラソン大会試走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れのあたたかな陽気。マラソンにはちょっと気温が高めでしょうか。
今日は、24日におこなわれるマラソン大会の試走でした。いつも以上に丁寧に朝の健康観察を行っていただきありがとうございました。
 子供たちは、一生懸命走っていました。本番までまだ16日あります。まだまだ積み上げマラソンで持久力を上げることができます。応援してあげてください。

11月2日(火)6年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。2組の英語の授業を見に行きました。新しい単元「オリンピック・パラリンピック」に入ります。スポーツ選手を紹介する表現を学習します。
 今日は、オリンピック・パラリンピックについて知っていることを挙げていました。多くのスポーツ選手を知っているので驚きました。子供たちにとっても興味のある内容です。
最終的に、He/Sheを使って、自分の好きなアスリートを紹介することが目標です。

11月2日(水)6年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天下統一を進めた二人の武将の働きについてミニディスカッションをしていました。「天下統一に向けての働きがより大きかったのは信長か秀吉か」根拠をもとに自分の意見を伝えます。今日までに大変よく調べていることに驚きました。
それぞれの立場の意見を尊重しながら話し合いを深めていました。1組では、信長派が多かったようです。とにかく、子供たちが歴史が好きなことがよくわかりました。
 最後は、自分の押しではない武将に手紙を書きました。どちらも大きな働きをしたことを再確認していました。ご家庭でも、こんな話題で盛り上がってみてはいかがですか。
 

11月4日(金)5年生連合音楽祭リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
 4日の朝、リハーサルの様子を5年生の保護者に公開しました。
 上は白、下は黒の衣装でそろえた5年生。「夢の世界を」「明日の空へ」の2曲を歌いました。本番も頑張ります!

11月7日(月)の給食

画像1 画像1
五目ご飯
牛乳
肉じゃが
だまこ汁
肉じゃがのじゃがいもは、主食としても食べられますが、「大地のりんご」といわれるほど、ビタミン類がたくさん含まれています。特にビタミンCは熱に弱いのですが、でんぷんに包まれているので、壊れにくいため、栄養をしっかりとることができます。肉じゃがには他にも豚肉、玉ねぎ、にんじん、しらたき、さやいんげんなどいろいろな食材の栄養が入っています。寒さに負けない体を作るためにも、しっかり食べましょう。

11月4日(金)4年生だるまの絵付け2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんな願いを込めて作っているのでしょうか。思い思いのだるまが仕上がって来ました。
「縁起だるまの少林山」と上毛かるたでうたわれるように、だるまは群馬の名産品です。だるまの歴史なども調べてみるといいですね。学年委員さん、本日はありがとうございました。

11月4日(金)4年生だるまの絵付け1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6時間目。4年生学年行事の「だるまの絵付け」体験学習です。毎年、茂田ダルマさんを講師としてお迎えし、4年生がだるまの絵付けを行っています。
 真っ白のだるまが自分だけのダルマに変身です。

11月2日(水)3年生アイマスク体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校だよりでもお知らせしましたが、人権月間中は、各学年で人権に係る体験的学習を予定しています。さっそく3年生では、体育館でアイマスク(視覚障害)体験を行いました。目が見えないことがどんなに不安なことか、実感しました。私たちの住む町は、視覚障害の方にやさしいでしょうか。視覚障害の方がいたらどんな声を掛けたらいいでしょうか。相手の立場に立って物事を捉えられるようになるといいな。

11月4日(金)の給食

画像1 画像1
ココアパン
牛乳
コンソメしみしみ
ツナマカロニサラダ
みかん
 今日の元気アップレシピは、6年1組新井楓子さんの「コンソメしみしみ」です。野菜がたくさんとれて、体の中から温まるので、これからの季節にもぴったりのメニューです。メニューの名前ののとおり野菜の旨味と栄養がしみしみしているので、スープといっしょに食べると満足感とともに栄養がしっかりとれますね。パンや牛乳、サラダや果物もいっしょに食べて元気に過ごしましょう。

民生委員さんによる挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で、2学期の民生委員さんによる挨拶運動が終わりました。
1日の朝礼でも、皆さんの挨拶が、元気や笑顔、幸せを届けるという話をしたところ、2日・4日の挨拶は大変気持ちよくでき、民生委員さんも驚くほどでした。気持ちよい挨拶をすることで、自分も元気になるエンジンがかることが分かったと思います。

11月2日(水)の給食

画像1 画像1
パーカーハウス
牛乳
焼きハンバーグ
コールスローサラダ
ミネストローネスープ
ミネストローネはイタリア料理で、日本のみそ汁のような家庭料理の一つです。トマトやにんにく、オリーブオイルといったイタリアの代表的な食材がベースになって、どんな材料とも相性がいいスープです。日本のみそ汁も家庭にある野菜などで手軽に作れておいしいので、そんなところも共通していますね。今日のミネストローネも7種類の野菜と鶏肉の栄養たっぷりです。何が入っているか確かめながら食べてみるのもいいですね。

11月1日(火)の給食

画像1 画像1
さつまいもご飯
牛乳
炒り鶏
なめこ汁
今日から11月です。朝晩が肌寒くなってきました。朝、寒くて起きるのが遅くなってしまう人はいませんか?朝ごはんをしっかり食べてきましたか?朝ごはんは、体の目覚まし時計です。特に、脳は私たちが寝ている間にも働いているので、朝ごはんをしっかり食べないとエネルギーが足りません。早寝早起きをして、1日のエネルギーのもとになる朝ごはんをしっかり食べてから登校しましょう。

11月1日(火)2年生「いのちの大切さ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6時間目。2年生は体育館で「とらうべの会」の助産師からいのちのたいせつさについてお話をしてただきました。2年生の保護者の皆様にも参加していただきました。
 小さな命の種が、お母さんのお腹で大きくなっていく様子を知りました。大切にはぐくまれた自分の命です。
11月の人権月間のお話と通じるものがあります。生まれてきた時の様子などアルバムを見ながらお話していただくきっかけになれば幸いです。

11月1日(火)11月は人権月間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 京ケ島小では、11月を人権月間として、人権についての学習や体験活動を全校や学年・学級で行います。今日の朝礼のお話もその中のひとつでした。
 京ケ島小が楽しい学び舎・すてきな学び舎であるためには、一人一人が大切にされなければなりません。誰一人としてつらい思いや悲しい思いをかかえてはいけない。自分は大切にされているだろうか、自分は友達を大切にしているだろうか、家族は・・・様々な活動を通して人権について考える11月にしていきたいと思います。
 朝礼のあと、児童会からも11月の生活目標の発表がありました。
 

11月1日(火)いよいよ11月 霜月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から11月です。朝晩めっきり寒くなってきました。交通安全のため、ポケットに手を入れて歩かない!上着のフードを被って歩かない!を注意しています。手袋や温かい帽子、マフラーを準備してしてほしいと思います。

10月31日(月)の給食

画像1 画像1
バターライス
ジョア
タンドリーチキン 
パンプキンスープ
アーモンド
 今日は、ハロウィンにちなんで、かぼちゃを使ったパンプキンスープです。かぼちゃはカンボジアから伝わりました。かぼちゃに含まれるカロテンという栄養は、皮膚や目、のど、鼻、胃腸の粘膜を守ってくれ、免疫力も高めてくれます。寒くなると空気が乾燥するので、風邪などの予防におすすめです。冬至にかぼちゃを食べる習慣は昔からありますが、最近ではハロウィンでもかぼちゃを食べる機会が増えているので、たくさん食べて免疫力を高めましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書