「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

6月10日(金)の給食

画像1 画像1
ツイストロールパン
牛乳
白身魚のフライ
コーンサラダ
大豆入りミネスト
ローネスープ
ミネストローネスープは、イタリア語で具沢山のスープという意味があります。イタリアの家庭料理で、トマトを使ったスープは、どんな材料とも相性がいいので、家庭によって材料は様々です。日本のみそ汁と同じくらいの定番のスープです。給食では、トマト、にんにく、じゃがいも、ベーコン、セロリ、玉ねぎ、にんじん、大豆、マカロニが入っています。パンやサラダ、フライと交互に食べましょう。

6月9日(木)1年生学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。1年生の学習参観が行われました。お家の方がたくさん来てくれて、子供たちは張り切っていました。お忙しい中、ありがとうございました。
短い時間でしたが、お子さんのことでご心配なことがありましたら、遠慮なく学校にご相談ください。
 明日の金曜日は、2年生と5年生の参観です。よろしくお願いします。お待ちしております。

6月9日(木)4年生学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。4年生の学習参観が行われました。密を避けるため廊下での参観となり大変申し訳ございませんでした。たくさんの保護者の皆様にお越しいただき感謝申し上げます。
短い時間の参観でしたが、お子さんのことなど、ご心配なことがありましたら遠慮なく学校までご連絡ください。

6月9日(木)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
夏野菜カレー
ひじきサラダ
 今日の夏野菜カレーは、いつものカレーに夏が旬の野菜を入れました。かぼちゃ、なす、さやいんげんです。夏に採れる野菜は、水分と暑さに負けない栄養がたくさん含まれています。また、たまねぎとサラダのきゅうりは高崎市で採れものです。ジメジメした暑さに負けないように、今から夏野菜の栄養をしっかり食べてパワーをもらい、元気にすごしましょう。

6月8日(水)2年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目。2組は外国語活動の時間でした。色と形の学習です。ペアでALTの指示した形に指定された色をつけていました。よく聞いて、英語を聞き取っていました。

6月8日(水)2年生スポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目は、2年生がスポーツテストを行っていました。5年生がお手伝いに入ってくれました。反復横跳びの見本を見せたり、上体お越しでは、足を押さえて数を数えたり、記録を書き込んだりしました。教室にいる時よりしっかりとした顔つきです。高学年らしくやさしく2年生の面倒をみていました。

6月8日(水)5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。5年生は算数の授業でした。少数の割り算(筆算)の学習です。少数÷少数です。どのクラスでも真剣に取り組んでいました。小数点の動かし方、忘れずに商に小数点をうつことなど、先生と確認しながら進めていました。授業の中で理解できたようですが、力が定着するようにコツコツ学習に取り組んでほしいと思います。

6月8日(水)4年生スポーツテスト1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2時間目を使って、4年生は体育館でスポーツテストを行っていました。上体お越こし・長座体前屈・立ち幅跳びを行っていました。昨年の記録と比べてみるといいですね。

6月8日(水)梅雨寒

画像1 画像1
画像2 画像2
 梅雨に入り、どんより重い雲におおわれて気温が上がらない日が続いています。
 こんな天気だからこそ、元気にあいさつして、心を明るくできたらいいですね。
 今日は、1年生の心臓健診がありました。半袖・半ズボンではちょっと寒い日でした、廊下で静かに順番を待つことができ、立派でした。

6月8日(水)の給食

画像1 画像1
はちみつパン
牛乳
じゃがいものバター煮
ミックスじゃこサラダ
バナナ
一口30回以上かんで食べることを目標にした、キャッチフレーズ「噛ミング30」ということばを聞いたことがありすか?よくかんで食べると、食べ過ぎを防いだり、消化を助けたり、脳の働きがよくなったりと体にいいことがたくさんあります。現代の私たちは、かむ回数が弥生時代の人と比べると1/6ほどに減ってしまったということです。よくかんで食べようという意識をもって食べることが大切です。今日の給食はいつもより10回多くかむようにしてみましょう。

