「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

9月8日(木)放課後学習「キラりん学習会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期の3年生の「キラりん学習会」がスタートしました。苦手とする文章問題を2学期は取り組んで行くことにしました。みんなすごい集中力です。
 ボランティアさんもその気持ちに応えて、大きな○をつけていました。

9月8日(木)3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 大きな数も今日は、「1億」になりました。数直線の読み方を学習していました。1めもりの大きさを考えるのがポイントです。だんだん難しくなってきました。

9月8日(木)6年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。4つのクラスに分かれて算数の授業でした。「拡大図・縮図」の学習です。
作図に丁寧に取り組んでいました。
 5時間目。体育館でソーランの練習です。お家で筋肉痛だぁ・・・なんて言ってないでしょうか。とても頑張っています。応援してあげてください。

9月8日(木)1年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組は、レストランやお菓子屋さん、ピザ屋さんになて、粘土で美味しい料理をつくっていました。細かいところまで作ったお寿司やケーキに感心しました。
 2組は算数でした。10より大きい数の学習です。10のまとまりを作ると正しく数えられることに気付きました。
 1組は、国語でした。夏の思い出を発表し合っていました。写真を持ってきて見せながら思い出を伝える子もいました。保護者の皆様にはご協力をいただきありがとうございました。

9月7日(木)雨の木曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期がスタートして1週間が過ぎました。少し疲れが見え出ているようです。しっかり睡眠をとるようお願いします。
ぐずついた天気が続いています。感染予防や体調管理に気を付けて学校生活を送らせます。

9月8日(木)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
ハッシュドポーク
トマトとツナのサラダ
ハッシュドポークなどのようにルウをかけて食べるメニューはかむ回数が減ってしまうことがあります。よくかんで食べると唾液がでて消化を助けたり、頭の働きがよくなるといわれています。その他にも脳に満腹になったよという指令が伝わって、食べすぎを防ぐことができます。また、食べ物の味がよくわかるようになります。ほかにも体にいいことがたくさんあるので、しっかりよくかんで食べましょう。

9月7日(水)の給食

画像1 画像1
丸パン(セルフサンド)
牛乳
焼きハンバーグ
コールスローサラダ
コンソメスープ
コールスローは細かく切ったり、千切りにしたりしたキャベツを使ったサラダのことです。その歴史は古く、古代ローマの時代から食べられてきたといわれています。オランダ語の「コールスラ」から生まれた言葉だそうです。にんじんや赤キャベツ、パイナップルやりんごなどの果物が入っているものもあります。給食では、キャベツ、きゅうり、にんじん、りんごを使っています。そして、今日のハンバーグは十五夜が近いのでうさぎの形です。

9月7日(水)法被の一文字

画像1 画像1
 5・6年生は、体育学習交流会で表現「ソーラン」を披露します。その時着る法被の背中に入れる漢字一文字を考えていました。タブレットが大活躍です。文字を大きくして、それをお手本にして漢字一文字を書いていました。
 思いがこもっています。これを羽織って力強く踊る姿を早く見たいです。期待が高まります!

9月7日(水)6年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。6年1組は国語の授業でした。「話す・聞く」の力を付けるためのウォーミングアップです。「最近の楽しみ」をテーマに、タブレットを使ってメモを作っていました。メモをもとに友達にわかりやすく伝えるという活動の準備です。趣味のこと、友達とのおしゃべり、家族との団欒のこと、ゲームのこと、好きな教科のこと・・・話すネタが決まると、内容を箇条書きで書いていました。
 6年2組は、英語の授業でした。「夏休みの楽しかったことを聞き取ろう」の単元で過去形の学習です。「What did you do?」「I went to 〜 」「I enjoyed 〜 」「I ate 〜 」「I saw 〜 」の会話の練習をしていました。

9月7日(水)地震による避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は休み時間に大地震が起こるという設定で避難訓練を行いました。10時35分。「緊急地震速報」が流れました。教室・校庭・図書館・トイレなどにいる児童が、その場で安全を確保する行動をとっていました。校庭で遊んでいる児童は、校庭の中央に集まって姿勢を低くしていました。
 地震などの災害は、いつどこで起こるか分かりません。一人で家いいる時、登下校中、スーパーマーケットで買い物中に、もし地震が起こったら、どうするか。ご家庭でも話し合ってみてください。

