「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

1月12日(木)の給食

画像1 画像1
こぎつねご飯
牛乳
チンゲンサイと白菜のごま和え
けんちん汁
みなさんは甘い物としょっぱい物ではどちらが好きですか?塩加減は料理の味を決める大切なポイントです。甘さを引き立てるときにも塩を使います。しかし、塩分をとりすぎてしまうと知らない間に体に悪い影響を及ぼしてしまいます。給食でも塩分を取り過ぎないように、調理方法を工夫して、なるべく薄味に味付けするようにしています。食べたときに薄いかなと思うことがあるかもしれませんが、体の健康のためにしっかり食べてくださいね。

1月12日(木) 地域に守られて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も冷たい空気で耳が痛くなるような朝でした。あたたかい支度で登校させてほしいと思います。
 3学期の始まりに、子供たちの安全を守ってくれている地域の交通指導員さんにごあいさつにまわっています。
 ファミリーマート付近にはたくさんの地域の方が見守りをしてくれています。「いってきます!」「「おはようございます!」をしっかり言える子もいます。
 「地域の子供は、地域で守る」という地域の方々に毎朝早くから寒い中、お世話になています。感謝の気持ちを込めて、あいさつをしてほしいと思います。

1月11日(水)の給食

画像1 画像1
ロールパン
牛乳
ペンネのクリーム煮
チーズじゃこサラダ
冬休みが終わり、3学期が始まりました。早く規則正しい生活に戻し、1日3回の食事をしっかりとって、かぜやインフルエンザ、新型感染症、ノロウイルスなどに負けない健康な体を作りましょう。1月はおせちや七草がゆなど、食べ物に関わるいろいろな行事がありますが、今日、11日は鏡開きです。鏡餅は歳神様のやどる場所と考えられていて、お正月が過ぎたら、その鏡餅を食べて歳神様のパワーをいただくといういわれがあります。3学期も元気に過ごせるように、好き嫌いをしないで、給食もしっかり食べましょう。

1月11日(水)1年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。1組は、国語の学習でした。冬休みに図書室で借りて読んだ動物がでてくる絵本を紹介していました。きつねにライオン、ぞうにねずみ・・・動物が主人公の絵本がたくさんあって驚きました。
2組は、算数の学習でした。「大きなかず」の単元で、教科書にあるイラストのあさがおやひまわりのたねを正確に数える方法を考えて、友達と意見の交流をしていました。「10のまとまりで囲んで・・・」「間違わないようにチョンをつけたよ」
3組は、生活科の学習でした。冬休みのお手伝いの発表をしていました。家族のために食事の準備やそうじを頑張れたようです。お家の人にたくさんほめてもらって嬉しかったようです。これからも続けてくれるとお家の人はもっと喜ぶと思います。

1月11日(水)3年生書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4校時は3年生の書き初め大会でした。
準備を整えると、10秒間の黙想をして心を落ち着かせてから始めました。
「よーし、頑張るぞ!」という気合が、子供たちの表情から感じ取ることができました。広々とした体育館内で、子供たちは集中して書き初めに取り組むことができました。
 「友だち」という文字をお手本をしっかり見ながら、筆を運んでいました。
一番よく書けた作品を選び、最後に自分の名前を書き込んでいました。名前を書き終えると緊張感から解放され、みんなほっとした表情になっていました。
 「代表に選ばれるといいな」とつぶやいていました。納得のいく書き初めが書けたのでしょう。

1月11日(水)4年生書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2時間目。体育館では4年生の書き初め大会が行われていました。冬休み中も、たくさん練習に励んだ子もいるようで、書き初め用紙1枚1枚に心を込めて丁寧に描く姿が印象に残りました。「美しい空」のお手本をしっかりと見ながら、文字の大きさと形に注意を払い、書き初め用の筆を動かしていました。
 1枚書き終えると少し休みを取って、心を落ち着かせていました。

1月10日(火)集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11時10分。集団下校です。登校班で、危ない箇所や歩き方を確認しながら先生方も一緒に通学路を帰りました。3学期も交通事故ゼロを守ります!

1月10日(火)3学期の目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各教室では、3学期の目標をたてていました。目標を掲げても、繰り返し努力を積み重ねていかなければ、目標を達成することができません。毎日、その目標や頑張りたいことを確認し、「今日の自分は努力できたか」ということについて振り返ってほしいと思います。そして、昨日より今日、今日より明日と自分自身を進歩させてほしいと思います。

1月10日(火)そうじで気持ちよく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式が終わると、全校一斉に清掃タイムです。久しぶりに友達と一緒に活動することができ、とても楽しそうです。友達と関わり合って心が弾んでいるようです。
 たいへんきれいになりました。

1月10日(火)始業式の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時25分。放送による始業式が始まりました。
 「♪花の学び舎京ケ島 小鳥のようにいきいきと・・・♪ 」令和5年幕明け、気持ちを新たに校歌を歌いました。校長講話では、時間を計画的に使うことで一日一日を大切にして、個人や学級の目標を達成させられるようにしようという話をしました。(学校だよりに掲載しました)
 姿勢よくしっかり耳を傾け真剣に聞いていました。
 3学期は、52日(6年生は51日)の授業日です。あっという間に終わってしまいます。子供たちと共に令和4年度の有終の美を飾りたいと思います。

1月10日(火)3学期のスタートです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 強く吹く北風の音で目が覚めました。17日間の冬休みを終え、子供たちが寒さに負けず元気に登校して来ました。
 今年の目標や抱負を胸に、輝く笑顔です。立ち止まって「おめでとうございます!今年もよろしくお願いします!」とあいさつしてくれた子もたくさんいて、たいへんうれしく思いました。(お年玉をあげたい気分です)
 元気に3学期がスタートです!

1月6日(金)3学期スタート準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員室は、3学期の準備をする先生方でにぎやかです。校庭では学童の児童が元気に遊んでいます。
 例年よりちょっと長い冬休みは、楽しく過ごせたでしょうか。いよいよ10日(火)から3学期がスタートします。2学期の終業式に「一年の計は元旦にあり」というお話をしました。それぞれが、今年の抱負を胸に元気に登校して来てほしいと思います。
 今日は、防災用の備蓄水21ケースを新たに購入し運び入れました。教育振興会費で毎年購入させていただいています。「備えあれば憂いなし」です。職員で力を合わせあっという間に作業が終わりました。

謹賀新年(1月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明けましておめでとうございます。
2023年、令和5年が始まりました。明るく希望にあふれた年になりますように。
3年ぶりに帰省されたり、親戚の方々と顔を合わせたり、楽しい時間を過ごされているご家族も多いのではないでしょうか。家族団らんの時間は、子供たちの心を安定させるたいへん大事なものであり、今後の成長にも重要なものであると考えます。
 さて、冬休みも残り1週間となりました。(今年度はちょっぴり長い冬休みです)3学期を迎えるに当たり、「今年の目標は・・・」「今年は・・・を頑張る」としっかりとした目標を立て、1月10日の始業式を迎えてほしいと思います。
 1月10日(火)は、笑顔で登校してくださいね。校門で皆さんを待っています!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書