「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

9月5日(火)1年生体育学習会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。体育館では1年生が表現の練習をしていました。先生がお手本で踊って見せると、子供たちは一緒に手を動かしていました。
 子供たちは、曲に合わせて体を動かすことが大好きなんです。よく知っているポケモンのテーマソングで元気に笑顔で踊りますので、保護者の皆様ご期待ください。

9月5日(月)2年生体育学習交流会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。2年生は体育館で表現の練習を行っていました。リズムにのって体をゆらしながら、先生の模範演技を見ていました。テレビの「ポケモン」のテーマソングでダンスをします。多くの子が知っている曲であったり、カッコいい振りつけだったりで、子供たちは大喜びです。早く踊りたいとうずうずしていました。
 元気に曲に乗って体を動かすだけで、気持ちが晴れます。心を開放できればいいなと考えます。

9月5日(月)5年生体育学習交流会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目。校庭では、5年生が徒競走の練習をしていました。走る順番、走るコースを決め、早速自分のコースを走ってみました。インコース、アウトコース、それぞれ走り方を工夫しなければなりません。本番まで3週間あります。体力作りと共に早く走る方法を考えながら練習に励んでほしいと思います。

9月5日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
チキンカレー
ひじきサラダ
 暑くて、食欲がないときでもカレーなら食べられるということがあると思います。カレーには香辛料がたくさん使われています。その香辛料がさまざまな効果を発揮して体を元気にしてくれます。中でもターメリックは日本語でウコンといい、生薬として認められています。今日のチキンカレーも玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、にんにく、しょうがと野菜もたくさん入っています。サラダといっしょに食べてパワーアップしましょう。

9月5日(月)6年生ソーラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。体育館では、6年生の表現「ソーラン」の練習をしていました。昨年はコロナ禍ということもあり表現を自粛していましたが、今年はどの学年も行う予定です。
 初日の練習から気合が入った6年生。小学校最後の運動会表現「ソーラン」に掛ける熱い思いを感じました。本番が楽しみです。保護者の皆様、期待していてください。

9月5日(月)元気アップ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期がスタートして3日目。今週から本格的に授業が始まります。ちょうど今週は元気アップ週間になっているので、意識して生活リズムを整えていって欲しいと思います。
 体育学習交流会の練習が始まっています。1週間体力がもつように、しっかり睡眠、しっかり朝食、しっかり運動、しっかり排便です。保護者の皆様、ご指導よろしくお願いします。

9月5日(月)ALTマラキ先生、はじめまして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校だよりでもお知らせした、新しいALTのマラキ先生が、今日から京ケ島小の子供たちと英語の学習をしました。今日は、1年生の3クラスで授業を行っていました。
 マラキ先生の家族やアイルランドの自然・食べ物について、写真を見せながらお話をしてくれました。英語でゆっくりお話をしてくれ、イアン先生がちょっとヒントを言ってくれたので、1年生も理解していました。
 今日は、動物の名前を英語で言う学習でした。ゲームをしながら楽しく覚えていました。
 

9月2日(金)の給食

画像1 画像1
黒パン
牛乳
ナポリタンスパゲティ
チーズじゃこサラダ
味付き大豆
楽しかった夏休みが終り、今日から2学期の給食が始まりました。みなさんは元気に過ごせましたか?体調を崩している人はいませんか? 今日の朝は、すっきり目覚めましたか?朝ごはんはしっかり食べてきましたか? 早寝、早起き、朝ごはんを合言葉に早く生活のリズムを整えましょう。もちろん給食もしっかり食べてくださいね。

9月3日(土)次のステップへ合唱部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに大きな目標を達成した合唱部の子供たち。次の発表に向けて新たな気持ちで臨んでいました。自分の体がしっかりしていないと、いい発声はできません。体が楽器ですから。先ずは、トレーニングから意識改革です。そして発声練習。新しい練習方法を取り入れて、さらなる高みを目指していました。
 

9月2日(金)3年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目。3年生は体育館で運動会に向けた学年集会を行っていました。団別のハチマキをつけて、団ごとに並んでいました。上手にハチマキが結べず、友達に手伝ってもらっている子もいました。お家で練習するといいですね。
 学年主任の先生から、運動会の種目について、そして、徒競走のコースについてお話がありました。3年生からは、徒競走で80mを走ります。1・2年生の時と違って、直線コースではありません。カーブを走る練習をこれからしていきます。
 お話の後は、いっしょに走るメンバーの発表がありました。
 子供たち一人一人が運動会に向けた気持ちを高めていけるよう支援していきます。