9月7日(水)交通指導方へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、ファミリーマート附近の安全指導に行ってみました。すると、たくさんの地域の方々が子供たちの安全のために交通指導にでてくれていました。朝早くから出ていただきありがたいです。長い2学期よろしくお願いします。
 「おはようございます」と礼儀正しくあいさつができる子もいますが・・・しっかりあいさつができるようにご家庭でもお声掛けください。あいさつがしっかりできる京ケ島小っ子を育てていきましょう。

9月6日(火)5年生ソーラン練習スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目。体育館では、5年生が体育学習交流会に向けた表現「ソーラン」の練習を行っていました。今の5年生が運動会で高学年が踊るソーランを見たのは、低学年の時でしょうか。
腰を落とし、ニシン漁の漁師の力強さを表現でき、初日とは思えないほどです。感心しました。
表現「ソーラン」の練習を通して一生懸命汗を流すことの気持ちよさ、達成感を味わわせたいと思います。

9月6日(火)2年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。2年2組は音楽の授業でした。鍵盤ハーモニカで「カエルの歌」を演奏していました。「指使いに気を付けて練習しましょう」と関口先生から注意がありました。上手に吹けるようになると、先生から「ジャンプガエルになって吹いてみよう」と課題がでました。タンギングをして跳ねるように吹いていました。「次は、スケートしてるカエル」「わかった、なめらかに吹くってことだね」「つぎはスピードスケートガエルだよ」「ワ―!できるかな」とても楽しそうに活動していました。
 3組は国語の授業でした。「言葉のなかまさがしゲーム」をしていました。まずは問題を各自作ります。「ラッパ・ピアノ・トマト・ピアニカ」というように楽器の中になかまはずれを1つしのばせます。できた問題をグループで出し合っていました。

9月6日(火)3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。3年生は算数の授業でした。「1000より大きい数」の単元の学習です。
「東京都の人口は?」 昨日は、十万を10個集めた数・・・百万を学習し、今日は、百万を10個集めた数・・・千万の勉強です。位取り表を使って、千万の位を確認しました。東京都の人口もこれで読めるようになりました。数字を並べて読む練習をしてみるといいと思います。(千万の位までなら大丈夫)す)

9月6日(火)児童集会(いじめ防止会議報告会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の児童集会では、Zoomを使って学校だよりでもお知らせした高崎市いじめ防止フォーラム・いじめ防止子ども会議の報告会を行いました。
 また、計画委員会の児童が、9月の生活目標やユニセフ募金のお礼や感謝状をもらったことを伝えました。

9月6日(火)元気はつらつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みで崩れた生活がもとに戻りつつあるのか、朝の表情がよくなってきています。2学期の学校生活への期待感もふくらんできたのでしょう。「お早うございます!」気持ちよいあいさつでやる気スイッチが入ります。「元気はつらつ 火曜日です!」「今日も頑張りましょう!」充実した一週間になりますように。

9月6日(火)の給食

画像1 画像1
中華菜飯
牛乳
切り干し大根のナムル
卵入り中華スープ
 その昔、ごまと粉で作った焼き菓子がありました。見た目と違って、中は空っぽで中身がないお菓子だったそうです。そのごま菓子から、「ごまかし」ということばが生まれたと言われます。ごまにはビタミンやカルシウム、鉄など体によい栄養がたっぷり含まれているので、これは、ごまかしではありません。今日の切り干し大根のナムルにも入っています。よくかんで、栄養をしっかりいただきましょう。

9月5日(月)委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目は委員会活動です。前期の最後の活動となります。5・6年生は、率先してまとめの活動を行っていました。

9月5日(月)中学年体育学習交流会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。3年生は校庭で徒競走の練習をしていました。昨日走る順番やコースを決めたので、今日は実際に自分のコースを走ってみました。初めてのコーナー。どのように走ったらいいか考えながら練習してみてほしいと思います。
 体育館では、4年生が表現の練習をしていました。3年生と一緒に踊るのですが、練習は密を避けて、学年ごとに練習をします。Mrs.GREEN APPLEの「青と夏」の曲に乗って踊ります。テンポの速い曲ですが、子供たちはしっかりついていっていました。さすが!

9月5日(月)夏休みの工作展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工室には、夏休みの木工作やアイデア貯金箱が展示してあります。1年生から6年生まで、力作ぞろいです。4時間目は、5年1組の児童が鑑賞に来ていました。一つ一つの作品をじっくり見て「上手だね」「おもしろいね」「きれいだね」「すごいね」と感心していました。自分の作品も友達に褒められて嬉しそうです。
 長い夏休みだからこそ、じっくり時間をかけて大作に挑んだり、親子で一緒に作ったりすることが出来たと思います。これも夏休みのいい思い出となっています。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書