6月7日(火)2年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目。3組は生活科でした。今週から晴香先生が担任を務めます。「家の近くに何があるかな」校区の地図が自分のタブレットに送られ、自分の家を探して印をつけていました。そして、自分の家の近くには、「〇〇や〇〇がある」とロイロノートを使ってみんなで共有していました。

6月7日(火)4年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。4年2組は外国語活動でした。天気と遊びを結び付けて会話を行なっていました。 「It's sunny day.」 「 Let's play tag. 」 「It's snowy day. 」 「Let's play soccer. 」など、様々な天気と遊びの英語の言い方を学習していました。

6月7日(火)の給食

画像1 画像1
バターライス
ジョア
チキンのクリーム
ソース
フレンチサラダ
 今日の給食はカルシウムの多いメニューを取り入れました。チキンのクリームソースは、牛乳を使って作ったので、質のよいカルシウムがたくさん入っています。バターライスにかけていただきます。カルシウムは、健康な歯や骨などからだを作るために大切な栄養です。小学生のうちから毎日の食事でしっかりとるようにしましょう。

6月7日(火)6年生学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。6年生の学習参観でした。1組は総合「ふしぎ発見」、2組は学級活動「地震が起きたら」の学習でした。
 6年生もお母さんの姿を見ると手を振っていました。「来なくていいから」なんて言っていたかもしれませんが、来てもらえてうれしそうでした。

6月7日(火)3年生学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。3年生の学習参観では大変お世話になりました。感染防止対策にご理解とご協力をありがとうございました。時間制限や廊下での参観で、ご迷惑をおかけしました。
 子供たちは、お父さんやお母さんが見に来てくれたことを大変喜んでいました。
 3年生は、万引き防止教室の様子を見ていただきました。お家でも話題にしていただければ幸いです。
 

6月7日(火)2年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。1組はミニトマトの間引きをしていました。元気のいい苗を3本だけ残し、後は引き抜いて紙コップに入れ家に持って帰ります。ぜひ、お家でも育ててみてください。

6月7日(火)梅雨入り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 関東地方が梅雨入りしました。じめじめむしむしする日が続きますが、気持ちよく過ごすためにはどうしたらいいかを子供たちと一緒に考えていきたいと思います。
 本日6月の朝礼をしました。1学期の折り返しである今、生活や個人目標を振り返り、課題があったら改善していこうというお話と、言葉のもつ力についてお話をしました。 友達に対しても自分に対しても優しい言葉、前向きな言葉、幸せな言葉を掛けて、笑顔いっぱいの学校にしていこう、と話しました。
 計画委員会からも、6月の生活目標について発表がありました。「雨の日の過ごし方をクラスで話し合おう」「学習に自信がもてるようにがんばろう。」です。
 充実した6月になるようにみんなで、頑張っていきましょう!

6月6日(月)委員会活動

画像1 画像1
 6時間目は、5・6年生の委員会活動の時間でした。
責任をもって自分の委員会の仕事に取り組んでいました。誰かのために一生懸命仕事をすることは、実は自分のためになっています。京ケ島小学校は、すてきな5・6年生に支えられています。

6月6日(月)1年生かわいいね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。音楽の時間の1年生。リズムに乗って体を動かし、全身で楽しいを表現していました。全力で取り組む1年生、なんてかわいいんでしょう。

6月6日(月)5年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。5年生の教室があまりに静かなので、いないのかなとのぞいたら、落ち着いた雰囲気の中、習字をしていました。「成長」という文字に取り組んでいました。「成」のはらいやはね。「長」の横棒の長さ、間隔、バランス。二文字のバランス。簡単そうで難しい。1枚目より2枚目・・・と注意するポイントをクリアすると「合格!」がもらえます。みんな一画一画丁寧に取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書