ゆうあい学級の授業の様子です
1組は国語の学年と算数の学年、2組は算数の学習でした。どちらのクラスも担任の先生と一緒に真剣に学習していました。椅子にきちんと座って、姿勢よく取り組んでいる姿が素晴らしいです。
1年生の授業の様子です
1組は図工、2組は算数、3組も算数の学習でした。1組では、タブレットで自分で作ったの作品を写真に撮影したり、作品を紹介する文章をカードに打ったりしていました。2組は、先生をじゃんけんをして陣取りゲームをしていました。先生対児童で盛り上がっていました。3組は時計の学習でした。「5,10、15・・・」と5とびの読み方を全員で声を揃えて言っていました。
4年生の授業の様子です
1組は算数、2組も算数、3組は理科の授業でした。1・2組の算数では、小数×整数の筆算を学習していました。丁寧な文字で、線は定規を使いながら、筆算の練習問題に真剣に取り組んでいました。3組も先生の話をしっかり聞き、学習に取り組んでいました。次の時間の実験が楽しみな様子でした。
読み聞かせの様子です
今日は、読み聞かせボランティアの方が「おおかみと七ひきのこやぎ 瀬田貞二訳 福音館書店」を読んでくださいました。誰もが知ってるお話、だれもが見たことある絵本ですが、ワクワクしてお話の世界に引き込まれました。
前回の読み聞かせでは、「にぐるまひいて ドナルド・ホール文 バーバラ・ク―二―絵 もぎかずこ訳」と詩を読んでくださいました。「にぐるまひいて」は表紙の絵がとてもきれいです。機会があったら自分で読んでほしいと思います。
第3回学校保健委員会の様子です
第3回の学校保健委員会が開かれました。今回は、「健康と食生活」というテーマで、給食委員会からの発表がありました。給食委員会で作成した動画を見て、その後に「よりよい食生活をするためにできること」についてグループごとに発表しました。どのグループも活発な話合いが行われました。今年度最後でしたが、充実した学校保健委員会になりました。ガ学校医や学校歯科医、薬剤師の先生方、PTA保健委員会の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
チンゲン菜たっぷり高崎丼
寒い日にはカレーうどん
辞書引きコンテスト!
課題の言葉を辞書で一生懸命にさがしています。 静かな図書室に紙をめくる音とプリントに書き写す音だけが響き… みんな集中して取り組むことができていました。 辞書の中には、知らなかった言葉や豆知識などがたくさん詰まっており、じっくり読んでみるととても面白いです。 最近は、辞書ではなく、スマートフォンやタブレットで調べることが多くなっているので、もしかしたら大人よりみんなの方が辞書を引くのが速いかもしれません! 給食開始時の献立を再現
全国学校給食週間が始まりました
今日は、きなこ揚げパンとワンタンスープという王道の組み合わせでした。どちらもとてもおいしかったです。 みんな大好きポークストロガノフ
元気パワー丼で、元気アップ!
みんな大好きソース焼きそば
今日は和食メニュー
いろどりのよい献立
3年社会科 火事からくらしを守る
19日(木)の避難訓練の実施後、消防署の方に消防車を見せていただいたり、学習の中で出てきた疑問を聞いたりしました。みんな真剣に消防車を見たり、消防士さんの話を聞いたりできました。
チャレンジスクールの様子です
3学期最初のチャレンジスクール。今日は3年生の日でした。100ますかけ算に挑戦していました。コーディネーター、ボランティアのみなさん、残り少なくなってきましたが、どうぞよろしくお願いいたします。
朝の様子です
朝に準備が終わった児童が校庭に出て、元気に遊んでします。高学年はサッカー、低学年はなわとびや、鬼ごっこ、遊具遊びなどをしています。1年生が、チューリップの芽がでたことを教えてくれました。パンジーの隣にかわいらしい芽が出ていました。大切に育ててほしいと思います。
あいさつ週間の様子です
冬休み明けの「生活見直し週間」に合わせて、生活委員会の児童が玄関や校門前に立ち、登校してくる児童に元気よくあいさつをしていました。寒くなってきたためか、あいさつの声がやや小さくなった感じがしていましたが、生活委員会の児童のおかげで、明るく元気な声が響きました。
みんな大好きチキンカレー
|
|
|||||