9月2日(金)5・6年結団式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時目。体育館では、5・6年生が体育学習交流会に向けた結団式を行っていました。、体育館は熱気に包まれ、体育学習会にかける意気込みを感じました。特に6年生は小学校最後となる大きな行事です。赤城・榛名・妙義団に分かれ、団長・副団長・実行委員に選ばれた人が前に出てあいさつをしていました。大きな声で立派に挨拶をしていました。6年の姿を5年がしっかり見ています。最高学年としての自覚をもって取り組んでほしいと思います。
 高学年が力をあわせて、思い出に残るいい体育学習交流会にしていきましょう。

9月2日(金)4年生外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。4年1組は外国語の時間でした。イングリッシュルームで活動します。
「時刻の言い方を知ろう」をめあてに 「What time is it?」「It is 〜 」の言い方の練習や、午前と午後の言い方を教えてもらいました。「What time is it?」「It is five.」答えを聞き取って、タブレットで答えていました。 

9月2日(金)1年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。1年生の教室をのぞいてみました。
 1組は、2学期の目標を考えていました。2学期の行事や学習について先生からお話がありました。どんなことができるようになりたいか、意欲的に考えていました。
 2組は算数でした。「わかりやすくせいりしよう」の単元に入ります。黒板には、いよいよな種類の海の生き物がいます。まるで水族館のようです。担任の先生が、一番多いのは何だろう?どうしたら調べられるかな?と問いかけていました。
 3組も算数でした。2組と同様「わかりやすくせいりしよう」の導入でしたが、魚釣りを子供たちが行っていました。金魚・でめきん・イルカ・イセエビ・ライオン・・・「ライオンなんかつれないよ!」と言いながら、楽しんでいました。さて、たくさんつれたところで、何が一番つれたかな?
 1年生の教室はいつも楽しそうです。

9月2日(金)2学期2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は雨の予報です。登校時間には雨がもってくれたのでよかったと思います。子どもたちは、手に傘や習字道具などの荷物を抱えて、登校して来ました。
 一人で起きて、朝ごはんをしっかり食べてこられたでしょうか。だんだんに学校のリズムを取り戻してほしいと思います。

集団下校(9月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11時15分。まず6年生が玄関から校庭にでてきました。集団下校の準備です。登校班の班長・副班長としての心構えを6年生の先生から聞きました。
 その後、1年生を迷子にしないよう誘導し、班員がそろったか確認をしました。さすが6年生です。今年度はじめての集団下校ですが、スムーズに決まった位置に静かに並ばせることができました。
 交通安全に気を付けること、登下校中マスクをはずしていいことを伝え、下校となりました。
 2学期も交通事故ゼロでありますように。

教室をのぞくと・・・(9月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この夏に転入が3名あり、京ケ島小は児童数433名となりました。仲間が増え、とてもうれしいですね。
 学級の時間には、夏休みの出来事を発表したり、ゲームをしたり、なかよしアンケート(夏休み中について)をしたりしていました。朝は、2学期のスタートが不安そうでしたが、他担任の先生や友達と交流する中で「やっぱり学校はいいよね」「友達と一緒は、楽しい」という気持ちを思い出し、明るく笑顔になってきました。
 しかし、中には不安を抱えたままの子どももいるかもしれません。ご家庭でお話を聞いてあげてほしいと思います。何か心配なことがありましたら、学校に連絡をください。
 長い2学期ですが、保護者の皆様のご支援・ご協力をお願いします。

まずはそうじ!(9月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式のあと、学校生活での感染防止対策について保健の先生といっしょに再確認しました。新型感染症は、県内の感染者が連日2000人を超え、高止まりしている状況です。学校が始まり、感染が広がらないように、ご家庭と連携しながら感染防止に努めてまいります。ご協力よろしくお願いします。
 その後は、しばらく使っていなかった教室などをきれいにしました。お掃除がじょうずにできるのは、京ケ島小の自慢です。
 20分間という短い時間で、とてもきれいになりました。

2学期のスタート! (9月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月に入ったというのに、真夏の暑さが戻って来ました。
子供たちが、額に汗をかきながら、登校班で列を崩さず登校して来ました。あまり元気ない様子で心配になりましたが、教室で久しぶりの友達に会ったら元気がでてきたようです。
 始業式では、さあ、始まるぞという気持ちをこめて「おはようございます!」の声が校長室まで響いてきました。
 こころひとつに やる気とチームワークで、ながい2学期をがんばろう!というお話をしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書